2021/09/29

それでもブラジルにも毎年 彼岸は来る。2021年9月26日

お彼岸法要はここブラジルでもお勤めされています


 コロナ騒動で世の中はまだ揺れています。昨年の秋のお彼岸はお勤めすることができませんでした。しかし今年は予防注射がほとんどの高齢者が二度打っている状況ということもあり、お勤めすることができました。ありがたいことです。

 


当たり前のことがありがたい

 とはよく聞くことですが、それを実感させてくれたのが今回のコロナだったと思います。写真ではまばらに見えるかもしれませんが、45人くらいの方々がお参りに来てくださり、めいめいお供物を持ってきてくださり、それをお供えしてお勤めをし、その後仏教のお話を聞いて、そのあとお供物を皆でいただきました。

 8月のお盆法要が30人くらいのお参りでしたので、ひと月でお参りされる方も増えたことになります。その時聞いたのですがブラジルでは70歳以上の人は3回目の予防接種が決まったそうです。


当たり前のことなんてない


 今回、皆さんと一緒にお参りをして私自身も気合が入ったような気がします。毎年のお参りのイベントをいつの間にかローテーションをこなすように迎えていたような気がします。一回一回のお参りが一生に一回の大切なお勤めだということが身に染みました。それは、このコロナ禍において人が集まることが危険で不要不急の用事は避けてください、という世間になったにもかかわらずこうやってお寺にお参りに来てくださった多くの人たちの存在のおかげです。



選別できない人生


本来の私たちの命や生活は何一つとして選別できない全てが大切なことにも関わらず、「命をまもる」「迷惑をかけない」という印籠言葉で人々の生活を分断し、逆に大切な生活や命が奪われる事態になったが、昨今ようやくその仕組みが暴かれて来たような気がする。こういう事態はコロナ以前から起こってきたことだから、逆に今回のコロナが人間の傲慢さを暴いてくれたとも言える。
 私たちの人生は裏を返せばいつも緊急事態だったのである。この苦しみに満ちた世界の岸から、あちらの共なる悟りの岸へいこう!という仏教の教えは2600年前から緊急事態宣言を発令し続けていたのである。



現代の戦争


 現代の戦争はいきなり土地を奪いには来ないし、いきなり食料を奪いに来ない、いきなり人を殺したりはしない、平和と平等と健康と笑いに包んで正々堂々と自己責任の名において人々自滅させる形で進んでいます。または宗教、愛、信仰、信心という言葉を利用してやはりまた「自己責任」「あなたが選んだんですよね?」という爆弾で人を殲滅しようとしている。そういう戦争が始まって久しいということが今の時点で確認できていると思います。
 ではどうしたらいいのでしょうか?



おはぎを食べよう

 ブラジルでもおはぎを食べることができるのを知っていますか? お彼岸の季節にはおはぎ、ぼた餅の季節でもあります。このようにして仏教の教えは季節の食べものになるくらいまで私たちの生活に浸透しているのです。現代の見えない爆弾から身を守るためにはこういう長い歴史の願いが込められた食べ物をいただくことが大事です。昔は家でおばあちゃんやお母さんが手で作ってくれたものです。おにぎりも昔は外で買うものではありませんでした。もちろん家でのおにぎりはビニール手袋なんてしないで握るのです。それが大切だったのです。たとえば、おにぎりは家で作って食べるという形で見えない爆弾から身を守ることができます。たとえば、次回のお彼岸にはお寺に行って手を合わせて帰りにおはぎを食べてみませんか?家で作ってみるのもいいと思います。その一連の行為が私たちを守ってくれます。
それがひいては世界を救うことにもなるでしょう。


最後まで読んでくれてありがとうございます。ぜひブラジルにお出での際はマリリアにお寄りください。お待ちしております、🤗

「ブラジル・シュウちゃんねる」






2021/09/26

ブラジル散歩 一緒に歩こう!カラオケ、youtubeのアクセス 少しづつお寺がきれいになってる話。2021年9月25日

 ブラジル散歩  2021925


今回散歩しながら話してる大まかな内容は


  • 門徒さんにカラオケのCD制作を頼まれる話。
  • YouTubeのアクセスは車動画がつよい!
  • お寺が綺麗に塗りなおされている話の三本立てです。


門徒さんにカラオケのCD制作を頼まれる話。


 最初は毎月10以上の曲を探してほしいと頼まれていましたが、あまりの多さに半分の5曲にしてほしいと頼んでいます。最初は日本のカラオケの歌詞をローマ字表記にしてほしいという依頼もあったのですが、それは結構大変でした。

