ラベル 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/02/13

サンパウロ別院の2月号にマリリアのお寺の記事が掲載されました

  今回はサンパウロ別院から毎月発行されている「別院だより」にお願いされた記事が掲載されたので紹介します。




わたしも別院にいた頃はこのお便りを作っていました。わたしが来る以前はご門徒が作っていて、そのお仕事がわたしに回ってきたのです。何故かわたしは大学時代から雑誌を作る係になることが多かったな・・・・

 大学時代は原稿を集めて印刷に届けるだけでした、校正も編集もやってませんでしたが、原稿集めって締め切りを守らない人もいて大変でした。このわたしが締め切りを守れない代表格でしたが・・・・・・

 石川県の小松時代は難波別院の「南御堂」という有名な新聞を作っていた元編集長の先輩がいたり、もと朝日新聞の編集部にいた人が新聞を作っていたりして鍛えられました。とはいえ、正式な何かを習得したのではないので悪しからず・・・・ よくダメ出しを食らったという意味です。

現在は編集ソフトもよくなり、作りやすくなりましたね!フォーマットもたくさんあるし、しかしわたし自身ここマリリアに来て数回新聞を出しましたが、長続きせず今に至ってます。今年こそはまた再開したいと思っています。あとホームページを作るという目標もありますが、よく考えたらこのブログの一部にページを作ればいいのだ!ということに気がつきました。やってみます。

今回はわたしがマリリアで学んだことなどが書いてあります。ぜひご覧ください。

以下からPDFをダウンロードできます。ポルトガル語と日本語で書いてあるのでぜひご覧ください。他にもブラジルのサンパウロ市のお寺の様子もわかるのでぜひご覧ください。

PDFの全文ダウンロードはこちらのリンクから


以下は別院だよりの一文です。

連載記事【対話】


 今回はマリリア真宗本願寺駐在の泉原秀開教使の登場です!
 昨年の 1 月、日本に住む叔母から、「あることがきっかけで泉原さんの  YouTube(ユーチューブ)チャンネルを見るようになったよ」という、連絡が届きました。私は驚くと同時に、このような人と人との出遇い方があるのだなあと、とってもワクワクしました。
「泉原さんが動画で紹介されていたんです」と、別院で本を買う方がいたり、「普段はマリリアのお寺に通っています」という母娘が、別院に見学に来られたり、ということもあって、「泉原さんは、どんなことをしているんだろう?」と、私は気になり始めたのです。
「私一人だけが教えてもらうのは勿体ない!」ということで、今回別院だよりに記事を書いて頂きました。是非ご一読ください! (佐々木 環)

DIÁLOGOS


Nesta edição temos a participação do Rev. Shu Izuhara, do Templo de Marília! Em janeiro do ano passado, recebi uma mensagem da minha tia do Japão que dizia acompanhar o canal do Rev. Izuhara através do YouTube. Ao mesmo tempo que fiquei tomada pela surpresa, senti uma grande euforia por perceber as formas de conexão e o encontro entre as pessoas.
E também, algumas pessoas vinham comprar livros indicados pelo Rev. Izuhara através dos vídeos; duas pessoas, mãe e filha, que são frequentadoras do Templo de Marília, vieram conhecer o Betsuin; e assim, foi desperta a minha curiosidade sobre a atuação do Rev.Izuhara.
Senti que era um desperdício não compartilhar com vocês as minhas descobertas. E assim, pedi para que ele escrevesse no Comunicado Mensal deste mês. Espero que apreciem! (Tamaki Sasaki)

「ブラジル・シュウちゃんねる」

2022/01/26

「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」 『親鸞聖人御消息集』 今週のことば 尾畑文正 ポルトガル語翻訳付き、朗読もします。

