ラベル ブラジル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブラジル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/22

ブラジル、お寺の白椿の病気が治って花が咲き切りました。

 ネットで調べて、近くの園芸店に相談して薬や肥料をあげたら二ヶ月ほどで良くなりました。肥料は一回だけ、薬は二日間かけただけです。効き目が出て嬉しいです!

普段は無農薬でオーガニックの食べ物がいいなんて思って生活していますが、いざ自分が好みで育てようと思っている椿が虫に食われたり弱ったりすると使いました。

勝手なものです。


 しかし農薬は農薬をかけた葉っぱを猫や犬が食べても害がないという弱いものです。買うときにお店の人がおっしゃっていました。手動のペットボトルに取り付け可能な噴霧器をファビアが持っていたのでそこに水に混ぜて、二日連続夕方にかけたところ葉っぱも穴あき葉っぱがなくなり、茶色に枯れる葉っぱもすくなりくなり、白く粉をかぶって萎んだ葉っぱも元気になりました。目に見えて効いているのがわかります。





 肥料は化学肥料で「これは強力だよ」とおっしゃっていましたが、ほんの数粒土の上に置いておきましたが目に見えて元気になったのでやっぱり効くんだなーと感心しました。これは農薬や化学肥料が広く使われているのも無理はないと思った次第です。

 しかし私の場合は食べ物にではなく、椿で観賞用なので健康被害は出ないと思います。しかも年に数回でいいみたいです。最近はYouTubeで「椿 病気」とか、「椿 肥料」などで検索するとたくさんのプロの方が丁寧に説明してくれるので助かります。 難しい言葉も今のアプリでポルトガル語に翻訳して肥料や製品を探したら似た製品を見つけることができました。


その後二ヶ月ほどで元気になってきて、今までは咲き切らないうちにポトリと落ちていた花が咲ききってくれるようになりました。とても嬉しいものです。



ブラジル後で日本原産の椿が元気に咲いてくれると、みている私も元気が湧いてきます。これをきっかけにあまり興味のなかった園芸に目覚めるかもしれません。


「ブラジル・シュウちゃんねる」

2022/06/15

世間は虚仮(こけ)なり 唯(ただ)仏のみ是なり 「天寿国曼荼羅繍帳」(てんじゅこく まんだら しゅうちょう)

今日は尾畑文正先生が毎月中日新聞に執筆しているコラムを紹介します。


 先生はブラジルにも3年6ヶ月滞在され、東本願寺の南米開教区の輪番・監督として従事されていました。日本の宗教界では有名な方で私も日本にいる時から説法の記事を読んだことはありましたが、実際にお会いしたのはここブラジルです。お会いしてしかも一緒に生活をしているとだいぶ印象が変わっりました。

記事だけではわからないものだなーと思います。


 先生の論文や法話は、現代の社会問題と照らし合わせて訴えるものが多く、難しい印象や厳しさが印象にありましたが、実際に会ってみると優しく、温かい人柄で方苦しくない方でした。


 しかしこの毎月連載のコラムでは先生の生来の優しさと現代社会を見つめる厳しい目線の両方が表現されいると思います。



 世間は虚仮(こけ)なり 唯(ただ)仏のみ是なり

「天寿国曼荼羅繍帳」(てんじゅこく まんだら しゅうちょう)


今週のことば

 尾畑文正



 聖徳太子滅後千四百年を迎えた。前掲の太子の言葉は死を悼む 橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が作らせた「繍帳(しゅうちょう)」にある。仏教の真実に出遇った太子が その教えにより争いの絶えない人間の世界を「世間は虚仮なり」と言い切る。もちろん、太子もその例外ではない。この言葉は争いの根っこにある人間の自己絶対化を見抜いている。現代の問題を考える批判原理でもある。最近、日本でウクライナでの戦争に乗じて「核共有」の声があがった。被爆国日本の国是は非核不戦ではなかったのか。

 日本原水爆被害者団体協議会の代表委員だった故坪井直さんはいつも「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモアヒバクシャ」と叫ばれた。核兵器を廃止し、広島、長崎を繰り返させない。それが日本の願いである。この六月に核兵器禁止条約第一回縮約国会議がウィーンで行われる。 二度も核投下を受けた日本がなぜ批准しないのか。この歪んだ現実が「世間は虚仮なり」の実態である。


(同朋大名誉教授)





ポルトガル語翻訳



O mundo é uma falsidade e somente o Buda é verdadeiro.