 どうやら自分で聞いて書いた方が頭に入るらしく、その以来はなくなりました。

 しかし普通の人は年に一曲か二曲選んで一年かけてそれを習得するのですが、毎月5曲依頼する大村さんは自分以外の人の依頼を引き受けて、まとめて私に依頼している疑惑を持っています。歌の半分以上が女性歌手の歌という事からもそれが伺えます。

 確かに男性が女性歌手の歌を歌うこともありますが、限度があります。明らかに男性が歌えない種類の歌が多く入っているのでこれは間違い無いでしょう。 まあ、普段からお寺のことでお世話になっているので、私の方も少しお役に立てれば良いのですが。


YouTubeのアクセスは車動画がつよい!


私が普段上げている「ブラジル散歩」やお寺のお参りの動画があまりにもアクセスが少ないので比べるのはおかしいかもしれませんが、先日トヨタのカローラクロスの試乗動画を上げたらあっという間に1000以上のアクセスがあり、これはすごい!と感動しました。以前はサンパウロ時代のパーカッショニスタのピンパ先生のパンデイロが多くのアクセスを集めていてそれは万の単位で再生されていますが、何気なく撮影した車動画がこれほど人気が出るとは意外でした。

 今度から月一でブラジルの車の試乗動画を掲載したいなー と考えています。

私自身あと2−3年で自動支援運転付きの車がほしいと思っているのです。事故が怖いのと、ブラジルの長距離運転が少しでも楽になるとありがたいからです。

 はやく安い車にも安全装置、自動運転機能などつけてほしいなと思っています。



お寺が綺麗に塗りなおされている話



 これはまた動画を見ていただけるとわかると思います。撮っている時はその綺麗さがわかるかな?と思っていましたが、出来上がりの動画を見るとやはり綺麗になってますね!

ご門徒の寄付のおかげでお寺が少しづつ綺麗になっています。ありがたいことです。

それでは動画をご覧ください。

👍イイね、チャンネル登録もよろしく!




「ブラジル・シュウちゃんねる」




2021/09/25

勘違いが世界を開く ー間違えてもいいー  延塚先生に聞いた亀毛(きもう)のお話

勘違いが世界を開く




 これはまだ日本の小松にいた頃、富山へ延塚知道先生のお話を聞きにいくときに思い出したお話です。


   延塚先生は私の大谷大学時代にであった先生で、私が所属していたクラブ「伝道部」(仏教系の大学らしい部活でしょ?)の顧問でもありました。広島の実家のお寺にもよく法話においでになってくださっておりました。先生は大学の教授ですが法話をされる時はわかりやすく、また授業中でも生徒にわかりやすく話してくれる先生でした。ここブラジルにも2回もきてくださっています。

 さて、延塚先生は既に書いたブログの鴨川カップル・等間隔座りの謎「京大生ボート部、琵琶湖失踪事件」などの話も記憶に残っています。誤解しないでほしいのですが、↑のような話しばかりを先生はしているのではありません。私は小学生の時から勉強が嫌いで、授業中肝心な話しは聴かずに、ジャポニカ学習帳の隅に書いてある、まめ知識のコーナーばかり読んでいたような子供で今に至ります。面白いお話が好きだし、記憶に残るのですね。。。。。


それで今日、印象に残ったお話は亀毛(きもう)のお話です。


 亀は万年というから、昔の人は亀がそれだけ長生きしているから、ながーい毛が生えていると勘違いした。というか、想像していたのだそうです。
だから、浦島太郎の乗った亀には毛が描かれている。しかし、それは昔の人の想像ではなく、本当に亀に生えていた。でも、生えていたのは髪の毛ではなく、こけだったのです。寿命の長い亀の甲らほどコケが多く付き、それが髪の毛のように見えたのです。つまり見間違えだったというお話。


実は愚かな勘違い


 これは仏教の法話のたとえ話で、亀の甲らのコケを髪の毛なんだと思い込む人間の愚かさを表現しているんです。無いものをあると勘違いして自己主張する人間の執着心を表してる。勘違いを主張して、かえって自分で自分の首を絞めて苦しめているだよ。と教えてくれる。

「お金があれば何でも出来て、幸せ」とか「健康であれば何でも出来て、幸せ」などと勘違いしていたり。実はその勘違いの「幸せ」に死んで、自分の都合だけではない本当の幸せに見ざめることが仏教の教えが指し示す道なのです。仏教でいう「無」とか「空」の思想もそうですし、さらに「南無阿弥陀仏」の教えもそうなのです。