 今回は毎日の朝のお勤めでの法話を掲載させてもらっています。このブログにも仏教のコーナーを設けていますが、たまにはメインでも紹介させていただきます。いつもな別のブログnoteに毎朝の朝のお勤めの様子や、感話、法話の内容を書いています。どうぞそちらも是非ご覧ください。
 よろしくお願いします。
尾畑文正先生



noteのアドレスはこちらです。

https://note.com/izushu

尾畑文正先生はここブラジルで3年6ヶ月監督・輪番として従事されておいででした。日本に帰ってからもブラジルでの思い出や、海外仏教事情などを精力的に発信してくださっています。今回の中日新聞の記事は沖縄がメインですが、しかし戦争の問題、貧困の問題は世界的な大切な課題だと思います。

中日新聞より

「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」 『親鸞聖人御消息集』

今週のことば

                                                                                        尾畑文正

 コロナの感染拡大の中、今世界の各地(東欧、東南アジア、極東アジア、中南米、アフリカ、アラプ)で混乱と対立が続く。世界は平和を求めている。『無量寿経 』に説く阿弥陀仏の本願は地獄。餓鬼。畜生の無い国を願う。地獄と一は恐怖であり、餓鬼とは貧困であり、畜生とは隷従である。この三つの悪世界から全ての命を救いたい。それが阿弥陀仏の本願である。まさに平和を課題とする。

 戦後七十七年の今、戦争放棄の日本国憲法は軽視され、敵基地攻撃能力保有の声もあがり、沖縄・南西諸島ではミサイル基地建設が進む。軍事施設はそのまま攻撃の対象となる。再び沖縄は標的の島となり、犠牲が強いられる。武力からは平和は生まれない。それが歴史の教訓である。武力主義による政治は過ちと悲しみを何度も繰り返す。その現実を直視し、阿弥陀仏の本願に拠り「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」と願って生きたいと切に思う。

(同朋大名誉教授)

画像1を拡大表示


Paz no mundo, o Darma de Buda se espalha" 
(Shinran Shonin Gosyousyosokushu)

Palavras da Semana

Bunho Obata

 Em meio à propagação da coroa, há tumultos e conflitos em muitas partes do mundo (Europa Oriental, Sudeste Asiático, Extremo Oriente Asiático, América Latina, África e mundo árabe). O mundo está precisando de paz. O principal desejo de Amitabha no "Sutra da Vida Imensurável" é o inferno. Fantasmas famintos. Amitabha deseja uma terra sem inferno, demônios famintos e animais. O inferno é medo, a fome é pobreza e a escravidão é servidão. Eu quero salvar todas as vidas desses três mundos malignos. Esse é o verdadeiro desejo do Buda Amitabha. A paz é de fato nossa tarefa.

 Setenta e sete anos após o fim da guerra, a Constituição japonesa, que renuncia à guerra, está sendo desconsiderada, há chamadas para possuir a capacidade de atacar bases inimigas, e a construção de bases de mísseis em Okinawa e nas Ilhas Sudoeste está prosseguindo. As instalações militares tornam-se alvos de ataque. Okinawa se tornará mais uma vez uma ilha alvo e serão feitos sacrifícios. A paz não virá da força. Essa é a lição da história. A política armada repete erros e tristezas uma e outra vez. Espero sinceramente que possamos enfrentar esta realidade e viver nossas vidas com base no verdadeiro desejo de Amida Buda: "Paz no mundo, espalhar o Darma de Buda".

(Professor Emérito, Universidade Doho)



岡崎 浄妙寺チャンネル
2022/01/06淨妙寺報恩講法話 尾畑文正師

https://youtu.be/wRZcRJ7XmoA




チャンネル登録、いいねをよろしくお願いいたします。

「ブラジル・シュウちゃんねる」








2021/11/27

「報恩講に参加するとは」 ポルトガル語オフィシャル翻訳 日本語DeepL翻訳を使ってみる、Google翻訳と比較あり

ポルトガル語の次に翻訳ソフトを使った日本語があります。

さらにGoogle翻訳と比べています。


 Tomando parte na Celebração 

do Rito de Ação de Graças 

"Mesmo que tenhamos de pulverizar nossos corpos, 
Devemos retribuir a Graça da Grande 
Compaixão do Tathagata; 
Mesmo que tenhamos de esmigalhar nossos ossos, 
Devemos agradecer os Benefícios dos Mestres. "


Assim diz a letra do "Hino de Ação de Graças" que é cantado no Encerramento da Celebração do Rito de Ação de Graças. Este hino foi escrito pelo próprio Mestre Shinran e consta do final do "Hino das Três Eras" (Shōzomatsu Wasan). O Mestre Shinran ao escrever essas palavras dirigiu-se não só aos outros, mas a si próprio para não se esquecer de retribuir e agradecer sempre a Graça da Grande Compaixão do Tathagata e os benefícios dos Mestres. 

