ラベル ブラジルのお坊さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブラジルのお坊さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/10/01

『口伝鈔』 口伝鈔 第九章. Capítulo 9 ポルトガル語翻訳(オフィシャル)と原文、現代文付き(私の他のブログnoteの宣伝です)

タイトルにもありますように、時々このブログでわしのもう一つのブログnoteの宣伝をしています。



 こちらはほぼ毎日更新していて、noteというブログの特性上広告もつきません。私の職業が南米はブラジルのマリリア市にあるお寺、マリリア真宗本願寺では毎朝ブラジル時間の7:30からYouTubeで朝のお勤めの生中継をしています。お勤めの後のお話のテキストをnoteにアップしている次第です。

 日々少しづつ仏教のお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

https://note.com/izushu  (私のノートです)

 ポルトガル語がついているのが大きな特徴かと思います。原文は古文で日本人でも難しいのですが、かといって現代文を読んでもやっぱりむづかしいなという場面もあります。それを辞書をめくりながらポルトガル語で表現されている文章を味わってみるとまた意外な世界がひらけてくるのが面白いです。
今回は全文あげていますが、毎日少しづつ区切って朗読、そして語句の意味、感想を述べています。

今日のYouTubeはこちらです。 今回は全文を朗読しています。


「ブラジル・シュウちゃんねる」



口伝鈔 第九章.    Capítulo 9 


Um incidente com Shōkõ de Chinzei 



 Certa vez, Mestre Shinran dirigia-se ao eremitério de Mestre Kurodani37, quando um passante perguntou a um servo que o acompanhava: "Por favor, me diga onde encontrar os aposentos do Mestre, que disse ser o mais sábio de todos os mestres vivos e dentre os famosos nomes das Oito Escolas da capital. O criado enviou a solicitação ao Mestre Shinran, que estava sentado num palanquim. Este disse: "A residência do Mestre mais sábio? Você deve estar se referindo ao Mestre Genkū39. Você deve estar vindo visitá-lo, certo?" Então, o praticante disse: "Exatamente. Devo discutir um assunto com Mestre Genkū". 


   Mestre Shinran continuou: "Permita-me guiá-lo. Por favor, mon- te em meu palanquim."O praticante ficou surpreso, dizendo: "Eu creio que não sou digno. "O Mestre disse "Na busca do Dharma, não se deve ter um coração covarde. Não estamos ligados como discípulos de Shakyamuni? Não há necessidade de formalidades." "Mais uma vez recusando, o praticante se desculpou profusamente. Finalmente, Mestre Shinran instruiu o servo a carregar a caixa de livros do homem e o conduziu à carruagem. 


   Ao chegar ao eremitério e encontrar Mestre Genkū, Shinran anunciou: "Um viajante veio de Chinzei40 em busca de seu eremitério a procura do Dharma. Ele é um companheiro que eu conheci na vinda até aqui. Por favor, poderia recebê-lo?" Mestre Genkū disse: "Por favor, dê as minhas boas-vindas a esta pessoa."Assim, Mestre Shinran guiou o praticante e o trouxe ante à presença de Genkū. Mestre Genkū olhou para o praticante, que olhou para trás. 


Seguiu-se então um longo silêncio. Depois de um tempo, Mestre Genkū disse: "Quem é você e o que o traz aqui?" 

   O praticante anunciou: "Eu sou de Chinzei. Viajei à capital em busca do Dharma e agora busco uma entrevista consigo." 

   O Mestre perguntou: "Em busca do Dharma? Qual Dharma que você procura?" 

   O praticante disse: "Eu procuro Dharma do Nembutsu." 

   O Mestre assim perguntou: "Nembutsu? Nembutsu da China ou Nembutsu do Japão?" 

   O praticante fez uma pausa, pensou um momento, então respon- deu: "Eu procuro o Nembutsu da China." 

   O Mestre disse: "Você deve ser o discípulo de Zendo41!" 

   Nesse ponto, o praticante removeu uma pedra de tinta de sua manga e escreveu um nome de dois ideogramas e apresentou-o. Ele disse: "Eu sou Shōkō² de Chinzei". 

   

   Em Chinzei, este eremita43 Shōkō pensou: "Eu irei para a capital e conhecerei o Mestre conhecido como o mais sábio do mundo. Nada vai ficar em meu caminho. Eu irei rapidamente e desafiarei o Mestre para uma sessão de perguntas e respostas. Se ele se mostrar mais sábio, serei seu discípulo. Se eu ganhar, ele deve tornar-se meu discípulo." 


   No entanto, Mestre Genkū, uma pessoa iluminada, notou a atitude arrogante do praticante que explicava suas perguntas pontuais. 

   O eremita Shōkō percebeu que seu conhecimento era muito me- nor que o do Mestre Genkū e nunca faria dele seu discípulo. Logo sua bandeira de arrogância desmoronou, forçando-o a apresentar Mestre Genkū com o nome de dois ideogramas significando submissão ao seu novo professor. 