Livro de Bordados Mandala de Tenjukoku



Palavras da Semana

Obata Bunsho


Já se passaram mil e quatrocentos anos desde a morte do príncipe Shotoku. As palavras do Príncipe Shotoku acima são encontradas em um livro bordado feito por Tachibana-no-Oiratsume, que lamentou sua morte. Os Taishi, que haviam encontrado a verdade do budismo, usaram este ensinamento para descrever o mundo dos seres humanos, no qual os conflitos abundam, como "o mundo é uma falsidade". É claro, o Taishi não foi exceção. Estas palavras vêem através da auto-absolução humana que está na raiz do conflito. É também um princípio crítico para os problemas contemporâneos. Recentemente, tem havido apelos no Japão para "compartilhamento nuclear", na esteira da guerra na Ucrânia. A política nacional da nação japonesa bombardeada por bombas A não era não-nuclear e não-guerra?

 O falecido Sunao Tsuboi, que era um membro representante do Conselho das Organizações de Sobreviventes de Bomba do Japão, sempre gritou "Não mais Hiroshimas, não mais Nagasakis, não mais Hibakusha". Abolir as armas nucleares e não permitir uma repetição de Hiroshima e Nagasaki. Esse é o desejo do Japão. A Primeira Conferência das Partes do Tratado sobre a Proibição de Armas Nucleares será realizada em Viena em junho deste ano. Por que o Japão, que já foi bombardeado duas vezes, não ratificou o tratado? Esta realidade distorcida é a realidade de "o mundo é uma falsidade".


(Professor Emérito, Universidade Doho)



「ブラジル・シュウちゃんねる」


「私は正しい」争いの根はここにある  サンパウロの別院だよりから PDFですべて閲覧できます。

サンパウロ別院の月刊誌の紹介です。6月号

PDFとして配布されています

ここでは一部を貼り付けています。PDF版の日本語はふりがな付きで読みやすいので是非ご覧ください。

写真は記事と関係ありません。私が住んでいるマリリアのお寺の境内から空を撮ったものです。綺麗だったのでここに掲載します。




 “Eu estou certo” - Eis o motivo das desavenças. 

 

COLABORAÇÃO


Ultimamente nos noticiários do canal japonês 

NHK, os assuntos dominantes têm sido sobre o corona e a guerra na Ucrânia, especialmente sobre as centenas de milhares de refugiados. Acho que não somente eu, mas todas as pessoas, cada vez que nos deparamos com as imagens de cidades totalmente transfiguradas sentimos muita dor no coração. 

Quando penso que os sonhos de um ser humano, um bom cidadão sem nenhuma culpa, podem ser aniquilados instantaneamente dentro dessa terrível situação, não consigo refrear a minha raiva. 

Por mais que essa tragédia me afete, sei que nada posso fazer sozinho diante dessa realidade. Por outro lado, sinto profundamente que é um chamado para que cada vez mais me dedique aos estudos dos Ensinamentos do Budismo. Gasshō 

Tadao Sawanaka


真ん中の光は月の光です。肉眼では大きな満月なのですが。。。


寄稿

最近の NHKテレビニュースでは、コロナとウクライナ戦争に終始しています。特に何百万人という避難民、 又、変わり果てた町の様子を見るたびに、心が痛むのは 私 一人ではないとおも思います。 


一人間の欲望心が、何の咎もない善 良 な市民を 一 瞬 にしてあの悲惨な状況に 陥れていると思うと、怒りがむらむらとこみ上げて来るのを抑えられません。いくら歯がゆくても、自分一人ではどうすることもできないこの悲劇を教訓に、ますます仏法に精進せよ、との私への呼びかけと深く受け止め ています。

合掌
2022/04/09 沢中只夫 



広角で撮りました。



APRESENTAÇÃO

“Seja puro”. Este é o fundamento do 

Ensinamento do Budismo. Por exemplo, temos o sutra “Sete Budas do Passado”, onde todos os sete Budas venerados ensinamemumasóvozoqueéo Ensinamento budista, dizendo apenas quatro frases profundamente respeitadas: 

- Não faça o mal
- Pratique tão somente o bem
- Purifique suas
- Esse é o fundamento do Ensinamento 

Não fazer o mal e praticar o bem são ensinamentos semelhantes nas religiões para todas as pessoas em diversas nações. Por mais vasto que seja o mundo, não há em nenhum lugar uma religião que ensine a não praticar o bem, incentivando o mal. O grande problema está na frase “purifique suas próprias intenções”. 

Em “Purificar as próprias intenções” entende-se que já se absorveu o significado das duas mensagens anteriores, ou seja, não fazer o mal e praticar o bem. Quando pensamos que nossas atitudes são exatamente assim, sem nos darmos conta, nos orgulhamos, insistimos e nos apegamos a essa ideia. E na verdade, o cerne do problema está exatamente nesse nosso apego. 