Nós, seres humanos somos aqueles que antes de tomar qualquer ação, avaliamos sempre o que é vantajoso ou prejudicial para nós mesmos, se é bom ou ruim, se é benéfico ou não, optando de acordo com nosso próprio egocentrismo. Principalmente no mundo contemporâneo onde a principal prioridade é obter lucro financeiro e até mesmo a própria vida acaba sendo medida de acordo com esse parâmetro. 

O budismo nos ensina quão doloroso é esse estilo de vida. 

Todavia, caso formos questionados se seríamos capazes de mudar esta noção egocêntrica, responderemos que isso provavelmente será muito difícil. Por exemplo, mesmo quando pensamos estar criando alguém, na verdade podemos estar desesperadamente tentando encaixar a pessoa no nosso ideal. 

O Mestre Shinran passou vinte anos da sua juventude no Monte Hiei, dedicando-se a estudos e a práticas de disciplina para purificar a sua mente. Mas, neste processo começou a enxergar o quão ela era impura. Essa consciência abriu o caminho para o encontro com o seu mestre Hōnen. Este encontro significou também encontrar o percurso histórico do budismo percorrido pelo Mestre Hōnen. 

Qualquer pessoa anseia pela vida tranquila e satisfatória, não importando em que país ou em que época esteja vivendo. E o Mestre Shinran tomou conhecimento dos precursores que também viveram em busca de paz e se espelharam nos Ensinamentos do Budismo. O caminho que encontrou era acessível para todos, independentemente das pessoas poderem ou não se dedicarem às práticas. 

Tomar ciência do passado esclarece o presente, e a reflexão da minha atitude no presente permite estabelecer as perspectivas para o meu futuro. O Mestre Shinran foi aquele que, fiel ao anseio de seus antecessores, viveu a realidade do seu tempo junto com os companheiros na construção do futuro. Ou seja, descobriu-se como um ser comum inserido no ciclo de incertezas da vida dos seres humanos e tomou parte da história do budismo. 

O rito de Ação de Graças é celebrado tendo como oportunidade o passamento do Mestre Shinran, todavia, não podemos esquecer que ele próprio viveu agradecendo os benefícios dos mestres. E ao espelharmo-nos na vida do Mestre Shinran, somos questionados quanto ao nosso próprio viver. A celebração do Rito de Ação de Graças é a oportunidade de refletirmos sobre nossa conduta diária de vida. 

A finalidade de Rito de Ação de Graças não pode ser apenas da celebração. Devemos, sim, através dela, dar o primeiro passo para a vida de retribuição e gratidão para com a Grande Compaixão do Tathagata e os benefícios recebidos dos mestres. 


Prof. Reverendo Makoto Ichiraku Docente da Universidade Ōtani

報恩講に参加するとは

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし 
師主知識の恩徳も 
骨をくだきても謝すべし


報恩講の閉会式で歌われる「恩徳讃」の歌詞にもそう書かれています。これは親鸞聖人ご自身が書かれたもので、『正像末和讃』の最後に掲載されています。この言葉を書いた親鸞聖人は、他の人だけでなく、自分自身にも、如来の大慈悲の恵みと師匠たちの恩恵に対して、常に感謝の気持ちを忘れないようにと訴えています。 

私たち人間は、何か行動を起こす前に、常に自分にとって有利か不利か、良いか悪いか、有益かそうでないかを評価し、自分の自己中心性に従って選択する者である。特に現代社会では、金銭的な利益を得ることが最優先され、人生そのものがこのパラメータで測られてしまうこともあります。 