愚かな勘違いが、ありがたい悟りへ導くカギ


 特に御念仏の教えるところの一番大切なポイントは、この話しを聞いて、「明日から勘違いしない人間になりましょう」と自分を励ますのではなく「私っていっぱい勘違いして生きているんだね、しかしその勘違い人生には大きなメッセージが託されているんだね」と知る事なんですね。勘違いしない立派な人間にならなくてもいい。勘違いしまくって、ときにはヘコんだりしますが、その勘違いが実は人間を育て、芸術や文化を育て、私たちを導いていると感得しつつ生きていきたいものです。

「ブラジル・シュウちゃんねる」






延塚先生の著書


オススメYouTube 「【ドッキリ】原西に吉本退社ドッキリをやってみた」 2021/01/19 FUJIWARA超合キーンより 『FUJIWARAのお笑いが好きやねん』 感動泣き笑い!

 感動!泣き笑い!オススメYouTube 

「【ドッキリ】原西に吉本退社ドッキリをやってみた」FUJIWARA超合キーンより



今日のおすすめは、普段は気楽にちょっと馬鹿馬鹿しいお笑いを見たいときに選ぶ
FUJIWARA超合キーン」のチャンネルです。
最近は藤本さんがよくテレビに出ている感がありますが、昔から中堅どころのお笑いという印象を持っていました。

FUJIWARAのお笑いの背景


 YouTubeに出てくるまではこんなに面白い事を知らなかったです。テレビではじっくり見れなくなったお笑い芸人の凄さをYouTubeではじっくり堪能できるのが嬉しいですね。いい意味で本当に馬鹿馬鹿しいお笑いを提供してくれていて、難しい事を考えずに心や頭の中の悩みを吹き飛ばしてくれる、そんな芸風だと思います。身構えずになんとなく見ていて「あほらし!」とかいってるうちに心がスッキリしている、そんなお笑いだと思います。

『FUJIWARAのお笑いが好きやねん』
動画の途中に出てくる言葉です。
 お笑いを私たちに届けてくれるその背後には二人の熱い思いが若い時から現在に至るまでずーっと冷めずにあり続けていたんだなという事を教えてくれました。
しかし、お二人の芸は、私たちに難しい事を考えさせずに、「アホらいことをしとるわ!」なんて呟く私の心のもやもやを吹き飛ばしてスッキリさせてくれるパワーがあるのです。

YouTubeのアルゴリズムもすごいぞ!

 今日も昼食後になんとなく、YouTubeに出てきた「FUJIWARA」の動画を見ていたたら、なぜか? 2021年01月19日の動画が私の目の前に現れてきたのです。
この日付もあとで知りました。こういうところがYouTubeの不思議なところですね。Googleのアルゴリズムなのでしょうか?
それが今回の私の超!おすすめ「【ドッキリ】原西に吉本退社ドッキリをやってみた」
なのです。普段だったらドッキリものは騙す事そのものも嫌いだし、その過程を見ているとイライラするからあまり好きではないので飛ばすのですが、たまたまその動画の前に見ていた【検証】なんでもやります芸人フジモンにNGはあるのか?仕事断りダービーやってみた」
で西原さんが「私この前ドッキリを仕掛けられて泣いてしまいましたが・・・・」という出しの言葉がすごく引っかかったのです、そこでそのままその動画を見て続きに今回の動画を見たら私も一緒に泣いてしまいました。実際は泣き笑いという感じです。その様子は是非動画をご覧ください。

 ドッキリの動画が嫌いな人でも最後まで見てしまうと思います。原西さんの藤本さんやFUJIWARAというコンビに対する深い思いが語られるシーンは圧巻です。
これは名作だと思います。

「【ドッキリ】原西に吉本退社ドッキリをやってみた」 2021/01/19

「ブラジル・シュウちゃんねる」



動画のコメント



  • 原西さんの

   『FUJIWARAのお笑いが好きやねん』

   この言葉が胸に響きました✨✨

   原西さんが凄く熱い人間なんだということが知れて良かった動画でした😭♥️



  • いや、これ泣くわ😭愛が溢れすぎてる


  • FUJIWARAの事本気で好きになった。。

   泣いてしまった。。



  • 原西ってめっちゃ男前やなぁ。フジモンばかり目立ちがちだけど原西のFUJIWARA愛が素晴らし過ぎて原西大好きになるわぁ今回の動画最高やな‼️

YouTubeってコメント欄を見るのも楽しいんですよね!












