ラベル 出遇い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 出遇い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/21

ブラジル日本移民114周年 開拓先没者追悼法要および開拓先亡者追悼法要 の法話 ポルトガル語付き

 私はブラジルに来て15年になります。ブラジルでは職業柄もあって6月18日の移民法要が毎年の習慣になりました。コロナで2年間見送られていた行事が行われて嬉しかったです。




 今年初めてポルトガル語でお話しをすることできました。これも毎朝youtubeの生配信でShu channel・ブラジルのシュウちゃんねるでポルトガル語の本を読み続けているからだと思います。 

やはり目の前の多くの人の前でお話しするといろいろ課題が見えてきました。ありがたい久しぶりの経験になりました。 人と人とが交わることはいいことばかりではありません、摩擦が起こって不都合な気持ちに苛まれる時もありますがその不都合が実は人生を磨いてくれる機会であるということも改めて感じました。

以下に日本語とポルトガル語の法話を掲載します。この2年間コロナで感じたことです。






 マリリア日系

ブラジル日本移民114周年

開拓先没者追悼法要および開拓先亡者追悼法要

Marília Nikkei

Dia Nacional da Imigração Japonesa

Culto Budista em Memória dos Imigrantes Japoneses




 現在ブラジルでは200万人もの日系ブラジル人がブラジルを様々な分野で支え、その発展に寄与しています。また日本にいる21万人のブラジル人の方々の存在は日伯両国の関係が良好であることの証です。また全伯各地に住み、農業分野などで活躍しいています。文化的な活動も続け、400以上もの文化団体が存在し、若者へも積極的に日本文化の継承を行っているそうです。

その働きの根源を訪ねてみます。

 コロナでお寺の活動が中止になっていたとき、どうしてスーパーは空いていてもお寺は活動してはいけないのか?と言ったら、ある人がガソリンスタンドは生活に必要だから空いている、病院も生活に必要だから空いている、スーパーも生活に必要だから開いている。と言われました。

という事はお寺は生活に必要がないからしまっているのだろうかと自問自答しました。

しかし実際はコロナ中も幾人かの方がお寺を心配してきてくださったり相談に乗ってくれたりしてくださいましたまたコロナが収束しかかってきた現在では多くの人がまたお寺を活用して手を合わせてくださっています。

コロナに必要なのは経済や予防注射も大事ですけれども精神的な注射が宗教が果たす役割だと教えてくださいました。

人間には食べ物やお金そして健康も必要ですが、もう一つ大事な精神的な助け必要で、それがお寺の役割だということをコロナによって教えられました。

マリアのお寺も70周年を迎えました。日系社会の長い歴史の中のご苦労に感謝し手を合わせることが1つ私たちにもう一つ必要な精神的な営みなんだと言うことを改めて教えてくれた先祖と歴史に改めて感謝したいと思います。

手を合わせて感謝する心が人間のエゴと言う病気を治す唯一の注射なのだと思います。逆に言えばいくら食べ物があって健康があっても、感謝をし手を合わせることを知らない人間は幸せにならないという事実がはっきりしました。

しかしこのことは既に先人が伝えてくれていたことです。その文章と詩の一部を紹介して終わりたいと思います。

ひとりごと


金子秀雄


序文にかえて より 抜粋 ー安良田 済 (あたら すむ)ー


コロニア文芸界を牽引したかたです。2019年に104歳でお亡くなりになっています。 山口県出身です、


 いま、この短歌、詩、民謡、随想、版画などの作品集に目をとおしてみると、経済的にも精神的にも切羽つまった、極限に立つ作者が如実に語られている。多くの人が語るのを避けたい屈辱、絶望、挫折のうめきの声にみちている。最近は「もう舊(きゅう)移民の苦労話はたくさんだ」という声をときおり耳にする。こういう人たちは、人間が生きるということは何か、と自問したことのない、いわゆる飽食時代の経験しかないからであろう。この人たちのいう苦労など、金子さんが生きた苦労とは次元がちがうのである。 たとえば、次の短歌はどうであろうか