仏教では、このような生活がいかに苦しいかを教えてくれます。 

しかし、このような自己中心的な考え方を変えることができるかと問われれば、おそらく非常に難しいと答えるでしょう。例えば、人を作っているつもりでも、実はその人を自分の理想に合わせようと必死になっていることがあります。 

親鸞聖人は、青春時代の20年間を比叡山で過ごし、勉学に励み、心を清めるための修行をしました。しかし、その過程で、いかに不純なものであるかが分かってきた。この意識が、師匠である法然との出会いにつながったのです。この出会いは、法然上人が歩んだ仏教の歴史的な道との出会いでもありました。 

国や時代を問わず、誰もが穏やかで満足のいく生活を望んでいます。そして、親鸞聖人は、同じように平和を求めて生き、仏教の教えを反映した先達の存在を知りました。彼が見つけた道は、実践できるかどうかにかかわらず、誰もがアクセスできるものでした。 

過去を意識することで現在が明確になり、現在の自分の姿勢を振り返ることで未来への展望が開ける。親鸞聖人は、先人の遺志を継いで、未来をつくる仲間とともに、その時代の現実を生きた人です。つまり、人間の人生の不確実性のサイクルに挿入された普通の存在としての自分を発見し、仏教の歴史に参加したのである。 

親鸞聖人が亡くなったことをきっかけに感謝の儀式(報恩講)が行われますが、親鸞聖人自身が師匠たちの恩恵に感謝しながら生きていたことを忘れてはいけません。そして、親鸞聖人の人生を映し出すことで、私たちは自分の人生を問われるのです。感謝の儀式(報恩講)を祝うことは、私たちの日々の生活の行いを振り返る機会となります。

感謝の儀式の目的は、お祝いだけではありません。むしろそれによって、如来の大慈悲と師匠から受けた恩恵への報恩感謝の生活への第一歩を踏み出すべきなのだと思います。


大谷大学講師  一楽 真 先生

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

感想

表題と恩徳讃の歌詞、「報恩講」以外は訂正していません。一楽 真先生の「真」が間違っていましたが、親鸞聖人、法然聖人も間違わず翻訳しています。画期的です!

画像認識はGoogleのアプリで行いました。DeepLのアプリの文字認識は使い物になりませんでした。Googleのアプリで読んだものを訂正して、段落分けもして、DeepLの翻訳機能を使いました。 翻訳は圧倒的素晴らしさです。

まだ続きがありますが、チャンネル登録、いいねをよろしくお願いいたします。

「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓


つづき


Google翻訳です
訂正なし。

感謝祭の儀式のお祝いに参加する

「たとえ私たちが自分の体を粉砕しなければならないとしても、
私たちは偉大なる恵みを返済しなければなりません
如来の思いやり;
骨を砕かなくてはいけないのに
マスターズベネフィットに感謝する必要があります。 「」


感謝祭の儀式の締めくくりで歌われる「感謝祭の賛美歌」の歌詞はそう言います。 この賛美歌は親鸞師自身が書いたもので、「三時代の賛美歌」(翔三松和山)の最後に登場します。 これらの言葉を書いている親鸞師は、他の人だけでなく、如来の大いなる思いやりの恵みと師匠の恩恵にいつも感謝し、往復することを忘れないように自分自身に向けました。

私たち人間とは、行動を起こす前に、自分にとって何が有益か有害か、それが良いか悪いか、有益かどうかを常に評価し、自分自身の自己中心性に従って選択する人です。 主に金銭的利益を得ることを最優先する現代の世界では、人生そのものでさえこのパラメータに従って測定されることになります。

仏教は、このライフスタイルがどれほど苦痛であるかを教えてくれます。

しかし、この自己中心的な概念を変えることができるかどうか尋ねられた場合、これはおそらく非常に難しいだろうと答えます。 たとえば、私たちが誰かを作っていると思っていても、実際にはその人を私たちの理想に合わせようと必死に努力しているかもしれません。