Dos Ensinamentos do Mestre Rennyo registrados na obra “Goichidaikikigaki” temos a seguinte frase: 

 

Mesmo sendo justa, pode haver uma razão para que ela deva ser suspensa ou interrompida. (Escritura Sagrada, pág. 879) 

Essas palavras recomendam exatamente aquela purificação das intenções. Vemos que esta obra reitera repetidas vezes o seguinte: 

Dizia o Mestre Rennyo: “Analise bem o pensamento de que, realizando bons atos, será merecedor e melhor do que aqueles que não o praticam. No Budismo devemos ter ciência de que tudo é uma dádiva do Outro Poder”. 

(Escritura Sagrada, pág.879) 

Mesmo que se tenha praticado o mal, se acaso reconhecer o erro e escutar novamente os Ensinamentos, tanto ele quanto os demais poderão elevar e purificar os sentimentos. Mas ao contrário, quanto mais teimar em impor seus valores e bradar que se está correto, mais eleva-se um muro entre você e o outro, recaindo no erro de criticar e até mesmo exclui-lo. 

Nós, seres humanos, levantamos a nossa própria bandeira da justiça e em nome dela viemos cometendo crueldades inimagináveis. 

(“Aprendendo com os Jodo Wasan”, Hinos do Jodo. Shizuka Miyagi, pág.71) 


紹介 『和讃に学ぶ 浄土和讃』



日本語版はここからご覧ください。

PDFとして配布されています

広角バージョンです


<NOTA DO EDITOR 後記> 

Nesta edição, teremos a contribuição do artigo do Rev. Sawanaka e também, atendendo ao seu pedido, uma pequena parte da obra do Prof. Miyagi “Aprendendo com os Wasan através do Jodo Wasan”. 

A leitura desses textos me fez recordar a seguinte frase: “Eu estou certo, eis o motivo das desavenças”. São palavras que estavam escritas no mural de um templo do Japão. 

O Rito de Finados no Betsuin será celebrado no dia 17 de julho. O nome oficial é Urabon-e. Originou-se na palavra Ullambana, em sânscrito, e representa a figura de uma pessoa de ponta cabeça. “Muitas vezes, pensando que estamos corretos, nos dedicamos com afinco a alguma coisa; sem percebermos que na verdade, acabamos ferindo as pessoas e a nós mesmos”. 

Quando alguém põe na cabeça que está correto, dificilmente repensará sobre o assunto. Por exemplo, até mesmo quando alguém está preparando uma comida, surgem maneiras diferentes para o preparo. Quando estamos cozinhando com alguém, já não aconteceu de pensar: “se fosse eu, faria de outro jeito” ou “desse jeito não vai ficar gostoso”? 

Esse tipo de pensamento pode criar desacordos. A raiz da atual guerra não está no “mal”, mas na distorção e na “justiça” concebida erroneamente. 

Não gostamos nem queremos rever o que é correto de fato. No entanto, acho que o Buda Amida deve estar muito triste porque nos magoamos mutuamente em nome dessa justiça.
Que possamos repensar sobre o nosso modo de vida nessa oportunidade que o Rito de Finados proporcionará para todos nós. (Masato Uranishi, missionário do Betsuin) 


日本語版はここからご覧ください。

PDFとして配布されています




「ブラジル・シュウちゃんねる」



 



2022/03/07

ブラジルの街角で、NHK「きょうの料理」のテーマ曲が流れていました。後で調べたらいろんな蘊蓄に驚いたので紹介します。

ブラジルの街角で、きょうの料理のテーマ曲が流れていました。



 子供の頃から耳にしていておそらくわたしの世代には身に染み付いているあの曲が思わぬところから聞こえてきたので、懐かしくも不思議な気持ちになりました。ブラジルではよくあるスーパーのPão de açucar(ポン デ アスーカル)直訳すると砂糖パン?の店の入り口にぬいぐるみを取る、クレーンゲームのスピーカーから鳴り響いていました。 ブラジルでなっているとなんとなくブラジルの曲のようにも聞こえました。曲調の陽気さが南米の空気に合うのです。

 思わず動画に撮ったのですが、曲の名前が思い出せず ネットで検索して曲名やそのいわれなどを知ってまたびっくりしました。



NHK「きょうの料理」オープニングテーマ曲


作曲:冨田 勲(とみた いさお/1932-)/NHK料理番組



番組『きょうの料理』明日から放送なので『テーマ曲を明日までにお願いします』

(当時25歳の冨田 勲さんに託され、作曲されて半世紀以上使用されている曲なのでした)


『作曲家・冨田 勲さん 2016年5月5日(満84歳)

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者



NHK『きょうの料理』テーマ曲の期限は明日まで! 冨田勲



1日で作曲した


というのが、衝撃的でした。しかも若いまだ駆け出しの時に。その曲が世代を超えて残っていて、現在ブラジルの街角でも流れているというのはすごいことです。しかも料理とは関係のない。クレーンゲーム機のテーマ曲として。これでもしかしたらブラジルの子供たちの記憶にも日本人、冨田勲の曲が染み込むかもしれません。


それでも衝撃のエピソードでしたが次のブログには盗作疑惑について書いてあってさらに驚きました。


ディープ・パープルも日本でのライブで披露?



