2022/12/27

ブラジルの金色のワニのビーズ・キーホルダー 

ブラジルの路上でワニのキーホルダーを再び買う事になるとは。

いつもよく行くスーパー "サンジューダス"の駐車場で妻のファビアが「シュウ覚えてる?キーホルダーを売ってる人だよ」と見つけてくれました。
実は私も姿は見えていたのですが、(私にとっては)いらないものを売ろうとする人かと無視しようとしていたのです。 ちょっと心が痛みますが、同時にファビアの記憶力と色々しっかり見ている事にびっくりしました。

 約5年前のある日。お寺の前の道を歩いているとそのおじさんに「キーホルダーを買わない?」と声をかけられたのです。いつもならいらないとすぐにお断りするのですが、おじさんの手に握られているビーズ製の色とりどりのキャラクターの中でもワニに惹きつけられて、つい足が止まり「いくらですか?」と聞いたのです。そして即決で買ったのです。そんな運命的な買い物をする時、たまにあって幸せです。

買った後もずっと気に入りだったのですが、日々使っていると少しづつ壊れていきもう半分は解けていました。それでもそのまま使い続けていました。




動画の中で私自身が「幸運のワニ」なんて言ってますが、ブラジルでワニにはそんな意味はないようで、長く使っているうちに私の中に幸せの意味づけが出来上がっていたようです。最初のワニは銀色っぽいビーズのワニですが、今回は金色のワニにしました。「銀のワニが金のワニ」に変身しました。今回のワニも前回以上大切に長い付き合いをしていきたいものです。ありがとうジョセおじさん! 

「ブラジル・シュウちゃんねる」




0 件のコメント:

コメントを投稿

いま、注目の投稿はこちら

「彼(かしこ)に到(いた)れば自然に正覚を成る。苦界に環来(かえ)りて津築(しんりょう)と作(な)らん」 親鸞 『教行信証』より引用 今週のことば 尾畑文正 中日新聞より

  「彼(かしこ)に到(いた)れば自然に正覚を成る。苦界に環来(かえ)りて津築(しんりょう)と作(な)らん」 親鸞 『教行信証』より引用 今週のことば  前掲は唐代の法照(ほっしょう)の『五会(ごえ)法事讃』である。ここに「津梁」(渡場の橋)の字がある。阿弥陀仏の浄土に到った者が...

人気の投稿はこちら