2021/09/24

カローラクロス・ハイブリッド試乗 運転支援機能を試したらすごく快適でした! ブラジルバージョンです。

トヨタ・カローラクロスの運転支援機能を試す




 日本でもカローラクロスが発売されて盛り上がっていますが、実はブラジルでは今年3月には売り出していました。しかし見た目も内装も装備も色々違うみたいですね。

 ブラジルは税金等が高いので、値段の割には装備も貧弱になるのだと思われます。それでもトヨタは人気で、ここ田舎の街マリリアにも良く走っていますよ。ブラジルでは完全にお金持ちが乗る車ですね。ちなみにRAV4やハリヤーも走っていますよ。ヤリスも人気です。トヨタの車は壊れにくく、メンテナンス代も安くなるという信頼がブラジルでもバッチリあります。最終的感想は私の愛車ETIOSに運転支援機能をつけてほしい!



生まれて初めて体感した感想(素晴らしい!)


今回はブラジルトヨタの全国大会で5回もメカニック部門で優勝した経歴を持つ肩が横についてくれました。
 説明も詳細で、しかもジェントルマンでした。自動支援運転についてはYouTubeで散々みていましたが、自分で体感したのは初めてです。経験してみるととても素直な動作で不安を解消してくれました。これなら高速でスイッチをオンにしておけば運転も楽になるし、危険も少なくなることは間違いないと感じました。YouTubeを見ているとトヨタの支援運転機能は他に比べて甘いと言っている人を何人か見ていたので見くびっていましたが、全くそんなことはなかったですよ。
 やはり、自分で実際に乗ってみるのが大事ですね。とはいえ、私はそのほかの車に乗ったことがないので、もしかしたらほかの車の機能はもっとすごいのかもしれませんね。

  • 車線はみ出しを警告して、さらに放置すると自動で戻す動作をする。
  • 高速道路では設定速度を保ち、さらに前の車との車間を適切に取る。
  • 危ない場合は自動ブレーキをかけてくれる。


うっかりものの私は、特に歳をとるとこれらの機能があると安心です。



私の車にもつけてほしい!(安い車にも)


 あまり大きな車はいらないので、今の私のEtiosにこの自動支援や安全装備をつけてほしいです。たしかにカローラクロスは室内も静かでハイブリットでいいのですが、如何せん私には値段が高過ぎて手が出ません。きっとここ数年でお手頃な値段の車にも自動支援や安全機能が付くと思っています。高級車だけではなく例えば日本なら軽自動車にもどんどんこの素晴らしい機能をつけてほしいですね。

 あと、意外だったのが、私の愛車TOYOTAエチオスもかっちり作ってあるのだと感心しました。運転していてカローラクロスと比べても全体的質感は変わりませんでした。 車体が小さい分取り回しもいいし、ハイブリッドのカローラクロスと燃費があまり変わらないのは意外でした。。。。

 

それでは動画をごらんください。


「ブラジル・シュウちゃんねる」



まとめ

トヨタのカローラクロス・ハイブリッドをブラジルで試乗しました。今回は主に運転支援機能を試させてもらいました。
 一言素晴らしかったです!これがあれば安全ですし、長距離運転でも疲れにくいと思いました。広大なブラジルでこそ威力を発揮すると思います。

ほしい!もっと安い車にもつけてください!!!!!



そのほかの車関係のブラジル日記




ブラジルの自動洗車機で愛車トヨタ・エチオスを洗ったhttps://www.brasilsanpo.com/2021/08/blog-post_27.html







2021/09/21

新美南吉「ごん狐」(全文付き) 尾畑文正  「人々が通ったあとには、ひがん花が、ふみおられていました。」中日新聞 コラム 今週のことばより。 ポルトガル語付き


 

 2021年9月20日 中日新聞のコラムを紹介します。尾畑先生の素晴らしいコラムです。その後にGoogle翻訳を利用してポルトガル語と英文を掲載しています。少し訂正を加えていますが、私はポルトガル語も英語もほとんどできないので間違いはお許しください。私自身がここブラジルで僧侶をしていることから練習のために、また少しでも日本の素晴らしい言葉にブラジルの方も出会ってほしいという気持ちも込めて掲載しております。オフィシャルの翻訳ではない事をお断りしておきます。