上記のブログにはまず、


ディープ・パープルの「ライブ・イン・ジャパン」のある曲

について書かれていて、ライブ映像も紹介してあります。


パープルのファンの間では、リッチーたちが来日してホテルのテレビでたまたま「きょうの料理」が流れていて、
即座にコピーし、ライブで演奏したのだろう、という説が多い。




とのことである。がそれに引き続き・・・・

スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」が紹介されていました。

その曲がまあ確かにそっくりなのです。


パクリ疑惑?



上記のブログには

これ、リッチーが弾いてるのは「きょうの料理」ではなく、こっちでしょう、絶対。フレーズが一緒だし。
リッチーはクラシック好きでも知られるしね。
そうか、そうだったのか。
初めてこれを聴いてはや30年、胸のつかえが取れた気分だ。

それはいいとして、「きょうの料理」のテーマって、スウェーデン狂詩曲のパクリと違うのかな。


と締めくくられていて。なるほど!と感心しました。

ちなみにこのクラシックもわたしはどこかで聞いたことがあります。もしかしてNHKのクラッシックの時間かもしれません。母が線香作りの時によくそのチャンネルを流していたような・・・懐かしい。


わたしは、ディープ・パープルが日本で即興演奏したのはやはりたまたま「きょうの料理」を見て「あ!日本では料理番組のオープニングでスウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」使ってる! 日本人おもしろーい! 俺らが演奏したら盛り上がるかも?」ということで、試みたのではないか? と感じました。


最後に「きょうの料理のテーマ曲」



やっぱりいいですね!名曲を見事にアレンジしたと言っていいのではないでしょうか。ブラジルでも冨田勲さんのこのアレンジも思い出の曲となってほしいです。



NHKきょうの料理 オフィシャルページ



「ブラジル・シュウちゃんねる」


 

2022/03/03

加工してません。マリリアの燃えるような朝焼け

  先日早めに朝起きてお寺の庭に出てびっくりしました。朝日が怖いくらい真っ赤で、まるで映画のワンシーンのようでした。お寺の門が東に向かっているので一瞬「羅生門」という言葉が頭に浮かびましたが、あとでネットを検索したら白黒映画でした。


 その時は月が出て明けの明星も輝いていてそれがまた幻想的だったのですが、カメラでは捉えることはできませんでした。三日月だったと思います。

街灯がLEDになっていてまだ点灯していたので写真ではわからないと思います。また肉眼では月は大きく見えるようになっているらしく、写真に撮るとえらい小さく写るのです。
それでも空の赤さは凄まじく、それはうまくiphoneが捉えてくれました。

 美しさと恐ろしさが混じるような気持ちになりました。この世の終わりのような気もしたし、しかし目を離せずその刻々と変わる朝日の光の移ろいを見てしまうのでした。
真っ赤な時間はほんの数分でどんどん日常の朝日に変わっていくのでした。

 これはiphoneの広角で撮ったものです。朝の薄暗さはこれがリアルです。しかし空の赤さは先の3枚が本物です。肉眼(もしくは脳内で?)の方が暗さと明るさの両極端を同時にイメージすることができるからでしょう。

ファビアを呼んで一緒に数分眺めました。ファビアも怖いと言っていましたが目を離せないようでした。

朝日が登ると、薄気味悪い恐れも嘘のように取り払われたのでした。

映画羅生門


「ブラジル・シュウちゃんねる」


いま、注目の投稿はこちら

「哀れ、生き物は互いに殺しあう」 今週のことば 尾畑文正 過去現在因果経 (意訳) 中日新聞コラムより ブラジルポルトガル語翻訳付き

「哀れ、生き物は互いに殺しあう」 今週のことば 尾畑文正 過去現在因果経  ( 意訳 )  この経典は釈迦が後に国を捨て 出家する動機を「樹下の思惟(しい)」として語る。ある日、少年釈迦が父王と閻浮樹(えんぶじゅ)の下で休息していた時、農作業で掘り起こされた虫を鳥が啄(ついば)...

人気の投稿はこちら