久しぶりにいい天気で思わず動画にしました。
やっぱりいい天気の散歩が一番いいです! なにもいりません。 2021年2月2日「ブラジル・シュウちゃんねる」
https://ameblo.jp/ishui/
https://twitter.com/ishui
https://www.facebook.com/shu.izuha
https://www.instagram.com/izushu/
久しぶりにいい天気で思わず動画にしました。
やっぱりいい天気の散歩が一番いいです! なにもいりません。 2021年2月2日「ブラジル・シュウちゃんねる」
今回は私なりの読書法を解説しています。言ってしまえば室内で歩きながら電子ブックを読むということなのですが、色々なコツの解説をしています。 雨で散歩できない時など参考にしてもらえると光栄です。
そもそもここ最近ここブラジルのマリリア市の天気が悪く、雨模様もしくは曇りばっかりで、夏にも関わらず気温も低いし、散歩してもテンションが上がらないしその散歩自体も雨ばかりで出来ないという自体になったことが原因です。
そこでしょうがないのでお寺の横に立っている広い会館のホールををぐるぐるぐるぐると歩いていました。しかしやはり景色も変わらないし味気がないのです。その時ふと、YouTuberのメンタリストダイゴのステッパーを使いながら読書をするという話を思い出し、室内ならあるきながら読書ができるのではないか? と思って手持ちのiPadを使ってKindleで読書をしながら歩いてみると意外と読めるのでこりゃいいな! と思ってシェアすることにしました。
私の場合たまたま職業柄お寺の広い施設があるので歩き回れますが、日本の皆さんだったら本当にダイゴの言う通りステッパーを使うのも手かもしれません。ちなみに私の場合これまたお寺の倉庫に眠っていたフィットネスバイクを漕ぎながらYou Tubeをみたり読書をしたりしていますがこれまた快適です。
ちなみに外での散歩は私は音楽もオーディオブックも聞いていません。外では見ている景色や小鳥の鳴き声や車の騒音などを感じたほうが身体にいいと思い直したからです。風の暖かさや冷たさなどを感じながら歩いたほうが実りがあると思います。部屋での運動と外を歩くときの装備を使い分けたらもっと快適になると思います。
それでは動画もぜひご覧ください、室内でのKindleの使い方も映像付きで解説しています。
「ブラジル・シュウちゃんねる」
ここ一週間ほど散歩の調子も体調も良くないので、方針を変える話をしてます。
歯医者の話もしています。年に一度は歯医者の行くのですが、サンパウロ時代になにの相談もなく麻酔を打たれ神経を抜かれた嫌な経験がトラウマとなって、もともと好きでない歯医者さんがますます嫌いになったのです。ちなみに神経を抜いたのは日本語が話せる日系の歯医者さんです。「ブラジル・シュウちゃんねる」
朝の散歩と夕方のさんぽには違いがある。それは誰だった感じることでしょう。朝は爽やか空気も澄んでいる鳥のさえずりも新鮮味があるので眠気眼をこすりながら一歩を踏み出したとしても、上りくる朝日にも誘われて新鮮な気持ちになるものです。
夕方散歩はちょうど仕事帰りの車も多くまだざわついているのでなにかこちらは不利なような気がします、朝に達成できなかった歩数をかせいでいるというやましい気持ちも手伝っています。それでもなんだかんだ思いながら歩いていると沈む夕日のグラデーションがやはり美しく、負債をも受容する気持ちが出てきます。 出来なかったことも含めてやったことというような哀愁が人生の足腰を鍛えてくれるような気持ちにもなるのです。
ですから恐れずに朝晩ともかく一歩歩いてみるとその歩みがまたいろいろな風景を見せてくれて最後にはやっぱりちょっとでも歩いてよかったなと思わせてくれるのです。
今回のブラジルさんぽもつぶやきながら歩いております。お付き合いください\(^o^)/
「ブラジル・シュウちゃんねる」
「ブラジル・シュウちゃんねる」
たった1000歩増やすだけと思いがちですが、あなどるとすぐにアベレージは大きく下がります。
一日歩くのを休んだだけでもたった1000歩を取り返すのはけっこう難しいのです。 無理せず、体を壊さないように毎日9000歩を理想にしています。結局朝のやること習慣変えるのが一番いいのではとの結論に至りました。「ブラジル・シュウちゃんねる」
YouTubeの動画アップしました。今年に入ってからそしてコロナになってからは尚更散歩を心がけるようになって、毎日平均8000歩を目指しています。本当は1万歩を目指していますが、無理しないよう徐々に多く歩くようにしています。先月は九千歩平均を超えたのでまずまずです。
