2022/02/07

「鬼は外 だから世間は鬼だらけ」(ポルトガル語翻訳付き)

 フェースブックから引用しました。

ここのブログでも何度も登場している、ブラジルにもおいでになっている尾畑文正先生の掲示板です。

 日本では節分はメジャーな行事なので、ブラジルでこの話をするのはかなりまどろっこしくなりますが、魔を払う、邪を払うという宗教や考え方はどこの国にもありますからわかってもらえます。

 自分に不都合なことを勘違いし敵対視して払おうとすると逆にその思念が鬼を作ってしまうというのですが、この事実を節分の豆まきの行事は教えてくれていると思います。

 実は日本各地で「鬼はうち 福はうち」ととなえる豆まきの行事があります。理由は様々ですが、その根っこにあるのは全ての人が幸福になる世界を願う心だと思います。


以下は尾畑先生のフェースブックの言葉です


鬼は外

だから世間は鬼だらけ


                                        毎日新聞より



どこまでも悪いのは他人、他国。

自分と自国のあやまちは見えない。

そこでもう一つ。

鬼は私のうちに棲む



ここからはわたしがDeepL翻訳アプリを利用してポルトガル語にしたものです。



O diabo está fora

Então o mundo está cheio de demônios


                                                        Jornal Mainichi  



São outras pessoas e outros países que são ruins em todos os lugares.

Não podemos ver nossa própria culpa e a culpa de nosso próprio país.


Portanto, mais uma coisa.

O demônio vive em mim.



【笑・いい話】まんが日本昔ばなし「節分の鬼」(高画質)





「ブラジル・シュウちゃんねる」

0 件のコメント:

コメントを投稿

いま、注目の投稿はこちら

「彼(かしこ)に到(いた)れば自然に正覚を成る。苦界に環来(かえ)りて津築(しんりょう)と作(な)らん」 親鸞 『教行信証』より引用 今週のことば 尾畑文正 中日新聞より

  「彼(かしこ)に到(いた)れば自然に正覚を成る。苦界に環来(かえ)りて津築(しんりょう)と作(な)らん」 親鸞 『教行信証』より引用 今週のことば  前掲は唐代の法照(ほっしょう)の『五会(ごえ)法事讃』である。ここに「津梁」(渡場の橋)の字がある。阿弥陀仏の浄土に到った者が...

人気の投稿はこちら