ラベル おすすめYouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おすすめYouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/02/19

「Soraの魔法:BASICからAIへ、進化する技術が描く創造性の旅」


「Soraの魔法:BASICからAIへ、進化する技術が描く創造性の旅」


 先日OpenAiが新しくリアルな動画を作成するSoraというシステムのデモを見てびっくりしました。その時もう45年前ほど中学時代、NECのPC-8801でBASIC言語を使って日本国旗を作ったことをよく覚えています。一つ一つのコードを入力して、赤い円がゆっくり画面に現れるのを見るのは、当時としては大きな挑戦でした。それを経験してから現在に至るまで、技術がどれほど進化したかには本当に驚かされます。






今では、たった一言で「浄土の風景を描いて」とAIに頼むだけで、想像もしなかったような美しい画像や動画がすぐに作られます。BASICの時代には考えられなかったことですが、今の技術は私たちの創造力に新たな可能性を開いてくれています。

昔は、プログラミングを通じてコンピュータの仕組みを学び、そのプロセス自体から楽しみを見出していました。しかし、現代のAIは、私たちが想像もしなかった作品を一瞬で作り出すことができます。このような進化は、作業の効率化だけでなく、私たちが表現する方法を根本的に変えています。



それでも、昔のように手作業でコードを書くことの価値を再評価する必要があるかもしれません。過去の技術を理解することは、新しい創作のアイデアを生み出し、未来に向けて道を開くのに役立ちます。


 このように、BASICの時代から現在のAI技術に至るまで、技術の発展は私たちの創造性を広げてくれています。昔手作業で作った日本国旗から、AIが描く幻想的な浄土の風景まで、技術の進歩は私たちの表現方法を豊かにし、新しい可能性を提供してくれています。これからも、過去の経験を大切にしながら、新しい技術を使って、もっと素晴らしい創作物を作っていきたいものです。




「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓



2024/02/17

「海を渡った仏教:伊原太平とマリリアの真宗本願寺建立譚」マリリア真宗本願寺の最初の僧、侶伊原太平(伊原善行)とは ポルトガル語と日本語

  1. 「海を渡った仏教:伊原太平とマリリアの真宗本願寺建立譚」




このテキストは伊原太平の孫の伊原妙子さんによって作成されました。
2023年12月3日京都からおいでになった大谷裕開教司教をマリリア真宗本願寺に迎え、伊原妙子さん自身がお寺建立の歴史を読み上げてくださいました。


このビデオは私がお朝勤の時に読んだ日本語です。
 

Quem foi Tahei Ihara


Tahei e Mitino e 2 filhos Natsuyo (12 anos) e Minoru (2 anos), partiram do Porto de Kobe, na 5ª leva, em 05/03/1913 no navio Daini Unkai Maru e chegaram no Porto de Santos em 07/05/1913..

Tahei veio com a formação de monge budista, além de ser construtor e carpinteiro no Japão. Trouxe em sua bagagem o seu material de carpintaria.

Ele teve dificuldades de adaptação na lavoura e após 5 anos, em 1918, decidiu chamar o seu filho primogênito que ficou no Japão, Taigoro (16 anos).

Shigueyo (9 anos) ficou para dar continuidade à família.

E assim foi na 21ª leva, no navio Hakata Maru, saindo de Nagasaki, no dia 11/07/1918 e chegando no Porto de Santos em 02/09/1918 que Taigoro chegou ao Brasil.

E assim a família trabalhou na lavoura por 10 anos, de 1918 a 1928, quando então conseguiram ter dotação financeira para adquirir terreno na cidade de Marília. 

Em 1932, já com a residência construída, migraram da Fazenda Palmital para a cidade de Marília, Tahei e Mitino com seus 7 filhos: Taigoro (30 anos), Minoru (21 anos), Tieko (17 anos), Iossiko (14 anos), Kimiko (12 anos), Yukimassa (9 anos) e Xiromu (7 anos). 

Tahei então passou a se dedicar para o seu trabalho de monge para disseminação dos ensinamentos budistas.

Na cidade de Marília, e Região, residiam muitas famílias japonesas. Não havia como saber o número exato dessas famílias porque na época não havia pesquisa oficial da população diz o IBGE.

Tambem foi nessa época que Tahei como monge e construtor demonstrou seu desejo de construir um templo na cidade.

O contato que ele manteve com o Rvdo Eijo Okada que em 2015, fundou em Tres Barras, Cafelâ ndia, o Templo Shinshuji, posteriormente, Komyoji suponho deve tê-lo motivado pela construção do templo.