高くないものであったら蜂蜜を一本ほしいと ながく病む妻 

病む妻のためにはるばる借りてきた金盗まれた日巻いた玉菜よ 

死ぬことがなんでもなかったよべの夢 起きて静かにコーヒーを飲む


このような極限の状況に生きながら、金子さんが自暴自棄、自己喪失しなかったのは、「愛」という支えをもっていたからと思われる。童話を読んだり、書いたりするときに安らぎを得た。民謡をつくる行為は愛のひとつの表現である、と私は感じとっている。だから人生の苦悩を経てきて到達したのは、


悲しみは

なお悲しみて

かみしめて

其をうなづきて 

業を尽くさん


南無阿弥陀仏 

南無阿弥陀仏


の境地であった。いわゆる立命を悟ったということであろうか。


先日金子秀雄さんの娘さん智恵子さんから大好きなお父さんの詩が送られてきました。
古山建二さんの翻訳です。


ランプつけソブレメーザは一郎の 昼間さがせし 甘きマモンよ


Lampião aceso. Sobremesa é a doçura do mamão que o menino Itiro encontrou de dia.




妻の居る九ヶ月ぶりの夕飯の 味噌汁吸いつつふくらむこころ


Depois de 9 meses hospitalizada, em casa janto com a esposa, sorvo misoshiru com o peito irriquieto.


Poema retirado do Livro de Poesias de Hideo Kaneko traduzido por Kenji Furuyama.


 苦しい時でも小さな幸せに感謝する力がこれからも日系社会、ブラジルを支え、私たち一人ひとりの人生を支えてくれていることを先人は教えてくださっています。そのことにこれからも感謝して手を合わしてまいりましょう。

ありがとうございました。



 Hoje, dois milhões de brasileiros de ascendência japonesa apóiam o Brasil em vários campos e contribuem para o seu desenvolvimento. A presença de 210.000 brasileiros no Japão é uma prova das boas relações entre os dois países. Eles vivem em todas as partes do país e são ativos no setor agrícola, entre outros. Eles também são ativos em atividades culturais e existem mais de 400 organizações culturais que transmitem ativamente a cultura japonesa para os jovens. Aqui em Marília também crescer. 

Qual é a base deste trabalho?

 Quando as atividades do templo foram canceladas pela Corona, perguntei por que os supermercados estavam abertos, mas os templos não tinham permissão para abrir? Alguém disse que os postos de gasolina estão abertos porque são necessários para a vida, os hospitais estão abertos porque são necessários para a vida, e os supermercados estão abertos porque são necessários para a vida. Ele disse.

Eu me perguntei se isto significava que os templos estão fechados porque não são necessários para a vida?

Mas na verdade, durante a Corona, algumas pessoas vieram ao templo e nos os ajudamos e agora que a Corona está quase terminando, muitas pessoas estão vindo ao templo novamente e juntam as suas mãos em gashô.

Ele nos disse que embora a economia e a imunização sejam importantes para a Corona, as injeções espirituais são o que a religião tem um papel necessário.

A corona me ensinou que as pessoas precisam de alimento, dinheiro e saúde, mas também precisam de ajuda espiritual, importante papel do templo.

O templo de Marília também comemorou seu 70º aniversário. Gostaríamos de agradecer a nossos ancestrais e a história da comunidade Nikkei por nos ensinar mais uma vez que unir as mãos em gratidão por seu trabalho árduo ao longo da longa história da comunidade é mais uma atividade espiritual que precisamos fazer.

Um coração grato com as mãos unidas é a única injeção que pode curar a doença chamada ego humano.

Por outro lado, ficou claro que não importa quanta comida e saúde haja, as pessoas não ficarão felizes se seus egos estiverem sendo violados.

Mas isto já nos foi dito por nossos antecessores. Eu gostaria de terminar com alguns de seus escritos e poemas.

Hideo Kaneko  

   Nascido na Província de Niigata

Nascido em 1912.  que chegaram a Santos, Brasil, na Maru brasileira em 1934.

“Um solilóquio”


Trechos do prefácio de Sumu Atara


Uma figura de destaque no mundo literário de Colônia, faleceu em 2019, aos 104 anos de idade. Ele nasceu na Prefeitura de Yamaguchi.