最後に本文全文と印象に残ったリンク集を掲載しています。感想も少々。



「人々が通ったあとには、ひがん花が、ふみおられていました。」

新美南吉「ごん狐」

今週のことば 尾畑文正


 新美南吉の 『ごん狐』は一人ぼっちのごん狐が母親のために魚を取る兵十の邪魔をすることから始まる。兵十の母親がなくなり、野辺送りの人たちに踏まれて折れた彼岸花が出てくる。この「ふみおられ」た彼岸花と、ごんのいたずらを誤解した兵十がごんを撃った火縄銃からでる「青い煙」が物語の悲しみを十分に表している。

 『ごん狐』は日本が外には「満州事変」(一九三一年)、内にはハンセン病患者を強制隔離する「癩予防法」(同年)の翌年、戦争と差別が渦巻く頃に発表された。まさに日本が神国として自己絶対化を突き進む時代である。新美南吉は言葉の通じない「狐と人間」に託して、言葉の通じ合うはずの人間と人間の関係が実は言葉の通じない関係を生きている悲しみを描いた。この悲しみこそが人間を見失ったものに人間を取り戻させる呼びかけではないか。今年も真っ赤に彼岸(悲願)花が咲いている。


(同朋大名誉教授)


中日新聞より



   


ポルトガル語


"Depois que as pessoas passaram, o cacho de amarílis foi infestado."

Nankichi Niimi "Gon, a Raposa"


Palavras desta semana Bunsho Obata


"Gon, a pequena raposa" de Nankichi Niimi começa com um solitário Gon, a pequena raposa interferindo com os soldados que pescam peixes para sua mãe. A mãe de Hyoju desaparece e surge um cacho de amarílis pisado pelas pessoas enviadas a cortejo fúnebre. Esse cacho "fumegado" de amarílis e a "fumaça azul" da espingarda disparada por Hyoju, que interpretou mal a travessura de Gon, expressam plenamente a tristeza da história.

"Gon, a Raposa" foi lançado no ano seguinte ao "Incidente da Manchúria" (1931) no Japão e a "Lei de Prevenção da Hanseníase" (no mesmo ano) em que os pacientes com hanseníase foram isolados à força, quando a guerra e a discriminação giraram. anunciado. É uma época em que o Japão busca o autogoverno como um shinkoku(Reino de Deus). Nankichi Niimi confiou ao incompreensível "raposa e humano" para retratar a tristeza de que a relação humano-humano, que deveria ser inteligível, esteja na verdade vivendo em uma relação incompreensível. Não é esta tristeza um chamado para trazer os humanos de volta para aqueles que os perderam de vista? As flores da semana equinocial estão desabrochando em vermelho vivo este ano também.

Com compaixão do Buda.

(Professor Emérito da Doho University)



英文


"After people passed by, cluster amaryllis was infested."

Nankichi Niimi "Gon, the Little Fox"


This Week's Words Bunsho Obata


Nankichi Niimi's "Gon, the Little Fox" begins with a lonely Gon, the Little Fox interfering with the soldiers who catch fish for their mother. The mother of Hyoju disappears, and the cluster amaryllis that is broken by the people sent by funeral procession comes out. This "fumiored" cluster amaryllis and the "blue smoke" from the matchlock gun shot by Hyoju, who misunderstood the mischief of Gon, fully express the sadness of the story.

"Gon-fox" was released in the year following the "Manchurian Incident" (1931) in Japan and the "Leprosy Prevention Law" (the same year) in which Hansen's disease patients were forcibly isolated, when war and discrimination swirled. It was announced. It is an era when Japan is pursuing self-absoluteness as a shinkoku(Kingdom of god). Nankichi Niimi entrusted the incomprehensible "fox and human" to portray the sadness that the human-human relationship, which should be intelligible, is actually living in an incomprehensible relationship. Isn't this sadness a call to bring humans back to those who have lost sight of them? The equinoctial week flowers are blooming bright red this year as well. With the wish of the Buddha.

(Professor Emeritus of Doho University)