E para atender esse desejo de Tahei, Taigoro, adquiriu em 1935, esse terreno, para construção do templo.

A construção teve que ser adiada pois, o principal objetivo na época foi a manutenção da família e a educação dos irmãos menores, segundo Taigoro. 

Em 1938, Iossiko (20 anos) e Yukimassa (16 anos) foram enviados para São Paulo para estudarem, ela em corte e costura e ele na área comercial.

Iossiko ao retornar abriu um curso de corte e costura nas dependências da residência e Yukimassa quando retornou com experiência em comércio iniciou junto com os seus irmãos nesta área, abrindo uma loja de armarinhos, com bons resultados.

Em 1946, considerando haver possibilidades de realizar o desejo de Tahei, os irmãos e junto com os demais familiares decidiram pela construção do templo.

De início, Tahei contou segundo sua filha Iossiko, com a enorme colaboração do casal Noto, jovens que contribuíram muito na angariação de doações.

A construção contou com doações de todas as famílias da cidade e região, além de pessoas voluntárias em marcenaria e carpintaria, inclusive na escultura do ícone sagrado por Azuza Ogawa.

Ainda, Toshio Saizaki, Akune Senzaki e Yoshito Senzaki foram ativos voluntários nessa construção.

Em 1949, o templo foi concluído, já para uso conquanto, ainda sem a finalização da parte externa.


Sobre a gestão do Templo

Eleita a 1ª Diretoria, que elaborou e registrou o Estatuto em Cartório.

Surgiram questões relativas a especificação do templo se “Higashi e ou Nishi”, e a questão tramitou em Juizo, concluindo para não especificação da mesma.

Alteração estatutária foi feita, seguindo o resultado do Processo Judicial.

Tahei residiu no Templo de 1951 a 1954.

Parte de seguidores, descontentes com esse resultado, reativaram o processo em 1957, com a eleição da nova Diretoria.

Processo esse concluído em 1961, dando ganho de causa a antiga Diretoria.

Concluindo, a parte vencida decidiu pelo afastamento do templo e fundar seu próprio templo.

伊原太平とは


太平とミチノは、2人の子供、夏代(12歳)と実(2歳)を連れて、191335日に第5次移民団として神戸港から第二雲海丸に乗り、191357日にサントス港に到着しました。

太平は、日本で僧侶の教育を受けたうえで、建設業者兼大工でもありました。彼は大工道具を荷物として持ってきました。

彼は農業に適応することに苦労し、1918年に日本に残した長男の太吾郎(16歳)を呼び寄せることにしました。

重世(9歳)は家族の継続のために残されました。

そして1921年、太吾郎(たいごろう)が第21次移民団として長崎から出発し、博多丸に乗り、191892日にサントス港に到着しました。

そして家族は1918年から1928年までの10年間農業を営み、その後マリリア市に土地を購入するための財政的基盤を築くことができました。

1932年、マリリア市に家を建てた後、太平とミチノは7人の子供たち、太吾郎(たいごろう)(30歳)、実(21歳)、ちえこ(17歳)、よし子(14歳)、君子(12歳)、幸正(9歳)、しろむ(7歳)と共にパルミタル農場からマリリア市に移住しました。

太平はその後、仏教の教えを広める僧侶としての仕事に専念しました。

当時、マリリア市とその周辺には多くの日本人家族が住んでいました。国立統計局によると、当時は公式の人口調査がなかったため、これらの家族の正確な数は分かりませんでした。