親鸞師は、20年間の青春時代を比叡山で過ごし、心を清めるための研究と規律ある実践に専念しました。 しかし、その過程で、彼女は自分がどれほど不純であるかを見始めました。 この気づきがあなたの主法然に会う道を開いた。 この集会はまた、法然師が続く仏教の歴史的道筋を見つけることを意味しました。

国や時間に関係なく、誰もが平和で満足のいく生活を望んでいます。 そして親鸞師は、平和を求めて生きてきた先駆者たちに気づき、仏教の教えに目を向けました。 彼が見つけた道は、人々が練習に従事することができたかどうかに関係なく、誰もがアクセスできました。

過去を意識することで現在が明確になり、現在に自分の態度を反映することで、将来の展望を立てることができます。 親鸞師は、前任者の願いを忠実に守り、仲間と一緒に未来を築き上げた時代の現実を生きた者でした。 言い換えれば、彼は人間の生活の不確実性のサイクルに挿入されている普通の人として自分自身を発見し、仏教の歴史に参加しました。

感謝祭の儀式は親鸞師の死を機に祝われますが、彼自身が親鸞の恩恵に感謝して生きていたことを忘れることはできません。 そして、親鸞師の人生に目を向けると、自分の人生について聞かれます。 感謝祭の儀式を祝うことは、私たちの日常生活を振り返る機会です。

感謝祭の儀式の目的は、お祝いのためだけではありません。 私たちはそれを通して、如来の大いなる思いやりと主人から受けた恩恵への報復と感謝の人生への第一歩を踏み出さなければなりません。

以上Googleの翻訳 (訂正一切なし)

教授 大谷大学一楽真講師  ← 名前が一発であっている! ここはGoogleが優れている。

一楽 真先生 (大谷大学元教授


[略歴]1957年 石川県小松市に生れる。
          
    1980年 大谷大学文学部真宗学科卒業
          
    1985年 大谷大学院博士後期課程満期退学(真宗学専攻)
 
    現在 大谷大学教授、真宗大谷派宗円寺住職。
 
[主要著書]『大無量寿経講義ー尊者阿難、座より起ちー』、『四十八願概説』(文栄堂)、
        
『親鸞聖人に学ぶー真宗入門ー』、 『この世を生きる念仏の教え』(東本願寺)、

『愚禿の名のり』(名古屋別院)、他多数


2021/11/26

youtube 動画 ブラジルのクリスマスGo To Travelキャンペーンに東京も入っていてびっくり。Googleのリアルタイム翻訳を使ってみた。

ブラジルのクリスマスGo To Travel

キャンペーンに東京も入っていてびっくり


 マリリアのショッピングセンターもクリスマスっぽくなってきました。各国のクリスマスの様子をデコレーションしていましたが、よくみてみるとクリスマスに海外に行きませんか?という旅行会社のキャンペーンだったようです。  

入り口にはリオのクリスマス、次に発見したのが日本の東京へ行きませんか?の案内でした。ブラジルでは日本人が多く住む街にはシンボルとして鳥居があります。神社はありません。あくまでモニュメントとしての鳥居です。日本は鳥居がシンボルのようです。  

次にパリのモニュメントを発見シンボルはエッフェル塔!

そして次にロンドン!シンボルは二階打でバス!ではなくて、なんと電話ボックスでした。

ちなみに最初のリオのシンボルはコルコバードのキリスト像です。😃 




「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓



Googleリアルタイム翻訳が実用レベル


途中、旅行のおすすめの文章をGoogleの翻訳ソフトでリアルタイム翻訳しましたが、かなり使えるようになっていました。もう秒単位で翻訳機のは良くなっていると思います。
是非使ってみてください。海外旅行にすごく便利だと思います。