 Olhando através desta coleção de tanka, poesia, canções populares, ensaios, gravuras e outras obras, podemos ver que o autor estava em um estado de extremo esgotamento financeiro e espiritual. Eles estão imbuídos dos gemidos de humilhação, desespero e frustração dos quais a maioria das pessoas preferiria não falar. Hoje em dia, às vezes ouço as pessoas dizerem que estão fartas das dificuldades dos migrantes de Jiuzhou. Isto provavelmente porque estas pessoas nunca se perguntaram o que significa ser humano e apenas experimentaram a chamada idade da saciedade. As dificuldades de que estas pessoas falam são de uma dimensão diferente das dificuldades pelas quais Kaneko-san passou. 


“Uma esposa que está doente e anseia por uma garrafa de mel se ela não for muito cara.”


“Morrer não era nada, um sonho de duro trabalho, acordar e beber café em silêncio”


 A razão pela qual Kaneko não se desesperou ou se perdeu enquanto vivia em uma situação tão extrema é porque ela tinha o apoio do "amor". Ela encontrou conforto na leitura e na escrita de histórias infantis. Eu percebo o ato de fazer canções populares como uma expressão de amor. Então, tendo passado pelas dores da vida, cheguei ao próximo poema.


Luto.

Mais tristeza

Aceite-o. 

Abrace a vida.


Namu Amida butsu

Namu Amida butsu


O estado de espírito do Buda era "Namu Amidabutsu". Isto pode ser chamado de realização da vida na Terra. 



No outro dia, a filha de Hideo Kaneko Chieko me enviou um poema de seu pai favorito.
É uma tradução de Kenji Furuyama.



ランプつけソブレメーザは一郎の 昼間さがせし 甘きマモンよ


Lampião aceso. Sobremesa é a doçura do mamão que o menino Itiro encontrou de dia.




妻の居る九ヶ月ぶりの夕飯の 味噌汁吸いつつふくらむこころ


Depois de 9 meses hospitalizada, em casa janto com a esposa, sorvo misoshiru com o peito irriquieto.


Poema retirado do Livro de Poesias de Hideo Kaneko traduzido por Kenji Furuyama.


Nossos predecessores nos ensinaram que o poder de ser grato pela pequena felicidade mesmo em tempos difíceis continuará a apoiar a comunidade nikkei, o Brasil e a vida de todos e cada um de nós. Continuemos a dar as mãos em gratidão por isto.

Muito obrigado.



「ブラジル・シュウちゃんねる」

2022/06/15

世間は虚仮(こけ)なり 唯(ただ)仏のみ是なり 「天寿国曼荼羅繍帳」(てんじゅこく まんだら しゅうちょう)

今日は尾畑文正先生が毎月中日新聞に執筆しているコラムを紹介します。


 先生はブラジルにも3年6ヶ月滞在され、東本願寺の南米開教区の輪番・監督として従事されていました。日本の宗教界では有名な方で私も日本にいる時から説法の記事を読んだことはありましたが、実際にお会いしたのはここブラジルです。お会いしてしかも一緒に生活をしているとだいぶ印象が変わっりました。

記事だけではわからないものだなーと思います。


 先生の論文や法話は、現代の社会問題と照らし合わせて訴えるものが多く、難しい印象や厳しさが印象にありましたが、実際に会ってみると優しく、温かい人柄で方苦しくない方でした。


 しかしこの毎月連載のコラムでは先生の生来の優しさと現代社会を見つめる厳しい目線の両方が表現されいると思います。



 世間は虚仮(こけ)なり 唯(ただ)仏のみ是なり

「天寿国曼荼羅繍帳」(てんじゅこく まんだら しゅうちょう)


今週のことば

 尾畑文正



 聖徳太子滅後千四百年を迎えた。前掲の太子の言葉は死を悼む 橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が作らせた「繍帳(しゅうちょう)」にある。仏教の真実に出遇った太子が その教えにより争いの絶えない人間の世界を「世間は虚仮なり」と言い切る。もちろん、太子もその例外ではない。この言葉は争いの根っこにある人間の自己絶対化を見抜いている。現代の問題を考える批判原理でもある。最近、日本でウクライナでの戦争に乗じて「核共有」の声があがった。被爆国日本の国是は非核不戦ではなかったのか。

 日本原水爆被害者団体協議会の代表委員だった故坪井直さんはいつも「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモアヒバクシャ」と叫ばれた。核兵器を廃止し、広島、長崎を繰り返させない。それが日本の願いである。この六月に核兵器禁止条約第一回縮約国会議がウィーンで行われる。 二度も核投下を受けた日本がなぜ批准しないのか。この歪んだ現実が「世間は虚仮なり」の実態である。


(同朋大名誉教授)





ポルトガル語翻訳



O mundo é uma falsidade e somente o Buda é verdadeiro.