また、この時期に太平は僧侶兼建設業者として、市内に寺院を建設する願望を示しました。

彼が2015年にカフェランディアのトレス・バハスに真宗寺を設立した後、光明寺に改名したえいじょう岡田との接触が、寺院建設への動機付けになったと思われます。

そして太吾郎(たいごろう)は、1935年にその土地を購入し、寺院建設のために太平の願いに応えました。

建設は、主な目的が家族の維持と弟妹の教育だったため、一時延期されました。

1938年、よし子(20歳)と幸正(16歳)が、彼女は裁縫、彼は商業分野で学ぶためにサンパウロに送られました。

よし子は帰郷後、家の敷地内で裁縫のコースを開設し、幸正は商業経験を培って帰郷後、兄弟たちとともに商売を始め、手芸店を開いて良い結果を出しました。

1946年、太平の願いを叶える可能性があると考え、兄弟たちは他の家族メンバーとともに寺院の建設を決定しました。

初め、太平の娘よし子によると、能登夫妻の大きな協力を得て、寄付金の集めに大いに貢献しました。

建設は、市内および周辺のすべての家族からの寄付、および大工や木工、小川あずさによる阿弥陀仏像彫刻のボランティアを含め、多くの人々の協力を得ました。

さらに、斉崎敏夫、阿久根仙崎、嘉人千崎もこの建設における積極的なボランティアでした。

1949年、寺院の建設が完成し、外部の最終仕上げがまだされていないものの、使用が可能になりました。



寺院の管理について

初代理事会が選出され、定款が法務局に登録されました。

寺院の「東派か西派か」という問題が生じ、裁判で処理され、特定しないことに決定されました。

法的手続きの結果に従って、定款の変更が行われました。

太平は1951年から1954年まで寺院に住んでいました。

一部の信者がこの結果に不満を持ち、1957年に新しい理事会の選出とともにプロセスを再開しました。

このプロセスは1961年に終了し、旧理事会に勝訴が認められました。

結局、敗れた側は寺院を離れ、自分たちの寺院を設立することにしました。


以上



「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓

2024/02/10

再上陸? 懐かしのケンタッキーフライドチキンがブラジル・マリリア市に出店してました‼️

「驚きの再会:ブラジルの片隅で見つけた懐かしのケンタッキー」





 ブラジルの美食の宝庫に、意外な再会がありました。豊かな風土で知られるこの国では、地元の美味しいチキン料理が至る所にあります。そんな中、思いもよらない場所、マリリア市に、懐かしのケンタッキーフライドチキンが静かにその姿を現しました。


子供時代、遠い日本で憧れの存在だったケンタッキー。時が経ち、ブラジルのサンパウロで再会した時は、高価で期待外れの味にがっかりしたことを覚えています。そして、その店が消えた時、だろうなーと思ったことです。ブラジル地元のチキン料理に叶わなかったのでしょう。


 しかし、人生は予想不可能です。地元マリリアに、まさかのケンタッキーが開店し、私の中の子供の心が躍りました。妻と購入を決意し、その味を再び口にすると、懐かしさとともに新たな驚きがありました。価格は手頃で、チキンの品質は記憶を超えるものでした。初回のハンバーガーとポテトは少し物足りなさを感じましたが、チキンそのものはまさに昔のケンタッキーの味。そして、2回目の訪問では、すべてが一層美味しく感じられました。セット内容を変更すると少し価格は上がりましたが、そのボリュームに満足でした。


時には予想外の場所で、懐かしい味との再会があるものです。ブラジルのマリリアで見つけたケンタッキーは、そんな小さな奇跡の一つでした。年に数回、この特別な場所を訪れることで、過去と現在が繋がる瞬間を味わいたいと思います。


ちなみにマリリアショッピングはこちら、このショッピングの中で食べることができます。

Marília Shopping

所在地: R. dos Tucunarés, 500 - Jardim Maria Martha, Marília - SP, 17507-280
営業時間: 

電話: (14) 3402-9500









ケンタッキーの歴史(特にブラジル)


 KFC(ケンタッキーフライドチキン)は、世界初のフランチャイズビジネスモデルの一つとして、1960年代にはすでにイギリスやメキシコ、ジャマイカなど海外への展開を始めていました。その後の数十年間で、所有企業の変遷を経て、ペプシコに売却されるなど、経営面での浮き沈みを経験しながらも、国際市場での地歩を固めてきました。1997年にはペプシコから分離独立し、トライコン・グローバル・レストランズとして新たなスタートを切り、その後ヤム・ブランズに社名を変更しています。ヤム・ブランズの下では、特にアジアや南アメリカ、アフリカでの成長を続け、2015年には全世界に約2万店舗を展開しているまでに成長しました 

 創業者のハーランド・サンダース氏は、1930年代にケンタッキー州でガソリンスタンドを経営していた際に、隣接するカフェでフライドチキンを提供し始めました。これがとても好評で、彼のフライドチキンは「11種のハーブとスパイス」を使った特別なレシピで知られるようになります。1955年、高速道路の移転に伴い客足が遠のいたため、サンダース氏はレストランを手放し、フライドチキンのレシピをアメリカのレストランに販売することにしました。この決断が、世界中に広がるKFCフランチャイズの礎を築くことになったのです。


ブラジルでの歴史


 KFCは、ペプシコ社を通じて60年代にブラジルに進出し、サンパウロとリオデジャネイロにいくつかの店舗を展開しました。それなりの成功を収めたものの、その後の10年の終わりには全店舗を閉鎖しました。さらに、70年代にもう一度失敗した進出がありました。