「ごんぎつね」全文


ごんぎつね     新美南吉



 これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です。
 むかしは、わたしたちの村のちかくの、中山というところに小さなお城(しろ)があって、中山さまというおとのさまがおられたそうです。
 その中山から、すこしはなれた山の中に、「ごんぎつね」というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に穴(あな)をほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出ていって、いたずらばかりしました。畑へ入っていもをほりちらしたり、菜種(なたね)がらの、ほしてあるのへ火をつけたり、百姓家(ひゃくしょうや)のうら手につるしてあるとんがらしをむしり取っていったり、いろんなことをしました。
 ある秋のことでした。二、三日雨がふりつづいたそのあいだ、ごんは、ほっとして穴(あな)からはい出しました。空はからっと晴れていて、もずの声がキンキンひびいていました。
 ごんは、村の小川のつつみまで出てきました。あたりのすすきの穂(ほ)には、まだ雨のしずくが光っていました。川はいつもは水が少ないのですが、三日もの雨で、水がどっとましていました。ただのときは水につかることのない、川べりのすすきやはぎのかぶが、黄色くにごった水に横だおしになって、もまれています。ごんは川下の方へと、ぬかるみ道を歩いていきました。
 ふと見ると、川の中に人がいて、何かやっています。ごんは、見つからないように、そうっと草の深いところへ歩きよって、そこからじっとのぞいてみました。
「兵十だな。」と、ごんは思いました。兵十はぼろぼろの黒い着物をまくし上げて、腰(こし)のところまで水にひたりまがら、魚をとる、はりきりというあみをゆすぶっていました。はちまきをした顔の横っちょうに、まるいはぎの葉が一まい、大きなほくろのようにへばりついていました。
 しばらくすると、兵十は、はりきりあみのいちばん後ろの、ふくろのようになったところを、水の中から持ち上げました。その中には、しばの根や、草の葉や、くさった木ぎれなどが、ごちゃごちゃ入っていましたが、でもところどころ、白いものがきらきら光っています。それは、ふというなぎの腹や、大きなきすの腹でした。兵十は、びくの中へ、そのうなぎやきすを、ごみといっしょにぶちこみました。そしてまた、ふくろの口をしばって、水の中に入れました。
 兵十は、それから、びくを持って川から上がり、びくを土手においといて、何をさがしにか、川上の方へかけていきました。
 兵十がいなくなると、ごんは、ぴょいと草の中からとび出して、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんはびくの中の魚をつかみ出しては、はりきりあみのかかっているところより下手(しもて)の川の中を目がけて、ぽんぽん投げこみました。どの魚も、「とぼん」と音を立てながら、にごった水の中へもぐりこみました。
 いちばんしましいに、太いうなぎをつかみにかかりましたが、なにしろぬるぬるとすべりぬけるので、手ではつかめません。ごんはじれったくなって、頭をびくの中につっこんで、うなぎを口にくわえました。うなぎは、キュッといって、ごんの首へまき付きました。そのとたんに兵十が、向こうから、「うわあ、ぬすっとぎつねめ。」と、どなりたてました。ごんは、びっくりしてとび上がりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首にまき付いたままはなれません。ごんは、そのまま横っとびにとび出していっしょうけんめいに、にげていきました。
 ほら穴の近くの、はんの木の下でふりかえってみましたが、兵十は追っかけては来ませんでした。
 ごんは、ほっとして、うなぎの頭をかみくだき、やっとはずして穴の外の、草の葉の上にのさえておきました。



 十日ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお百姓の家のうらをとおりかかりますと、そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内(かない)が、おはぐろを付けていました。かじ屋の新兵衛(しんべえ)の家のうらをとおると、新兵衛の家内が、かみをすいていました。ごんは、「ふふん。村に何かあるんだな。」と思いました。
「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこやふえの音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりがたつはずだが。」
 こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
「兵十の家のだれが死んだんだろう。」
 お昼が過ぎると、ごんは、村の墓地(ぼち)に行って、六地蔵(ろくじぞう)さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向こうには、お城の屋根がわらが光っています。墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。と、村の方から、カーン、カーンと鐘(かね)が鳴ってきました。そう式の出る合図です。
 やがて、白い着物を着たそう列の者たちがやってくるのがちらちら見え始めました。話し声も近くなりました。そう列は墓地へ入っていきました。人々が通った後には、ひがん花が、ふみ折られていました。
 ごんはのび上がって見ました。兵十が、白いかみしもを付けて、位はいをさげています。いつもは赤いさつまいもみたいな元気のいい顔が、今日はなんだかしおれていました。
「ははん。死んだのは兵十のおっかあだ。」
 ごんは、そう思いながら、頭をひっこめました。
 その晩(ばん)、ごんは、穴の中で考えました。
「兵十のおっかあは、床(とこ)についていて、うなぎが食べたいといったにちがいない。それで兵十がはりきりあみを持ち出したんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎを取って来てしまった。だから兵十は、おっかあにうなぎを食べさせることができなかった。そのままおっかあは、死んじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食べたい、うなぎが食べたいと思いながら、死んだんだろう。ちょっ、あんないたずらをしなければよかった。」