Livro de Bordados Mandala de Tenjukoku



Palavras da Semana

Obata Bunsho


Já se passaram mil e quatrocentos anos desde a morte do príncipe Shotoku. As palavras do Príncipe Shotoku acima são encontradas em um livro bordado feito por Tachibana-no-Oiratsume, que lamentou sua morte. Os Taishi, que haviam encontrado a verdade do budismo, usaram este ensinamento para descrever o mundo dos seres humanos, no qual os conflitos abundam, como "o mundo é uma falsidade". É claro, o Taishi não foi exceção. Estas palavras vêem através da auto-absolução humana que está na raiz do conflito. É também um princípio crítico para os problemas contemporâneos. Recentemente, tem havido apelos no Japão para "compartilhamento nuclear", na esteira da guerra na Ucrânia. A política nacional da nação japonesa bombardeada por bombas A não era não-nuclear e não-guerra?

 O falecido Sunao Tsuboi, que era um membro representante do Conselho das Organizações de Sobreviventes de Bomba do Japão, sempre gritou "Não mais Hiroshimas, não mais Nagasakis, não mais Hibakusha". Abolir as armas nucleares e não permitir uma repetição de Hiroshima e Nagasaki. Esse é o desejo do Japão. A Primeira Conferência das Partes do Tratado sobre a Proibição de Armas Nucleares será realizada em Viena em junho deste ano. Por que o Japão, que já foi bombardeado duas vezes, não ratificou o tratado? Esta realidade distorcida é a realidade de "o mundo é uma falsidade".


(Professor Emérito, Universidade Doho)



「ブラジル・シュウちゃんねる」


2022/06/14

私の好きな花 今年お亡くなりになったご門徒さんの思い出

2007年ブラジルに着任して、お世話になったご門徒の方の一人が亡くなりました。

サンパウロのブラジル別院に勤めていた6年間いつも法要に顔を出しておいでで、物静かで仏教を喜んで聞いている数少ないご門徒の一人でした。

 時々手作りのドーナツを持ってきてくれたりして、一緒に食べながらお話をしたのが懐かしいです。私が別院のお便りを担当していた時に2−3度記事を投稿していただいたことがありました。 今日はその一つを紹介いたします。

 難しい仏教の言葉は使わず、日常の中の景色や家族との思い出が綴ってある中に親鸞聖人のお念仏の教えが通底していることを感じます。

私も55歳になり、最近は妻のファビアの影響でしょうか、花を見るのが以前よりは好きになってきました。この前もファビアに付き合って行った園芸店で椿があったので衝動買いをしてしまいました。華に魅せられて衝動買いをするなんて生まれて初めてです。

 川端さんに書いていただいた時よりももっとこの記事の内容が身に染みます。川端さんの人生に少しですが出会えてよかったです。ありがとうございました。

南無阿弥陀仏







 別院だより  川端ツヨ子  201389


私の好きな花


 私は子供の頃から花が好きでした。

父が元気で60歳になりました頃、ツヨ子が花が好きなはずだと言って、花を見るようになっておりました。私の喜びでした。良い思い出です。

 私は毎日花を見るのです。

花を見たり手入れをしておりますと、時間のすぎるのも忘れております。最近思いますのに花の良いエネルギーを与えられているのだと思うのです。それで花を見たり手入れをしておりますと本当に無我の境地になり、安らぎのある私になっているように思うのです。

 花のいのちは、宇宙に光り輝いて美しく咲きみちております。

私の好きな花よ、ありがとう。


As flores que eu gosto

Desde muito pequena eu gostava muito de flores. Lembro do meu pai que só por volta dos seus 60 anos disse: “Tsuyoko, eu entendo porque você gosta tanto de flores.” Na época, ele ainda gozava de saúde e apreciávamos juntos, as flores. É uma lembrança feliz e representa minha alegria.