以前の動画で紹介しています


2021/11/16

「私にとっての沖縄の学びとは」ポルトガル語翻訳付き  同朋大学名誉教授 尾畑文正

最後に私の感想も書いています。


「私にとっての沖縄の学びとは」

同朋大学名誉教授 尾畑文正

尾畑文正 同朋大学名誉教授





 今回が最終回となる。私にとって沖縄に真宗を学ぶことの意味を確認したい。私の課題は空理空論でなく現実に関わる真宗の教えに学ぶことである。親鸞聖人も現実を離さなかった。 『正信偈』には「煩悩を断ぜずして涅槃を得る」とある。煩悩とは「煩は、みをわずらわす。悩は、こころをなやます」(唯心鈔文意)あり、私たちの生活そのものである。その現実の生活から生きることの意味を問う。それが浄土真宗である。

 それがなぜ沖縄であるのか。それは私の営みが沖縄の現実として表れているからである。沖縄の負の現実は沖縄の問題ではない。沖縄を構造的に差別する「私と私の世界」の歪みの問題である。そういう認識は歴史的事実であると共に、 『歎異抄』で「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は(略)そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまこと」と説く真宗の教えに繋がる問題である。

 沖縄はアジア・太平洋戦争では本土防衛の「捨て石」、敗戦後は二十七年間のアメリカの占領、その後は巨大な軍事基地を負わされ、生命と生活を脅かされ続けている。さらには辺野古に二本の滑走路を持つ軍事基地建設が行われ、ジュゴンの生活領域である辺野古沖も、サンゴ生育の大浦湾も、沖縄の美ら海は満身創痍である。それら一切は沖縄が望んだことではない。
 沖縄は「命こそ宝」の島である。その島を標的にして日米両政府が「軍事」の島を作り続けている。現在は与那国島、石垣島、宮古島なども軍備増強の渦中にある。軍事基地があるとは有事の際に最も攻撃を受ける場所となる。沖縄に対する「捨て石」は現在も継続している。この沖縄を犠牲にする構造的な差別に向き合い、どうすることが人間を回復する道であるのか私たちは問われている。その問いは真宗門徒として念仏もうすことと別のことではない。なぜなら南無阿弥陀仏は闇世を照らし出す光であり、私を真実の国に呼び戻す声である。だから南無阿弥陀仏と念仏もうすことは、自ら南無阿弥陀仏の名となって衆生を救わんとする阿弥陀仏の本願の心に出遇い、構造的差別に加担する我が身を知り、その本願の心に立ち返り構造的差別を克服する歩みを課題とすることである。



ポルトガル語はGoogle翻訳に私が少し手を加えました。正確ではない点をご了承ください。

Português é não certo uso tradução de google. 

 "O que estou aprendendo com Okinawa"


Professor Emérito da Doho University Bunsho Obata

    Este é o episódio final. Quero confirmar o significado de aprender o Budismo Shin de Okinawa para mim. Minha tarefa é aprender com os ensinamentos de Shinshu relacionados à realidade, não com a teoria aeroespacial. O Mestre Shinran também manteve a realidade. "Shoshinge" diz: “Sem extirpar as paixões, atingimos o Nirvana.” As paixões mundanos são "os desejos mundanos são problemáticos Vida de corpo . Os desejos mundanos são o sofrimento de coração" (YUISHINSYO MONI), que é a nossa própria vida. Pergunte o significado de viver dessa vida real. Esse é Jodo Shinshu.

    Por que é Okinawa? Isso porque minhas atividades se manifestam como a realidade de Okinawa. A realidade negativa de Okinawa não é um problema de Okinawa. É um problema de distorção de "eu e meu mundo" que discrimina estruturalmente Okinawa. Tal reconhecimento é um fato histórico, e o ensino do Budismo Shin, que prega em “Tanni Sho", "Entretanto, em minha natureza de homem vulgar carregado de paixões e neste mundo impermanente semelhante a uma casa incendiada, tudo é falso e mentiroso, nada é real. Só o Nembutsu é autêntico. “ É um problema que leva.