 現在、KFCはリオデジャネイロ州に10のレストランを構えています。2009年には、リオデジャネイロ市のアベニーダ・プレジデンテ・ヴァルガスに、現代的な設備を備え、地元の味に合わせたチキン・パルメジャーノ・サンドイッチを提供するレストランをオープンしました。同年、リオではイパネマ、チジューカ、ノルテ・ショッピングに3店舗を新たに開店しました。そして2011年、ボタフォゴ地区とカンポス・ドス・ゴイタカゼスのショッピング・ブールバードに店舗を開設しました。リオデジャネイロで最後にオープンしたのは、2017年のパーク・ショッピング・カンポ・グランデでした。

 一方、サンパウロ州では18のレストランがあり、ショッピング・ウニオン・デ・オザスコに最初のフランチャイズ店をオープンしました。2013年には、オザスコ・プラザ・ショッピングセンターに最初の自社店を開店しました。その後も首都圏での展開を続け、サンカエターノ・ド・スルのパークショッピング・サンカエターノ、サント・アンドレのショッピングABC、バルエリのパルケ・ショッピング・バルエリとショッピング・タンボレ、カラピクイバのプラザ・ショッピング・カラピクイバなどに店舗をオープンしました。サンパウロ市内では、モオカ・プラザ・ショッピング、ショッピング・メトロ・サンタ・クルス、ショッピング・エルドラド、ショッピング・メトロ・トゥクルヴィ、ショッピング・アリカンドゥバ、ショッピング・メトロ・タトゥアペ、センター3、センター・ノルテ、インテルラゴスなどに店舗があります。2016年には、カンピーナスのパルケ・ショッピング・ドン・ペドロとショッピング・イグアテミ、ピラシカバのショッピング・ピラシカバに新たにオープンしました。

 ミナスジェライス州では、ベロオリゾンテに5つのレストランがあり、ブールバール・ショッピング、ダイアモンド・モール、ミナス・ショッピング、ショッピング・シダージ、ショッピング・エスタソンに店舗を構えています。また、コンタジェンには、イタウ・パワー・ショッピングとショッピング・コンタジェンに2店舗、ベチンにはショッピング・パルタージュに1店舗

 KFCは、ペプシコ社を通じて1960年代にブラジルへ進出し、サンパウロとリオデジャネイロに複数の店舗を展開しましたが、その後閉店しました。1970年代にも再進出を試みましたが、これも成功しなかったようです。

 現在、リオデジャネイロ州にはKFCの10店舗があり、2009年にはリオデジャネイロ市のアベニーダ・プレジデンテ・ヴァルガスに新しい店舗を開設しました。この店舗は、地元の味覚に合わせたチキン・パルメジャーノ・サンドイッチを提供するなど、現代的な設備と地元色を取り入れています。その後、イパネマ、チジューカ、ノルテ・ショッピングにも新店舗がオープンし、2011年にはボタフォゴとカンポス・ドス・ゴイタカゼスにも店舗が開設されました。リオデジャネイロで最新の店舗は、2017年にパーク・ショッピング・カンポ・グランデにオープンしました。

サンパウロ州では、現在18店舗があり、ショッピング・ウニオン・デ・オザスコに最初のフランチャイズ店がオープンしました。2013年にはオザスコ・プラザ・ショッピングセンターに最初の自社店が開設され、その後もサンカエターノ・ド・スル、サント・アンドレ、バルエリ、カラピクイバなどに店舗が拡大しています。サンパウロ市内では、モオカ・プラザ・ショッピングをはじめとする多数のショッピングセンターに店舗があります。2016年には、カンピーナスとピラシカバにも新店舗がオープンしました。

ミナスジェライス州では、ベロオリゾンテに5店舗、コンタジェンに2店舗、ベチンに1店舗があります。

また、2017年にはノルデステ地域にも進出し、サルヴァドールとフォルタレザに新店舗を開設しました。2019年には、パラナ州のクリチバにも店舗がオープンしました。



「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓

いま、注目の投稿はこちら

南米佛教の先驅者 岡田英定氏 大舘誓

南米佛教の先驅者 岡田英定氏 大舘誓  昨年八月南米同行から本山へ特使 派遣を要請したのが發端となり、途に九月末に至り本山より南米開教事情視察を命ぜられた。御法主台下の特別の思召で御本尊と御消息とを下附された。尚その上南米同行から先年來御法主台下及裏方の御渡伯招請運動が起きて居た...

人気の投稿はこちら