Todos os dias eu saúdo as flores. Apreciando ou cuidando delas, nem percebo as horas avançarem.  Atualmente penso que talvez eu viva recebendo a energia boa dessas flores. Porque enquanto estou lidando com elas, é como se eu estivesse no outro plano, no mundo do vazio onde não há o “eu”. Percebo também que estou mais tranqüila.

As flores com suas vidas belas e plenas emanam luzes reluzentes no Universo!

Às flores que tanto gosto! Muito Obrigada!

                                                                Tsuyoko Kawabata

                                                                  09/08/2013

「ブラジル・シュウちゃんねる」

2022/02/23

モアイ像を買った経緯   (動画あり)

幼少の記憶


 モアイを子供の頃初めて見た時、だれもがインパクトあって二度見したのではないでしょうか。 存在感が半端無いですね。遠くをまっすぐ見つめているような、近くをしっかり見守っているような。その二つが同居している姿に魅力があります。しかもそれが横にざっと並んでいるとさらに迫力があります。 そしてさらにそれが海ぞいに外側を向いている全体像などを見せられるとロマンが広がります。
 子供の頃なにかのムー的な雑誌で「モアイ像の謎」特集を夢中になって読んだ人は多いのではないでしょうか?


「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓


ゲームの世界にも登場


それから時が流れて、ゲームにどっぷりハマっていた頃にまたモアイとの出会いがありました。あの名作グラディウスです。まさかモアイの口から輪っかのレーザー?が出てきた時は爆笑しながら感動したものです。モアイ像に不可思議な魅力を幼少時代から培っていた私たちの世代にハマった表現だったと思います。グラティウスのゲームステージでもこのモアイス・テージはインパクトがあったのでしょう。その後もパロディウスにもめちゃくちゃデフォルメされて出てきます。大いに楽しませてもらいました。



 ただ、大人になっていたわたしは子供の頃のような神秘的な気持ちはかなり薄れていたと思います。しかし、数年に何回か雑誌の隅やネットの小見出しにモアイ関係の記事が載っていると読んでいました。
例えば・・・・

モアイ像を立たせたのは日本企業のクレーンの株式会社タダノだ。というエピソードや。 モアイ像はなぜ作られたのか?どうやって作ったのか?などの記事は今でも定期的に出ていて、今日もニュースでチリが
チリの国立自然史博物館(National Museum of Natural History)は21日、南太平洋に浮かぶ同国領イースター島(Easter Island)の先住民ラパヌイ(Rapa Nui)から150年前に奪ったモアイ(Moai)像1体を返還すると発表した。

という記事が出ていました。ちなみにイギリスの大英博物館にも同様の要求をしているが、「貸し出しはするが返却はしない」と返事をしているとのこと。
イギリスは一つ返すと他のも全部返さなくてはいけなくなるのでなかなか難しいでしょうね?

そしてブラジルで再会


それからまたしばらくモアイとはわかれ、再会したのはここブラジルに来てからでした。


しかもある旅人、自称「世界の坂元」君がサンパウロのお寺にやってきたのでした。
風変わりなバックパッカーの彼は面白い人で愛想も良く、すぐに友達になれました。世界中を旅行している彼にどこが一番良かった?と尋ねたところ「イースター島」と答えたのです。 彼曰く、何も無い、ただモアイがいる島なのだけどずっと居たくなる不思議な島だと言っていました。
普通大自然があるとか、観光地なら見るべき遺跡があるとか、おいしいレストランがあるとかそういうものは一切ないのにずっとその中に佇んでいたくなるそういう場所だと聞いて、少年の頃お憧れを徐々に思い出し行ってみたいと思ったのを覚えています。
 なにせブラジルからそこへ行くのに日本に行くくらいの旅費がかかるので実現はしていません。一回見積もりをしましたが。。。。。 ところが行くどころかまさかモアイ像を買うということになろうとは。


菊池有桂(陶芸家)現る!