    Na Guerra da Ásia-Pacífico, Okinawa foi a "pedra abandonada" da defesa do continente, a ocupação dos Estados Unidos por 27 anos após a derrota, e depois disso foi infligida com uma enorme base militar, e a vida e a vida continuam a ser ameaçado. Além disso, uma base militar com duas pistas foi construída em Henoko, e a área de convivência dos dugongos perto de Henoko, a baía de Oura com cultivo de corais e o Churaumi de Okinawa estão cheios de ferimentos. Nenhum deles era o que Okinawa queria.

    Okinawa é uma ilha onde "a vida é um tesouro". Visando essa ilha, os governos dos Estados Unidos e do Japão continuam a criar ilhas "militares". Atualmente, a Ilha Yonaguni, a Ilha Ishigaki, a Ilha Miyako, etc. também estão no meio de um acúmulo de armamento. Ter uma base militar é o local com maior probabilidade de ser atacado em caso de emergência. "Pedras abandonadas" para Okinawa ainda estão em andamento.

    Nos perguntam qual é a forma de recuperar o ser humano enfrentando essa discriminação estrutural que sacrifica Okinawa. Essa questão não é diferente do Nembutsu como uma seita Shinshu. Porque Namu Amida Butsu é a luz que ilumina o mundo escuro e a voz que me traz de volta à terra da verdade. Portanto, Buda Namu Amida e Nembutsu são conhecidos no coração do Buda Amida, que está tentando salvar os seres senciente tornando-se o nome de Buda Namu Amida, e sabe quem está envolvido na discriminação estrutural. O desafio é voltar para o coração e superar a discriminação estrutural.


「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓

ここからは私の感想です。

翻訳の難しさ

 沖縄別院東本願寺の発行する「ハイサイ沖縄」から引用させてもらいました。ポルトガル語に翻訳しましたが、グーグル翻訳を使って少し私のできる限りの訂正を加えています。『正信偈』と『歎異抄は』ブラジルにオフィシャルの翻訳本があるので正確ですが、『唯心鈔文意』はまだないのでGoogle翻訳を私なりに少し変えましたが難しかったです。
 その他「捨て石にする」など慣用句などは翻訳の難易度が一気に上がります、今朝生粋のブラジル人の青年に聞いてもらったらGoogleの翻訳のままでも文章の流れからわかるということでした。全体的にGoogleの翻訳能力は凄まじく進歩していますが、仏教用語の翻訳が完璧になるのはまだ数十年かかるのではないでしょうか?


沖縄思い出

 妻のファビアのおじいちゃん、おばあちゃんは沖縄移民です。3年前に彼女の先祖の生まれ故郷に行ってきました。とても感動的な旅になりました。
 そのときちょうど辺野古で埋め立て反対運動が行われていて、その現場に行ってきましたが、長い棒を持った逞しい警察が立っているのをみて、こういう警官の前で反対を叫ぶのは怖いだろうなと思いました。自分はできないだろうと思いました。
 また、沖縄を案内してくれたファビアの親戚の身近な人が埋め立て賛成の方だったので、表立って地元の賛成派の人と意見を交わす胆力もなく、「しかし、戦争は起こってほしくないですよね?」と言うことしかできませんでした。しかし賛成派も戦争を起こさないために基地が必要だと真剣に思っているのです。先の戦争で日本は正義のために戦ったのでしょうが、結果たくさんの庶民が命を落とし、悲惨な状況になったことを考えても武力ではなく、政治力、人間力を使ってこの世が平和になる方向へ世の中が動いてほしいと願っています。

 

いま、注目の投稿はこちら

「哀れ、生き物は互いに殺しあう」 今週のことば 尾畑文正 過去現在因果経 (意訳) 中日新聞コラムより ブラジルポルトガル語翻訳付き

「哀れ、生き物は互いに殺しあう」 今週のことば 尾畑文正 過去現在因果経  ( 意訳 )  この経典は釈迦が後に国を捨て 出家する動機を「樹下の思惟(しい)」として語る。ある日、少年釈迦が父王と閻浮樹(えんぶじゅ)の下で休息していた時、農作業で掘り起こされた虫を鳥が啄(ついば)...

人気の投稿はこちら