以前は散歩するときに音楽を聴きながら、またはポケモンをしながら歩いていました。モチベーションが上がるし散歩に一歩踏み出す理由になっていました。でも、いまでは音楽も聞かないしポケモンもしていません。 散歩を続けているうちに自然とそうなったのですがそれには大切な理由があります。
歩いていると景色が流れるし、街の音も流れていきます。空気も変わっていきますし自分自身の体調も変わっていきます。ポケモンや音楽を聴きながら歩いているとその変化が受け取れなくってせっかく歩いていても半分くらいしか自分のものになっていない事に気が付いたのです。それはもったいない!そう思って音楽もポケモンも自然としなくなりました。時々美しい風景を撮る事はします。こうやって今回のように動画を撮ることもありますが、毎日のほとんどはもう歩きながら毎日の街の風景や音、それに自分自身の歩いている時の体調や思いに集中しています。そうするとウォーキング自体のクオリティーが上がるのが分かります。
そして毎日同じような街並みも同じでないことが感じられます。自分自身の体調の変化にも敏感になってくるのです。是非お試しください。そうするとウォーキングをしてお腹がへっこまなくっても体重が落ちなくっても、もうその場でウォーキングのご利益をもらっているので毎日続けるのが楽しくなります。 ウォーキングしていることで実はもうその効果は出ているのに気がつきます。
とはいえ、私も散歩が習慣化するまでは音楽を聞いたり、ポケモンで新しいモンスターを発見できるからという別の動機付けがないと外に出なかったと思います。 理由はともかく毎日ちょっと外出にでて歩く。基本はこれで良いのではないかと思いながら無理せずほぼ毎日歩く日々が続いています。
ブラブラ散歩一緒にいかがですか? それでは動画をご覧ください!(^○^)
サンドバックを設置しました! 立て! 立つんだシュー (^○^)
妻のファビアの兄弟に貸してもらったのです。しばらく使って、三日坊主に終わらず長続きしたら自分で新しいのを買おうと思っています。
今のところ毎日叩いています。体をひねる動作がいい運動になります。体に適度な振動を与えるのも血流が良くなってリフレッシュになりますね。
子供の頃は空手バカ一代という漫画に夢中になったり、少林寺という映画にハマったり、ブルースリーにハマったり、ジャッキーチェンに夢中になったりと、いわゆる普通のミーハーな男の子という感じでした。 しかし高校時代は少林寺拳法を実際に習って楽しかった思い出があります。近所の幼馴染みの茂くんと通っていたのが懐かしいです。
時を経てブラジルのサンパウロに滞在していた時に、東洋人街のリベルダージ岩手県人会館で行われているボクシング教室(大野恵介主宰)に通ったのがきっかけでボクシングの魅力に目覚めました。その時に動画でも紹介しているグローブを購入したのです。一番驚いたのがボクシングはグローブをしていても相手の拳とかち合った時にまるで石を叩いているかのように痛いという事実でした。グローブしていてもあんなに痛いのだとは想像もしていませんでした。
1ラウンドが3分ですがそれがとてつもなく長く感じる事です。それまではボクシングの試合を見ていても、もっと動いたらいいのに!とか思っていましたが、自分がやってみると位置ラウンドも持ちません。腕は重たくなるし、足もパンパンになるのです。プロは12ラウンドも試合を続けるなんて信じられないです。超人ですね!打ち方も腕を捻るようにして打つので少林寺とは違います。フットワークや攻撃防御が近いので、怖いですね。 しかし、体を捻って動き続ける運動がとても体に良かったようで、短期間ではありましたが今までやったどのスポーツとも違う汗が流せたし、爽快感を得ることができたのが印象的でした。
近頃ますます体調が優れないことが多くなったのでウォーキングや柔軟体操を毎日していますが、それにボクシングの自主練も取り入れて健康増進になったらと思っています。
あと最近YouTubeでいろんな格闘家のチャンネルが充実してきて、私が幼い頃に憧れた空手や、少林寺、ジークンドーの先生が素晴らしい技を見せてくれる面白い番組が増えたので、それを見て若き頃の熱い思いが復活したのももう一つの理由です。
下に私が選んだ面白いチャンネルを紹介していますので参考にしてください。
それでは動画をご覧ください! 良かったらチャンネル登録お願いします。
ブラジルの夜の怪しい雲の下で散歩 今回はいまにも雨が降りそうな迫力のある黒雲の下を散歩。 ファビアがデンギ熱にかかってしまい、その経過を主に話しています。 後日経過は良くなり、再検査の結果やはりコロナではなくデンギ熱でした 。 ちなみに日本ではデング熱といいいますが、ブラジルでは...