 わたしは現在もブラジルで僧侶として活動していますが、サンパウロ別院時代にその監督の娘さんが数ヶ月ブラジルに住むことになったのです。その時彼女はイースター島に旅行に行ったのでした。しかしわたしにとって彼女がイースター島に行ったことは羨ましくは思いましたが大きな印象にはなっていなかったのです。

 あれはもう10年以上前の出来事でわたしの中では終わっていたのです。
 しかし、日本に帰国した際には以前には直接熊本のアトリへまで行って工房を見学させてもらったこともあります。そのくらい彼女の作品は好きだったのです。サンパウロ別院に来た時にプレゼントしてくださった、美しい乳白色のスベスベしたお猪口に魅せられたのが最初の出会いです。見た目や触り心地もいいのですが、それでお酒を飲むと何倍にも味が良くなるお得なお猪口なのです。

今もブラジルで使っています。

シンプルなデザインも好きです

    お皿も使い勝手が良く愛用しています。


 今回、日本の地元で「モアイ像」を製作したというお知らせを受けて、写真を見た瞬間いくつ買うか?真剣に悩みました。最初は一体だけにしようかとも思いましたが、やはりモアイは数体一緒に並んでいた方がエネルギーが倍増しますし。並んでいる写真を見せられた時にもう絶対3体は買わないとという気持ちになっていました。

 そしてそれは正解であることがわかったのです。ブラジルに届けてもらうことは無理なので実家の広島に送ってもらったのですが、さっそく家族にお願いして写真を撮ってもらったのです。 それがこちらです・・・・

素晴らしい! 一体一体個性があって良いですね。


壮観! 5体並んでいると更に良い眺めです。



     お地蔵さんとのコラボ。 国と宗教を超えて、文化交流が実現しました!


というわけで、わたしとモアイとは小さい頃から多少のご縁があったのですが、まさかこんな形でまたわたしの人生にモアイが登場するとは思っても見ませんでした。
もしかしたら将来はイースター島の大地に身を運ぶ日も来るかもしれません。その時はこのモアイ像も一緒に連れていきたいものです。
 おもいきって買って良かった!

しかし何故、菊池有桂さんはもう10年以上経った今、作ろうと思ったのでしょうか? 今度聞いてみます。

菊池有桂さんの作品は購入できます

モアイは実際にイースター島に行ってモアイ像を目の当たりにみた、菊池有桂さんが制作したものです。  


菊池有桂 

フェースブック https://www.facebook.com/yuka.kikuchi.7  


●活動エリア:熊本・阿蘇
●略歴:

  • 1993 九州大谷短期大学卒業
  • 2001 京都府立陶工高等技術専門学校 成形科修了
  • 2001 陶芸家 近藤 濶氏に師事(~2007)
  • 2007 京都市工芸ギャラリーにて個展「青山白水」
  • 2008 熊本県南阿蘇村に「焰耀窯」築窯

         第26回くらしの工芸展 入選

  • 2009 髙島屋京都店美術工芸サロンにて個展「快楽安穏」ギャラリー聚遠館にて個展
  • 2010 熊本県伝統工芸館にて二人展「~ひかりのかたち~」陶磁器の島AMAKUSA陶芸展審査員特別賞受賞
  • 2011 ギャラリー聚遠館にて個展「自然七寶」
  • 2012 第47回西部工芸展課題作品の部 入選(第45回から連続)第30回くらしの工芸展 入選


美術品として眺めるのではなく、日常生活の中で使ってもらい、「用の美」を感じてほしい。
温かみのある白磁。阿蘇の自然(大地や水)をイメージした黒の象嵌や彫りをほどこした、シンプルなデザイン。
修行中に出会っていたが今まではあまり作品に取り入れてこなかった染付にも、今後は挑戦していきたいと思っている。


「ブラジル・シュウちゃんねる」


一体だけ、また味わいあり。

いま、注目の投稿はこちら

『凡夫』とは お経の鏡に映る 私の姿 "Ser tolo" é o meu verdadeiro reflexo no espelho dos Sutras.

『凡夫(ぼんぶ)』とは お経の鏡に映る 私の姿 "Ser tolo" é o meu verdadeiro reflexo no espelho dos Sutras. 資料 腹立たば 鏡を出して 顔を見よ  鬼の顔が ただで見られる 凡夫というは 今月のこと...

人気の投稿はこちら