 兵十が、赤い井戸のところで、麦をといでいました。兵十は今まで、おっかあと二人きりで貧しいくらしをしていたもので、おっかあが死んでしまっては、もうひとりぼっちでした。
「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」
 こちらの物置の後ろから見ていたごんは、そう思いました。
 ごんは物置のそばをはなれて、向こうにいきかけました。どこかで、いわしを売る声がします。
「いわしの安売りだあい。生きのいい、いわしだあい。」
 ごんは、その、いせいのいい声のする方へ走っていきました。と、弥助のおかみさんがうら戸口から、「いわしをおくれ。」と言いました。いわし売りは、いわしのかごをつかんだ車を、道ばたに置いて、ぴかぴか光るいわしを両手でつかんで、弥助の家の中へ持って入りました。ごんは、そのすきまに、かごの中から、五、六匹のいわしをつかみ出して、もと来た方へかけ出しました。そして、兵十の家の中へいわしを投げこんで、穴へ向かってかけもどりました。とちゅうの坂の上でふり返ってみますと、兵十がまだ、井戸のところで麦をといでいるのが小さく見えました。
 ごんは、うなぎのつぐないでに、まず一つ、いいことをしたと思いました。
 次の日には、ごんは山でくりをどっさり拾って、それをかかえて、兵十の家へ行きました。うら口からのぞいてみますと、兵十は、昼めしを食べかけて、茶わんを持ったまま、ぼんやりと考えこんでいました。変なことには、兵十のほっぺたに、かすりきずがついています。どうしたんだろうと、ごんが思っていますと、兵十がひとりごとを言いました。
「いったいだれが、いわしなんかをおれの家へほうりこんでいったんだろう。おかげでおれは、ぬすびとと思われて、いわし屋のやつに、ひどい目にあわされた。」と、ぶつぶつ言っています。
 ごんは、、これはしまったと思いました。かわいそうに兵十は、いわし屋にぶんなぐられて、あんなきずまで付けられたのか。
 ごんは、こう思いながら、そっと物置の方へ回って、その入口にくりを置いて帰りました。
 次の日も、その次の日も、ごんは、くりを拾っては、兵十の家へ持ってきてやりました。その次の日には、くりばかりでなく、松たけも、二、三本持っていきました。



 月のいい晩でした。ごんは、ぶらぶら遊びに出かけました。中山さまのお城の下を通って少し行くと、細い道の向こうから、だれか来るようです。話し声が聞こえます。チンチロリン、チンチロリンと松虫が鳴いています。
 ごんは、道の片側にかくれて、じっとしていました。話し声はだんだん近くなりました。それは、兵十と加助(かすけ)というお百姓でした。
「そうそう、なあ加助。」と、兵十が言いました。
「ああん?」
「おれあ、このごろ、とても、ふしぎなことがあるんだ。」
「何が?」
「おっかあが死んでからは、だれだか知らんが、おれにくりや松たけなんかを、毎日、毎日くれるんだよ。」
「ふうん。だれが?」
「それが、わからんのだよ。おれの知らんうちに、置いていくんだ。」
 ごんは、二人の後をつけていきました。
「ほんとかい?」
「ほんとだとも。うそと思うなら、あした見に来いよ。そのくりを見せてやるよ。」
 それなり、二人はだまって歩いていきました。
 加助がひょいと、後ろを見ました。ごんはびっくりして、小さくなって立ち止まりました。加助は、ごんには気が付かないで、そのままさっさと歩きました。吉兵衛(きちべえ)というお百姓の家まで来ると、二人はそこに入っていきました。ポンポンポンポンと木魚(もくぎょ)の音がしています。まどのしょうじにあかりがさしていて、大きなぼうず頭がうつって動いていました。ごんは、「お念仏(ねんぶつ)があるんだな。」と思いながら、井戸のそばにしゃがんでいました。しばらくすると、また三人ほど、人が連れ立って、吉兵衛の家に入っていきました。お経(きょう)を読む声が聞こえてきました。



 ごんは、お念仏がすむまで、井戸のそばにしゃがんでいました。兵十と加助はまたいっしょに帰っていきます。ごんは、二人の話を聞こうと思って、ついていきました。兵十のかげほうしをふみふみいきました。
 お城の前にまで来たとき、加助が言い出しました。
「さっきの話は、きっと、そりゃあ、神さまのしわざだぞ。」
「えっ?」と、兵十はびっくりして、加助の顔を見ました。
「おれは、あれからずっと考えていたが、どうも、そりゃ、人間じゃない、神さまだ、神さまが、お前がたった一人になったのをあわれに思わっしゃって、いろんなものをめぐんでくださるんだよ。」
「そうかなあ。」
「そうだとも。だから、毎日、神さまにお礼を言うがいいよ。」
「うん。」
 ごんは、へえ、こいつはつまらないなと思いました。おれが、くりや松たけを持っていってやるのに、そのおれにはお礼を言わないで、神さまにお礼を言うんじゃあ、おれは、ひきあわないなあ。



 その明くる日もごんは、くりを持って、兵十の家へ出かけました。兵十は物置でなわをなっていました。それでごんは、うら口から、こっそり中へ入りました。
 そのとき兵十は、ふと顔を上げました。と、きつねが家の中へ入ったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがった、あのごんぎつねめが、またいたずらをしに来たな。
 「ようし。」
 兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。
 そして足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。兵十はかけよってきました。家の中を見ると、土間にくりが固めて置いてあるのが目につきました。
「おや。」と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました。
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
 ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
 兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)




リンク集


朗読ごんぎつね

https://youtu.be/OJXjIMbP7uo


 

「ごんぎつね」全文

https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/gon_zenbun.htm


岩下 修(いわした おさむ)

著書を検索»

愛知教育大学社会科卒業

立命館小学校教諭

https://www.meijitosho.co.jp/sp/eduzine/opinion/?id=20120720



ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/ごん狐


中国語翻訳

https://www.blogger.com/profile/02711141045663067256


「ごんぎつね」の直筆原稿(じきひつげんこう)

https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/genbun_gon.htm





感想


 最後小狐ゴンの死で終わりを告げる。一見救われ難い物語展開にもかかわらず、悲しみだけでなく、またもどかしい後悔だけでもなく、愛情に包まれるような感動を残してくれる名作だと思います。それは世間や自分自身の汚れに塗れた偏見や悪意が解ける喜びがあるからだと思います。

原作ではゴンは死に際に「うれしく」(原作本)なっている。それは死にも分かたれる事ない愛情に包まれて成仏している事を表しています。

悲しい出来事だけれども、自分の罪を受け入れたときに自分のエゴや、人間の我執から解放されたシーンになっているので、悲しい、かわいそうなお話では終わらないのではないでしょうか。

二つの死をめぐる殺生と成仏

 兵十のお母さんの死と、ごん狐の二つの死の他に、物語の中にはゴン自身のお母さん狐の死も暗示されている。そしてそれを行なったのは兵十の火縄銃かもしれない。また最初と途中に魚や鰻も死んでいる。後にゴンがお供えするクリや松茸も生き物である。ゴンが償いをするのに報いるものは最初から最後まで、自分意外の誰かの命でした。つまり自分を差し置いて、いい事をしているつもりなので、それが報われないことにもどかしさを感じます。

 しかし最後ゴンは図らずも自分の命を投げ出すことになった時に「おまえだったのか」という兵十の言葉に救われるのです。

その意味でこの物語『ごん狐』は捨身物語(日本のジャータカ物語)なのです。お葬式のシーンだけでなく、「お念仏」が出てくることからも宗教的な教えが込められていることがわかります。

少しづつ孤独から救われる過程

いたずら心
兵十の母親の死 (後悔) しかし、本当は全く関係がないかもしれない。
お供物をとどける。 善意のつもりが兵十を傷つける。
お供物を自分で狩って届ける。 神様に感謝して自分が誉められないことに不満
兵十に「おまえだったのか」と認められる。
しかし、ゴンの母親を亡きものにしたのは兵十の火縄なのかもしれない。
世間に充満する悪意や偽善に、ゴン狐を通してわしの中にある事の気づきを与えてくれる。
自分のいたずら心や、偽善に思い至る過程を通して、しかしその気づきこそがこの世と私の恨みを溶かして、仏の慈悲と表現される愛情に触れて功徳の涙となる物語なのです。
 そこに、この物語が「いい話」「悲しい話」では終わらず人の心に「黙祷」の心を引き起こし、命を再生させてくれる力が今なおありお続けているのだと思います。

「ブラジル・シュウちゃんねる」


   

いま、注目の投稿はこちら

東本願寺お盆 冊子  ほとけの子 No.5 より お墓をつくったことがありますか?

東本願寺お盆 冊子   ほとけの子 No.5 より  お墓をつくったことがありますか ?  犬や猫や鳥や虫や魚や ・・それ以外にも生き物のお墓をつくったことがありますか ? もし、つくったことがあるとしたら、不思議ですね。毎日食べている牛や豚や鳥 や魚のお墓はつくらないのに ...

人気の投稿はこちら