   Dois ou três anos depois, Shōkō tomou a caixa de livros que levava, apareceu diante do Mestre e anunciou: "Porque sinto falta da minha terra, voltarei para Chinzei. Quero me despedir. "Em suma, ele parecia dizer que tinha aprendido o suficiente com o Mestre Hōnen e estava deixando a Irmandade.


   Quando Shōkō passou pelo portão, o Mestre gritou "E melhor para os novos praticantes rasparem suas cabeças quando começarem a prática!" Ouvindo essas palavras, Shōkō deixou escapar:”  "Há muito tempo que eu, Shōkō, fui ordenado u, monge. Agora você me aconselha a cortar meu cabelo? Isso é estranho, Eu realmente não posso partir com tal conselho alojado em meus ouvidos. Somente retornarei para casa depois do Mestre explicar." 


   Nesse ponto, o Mestre disse: "Um professor budista deve cortar três tipos de cabelo: arrogância, lucro e fama. Durante três anos que passou aqui, você fez um registro escrito de declarações importantes do Dharma, Voltando à sua pátria apenas para tratar os outros como seres inferiores e se pavonear com um ar de superioridade. Com esses cabelos de superioridade, ninguém o consideraria um bom aluno do budismo, Essa é uma fama que procura. Essas pessoas procuram lucro para si mesmas na comunidade budista. Somente as pessoas despojadas desses três tipos de cabelo são dig nas de serem mestres budistas. Assim, aconselho voce," 


   Um Shōkō cheio de remorso agora removia as escrituras do fundo de sua caixa de livros e então as queimou. Assim, dizendo adeus, ele partiu. No entanto, os vestígios do velho Shōkō permaneceram. Eventualmente, ele ignorou o conselho, virou as costas aos ensinamentos do Mestre e começou a dizer às pessoas que o Ir-nascer é obtido através de várias práticas e que os obstáculos de um eram obstáculos para os outros, Ele se esqueceu das injunções de nosso professor patriarcal e, em vez disso, pensou que as forças ocultas dos deuses não eram nada a temer, Como foi deplorável e assustador! 


   A história de Shōkō é notável porque ele recebeu a orientação de Shinran e entrou na Irmandade de Kurodani.

   Todos os alunos do Verdadeiro Ensinamento devem levar isso a sério,







37

 [Kurodani Shönin], outro nome dado a Hōnen ou Genkū


38

 As 8 escolas são Hosso, Kegon, Kusha, Jojitsu, Sanron, Ritsu, Tendai e Shingon 


39

Mais um nome atribuído a Hōnen 


40

 Região de Kyūshū 


41

[Zendô Daishi] – outro nome para se designar Mestre Shan-tao 


42

Benchô, 1162-1238 – se tornou um dos mais importantes discípulos de Honen. 


43

Em japonês, [hijiri],um eremita leigo que vive como um monge sem receber as investiduras oficiais





原文
口伝鈔 下
三種のもとどり

(9)

一 あるとき鸞上人(親鸞)、黒谷の聖人(源空)の禅房へ御参ありけるに、修行者一人、御ともの下部案内していはく、「京中に八宗兼学の名誉まします智慧第一の聖人の貴坊やしらせたまへる」といふ。このやうを御ともの下部、御車のうちへ申す。鸞上人のたまはく、「智慧第一の聖人の御房とたづぬるは、もし源空聖人の御ことか、しからばわれこそただいまかの御坊へ参ずる身にてはんべれ、いかん」。修行者申していはく、「そのことに候ふ、源空聖人の御ことをたづねまうすなり」と。鸞上人のたまはく、「さらば先達すべし、この車に乗らるべし」と。修行者おほきに辞しまうして、「そのおそれありかなふべからず」と[云々]。鸞上人のたまはく、「求法のためならば、あながちに隔心あるべからず、釈門むつび、なにかくるしかるべき、ただ乗らるべし」と。再三辞退申すといへども、御とものものに、「修行者かくるところのかご負をかくべし」と御下知ありて、御車にひき乗せらる。

 しかうして、かの御坊に御参ありて空聖人(源空)の御前にて、鸞上人、「鎮西のものと申して修行者一人、求法のためとて御房をたづねまうしてはんべりつるを、路次よりあひともなひてまゐりて候ふ、召さるべきをや」と[云々]。空聖人、「こなたへ招請あるべし」と仰せあり。よりて鸞上人、かの修行者を御引導ありて御前へ召さる。そのとき空聖人、かの修行者をにらみましますに、修行者また聖人(源空)をにらみかへしたてまつる。かくてややひさしくたがひに言説なし。しばらくありて空聖人仰せられてのたまはく、「御坊はいづこのひとぞ、またなにの用ありて来れるぞや」と。修行者申していはく、「われはこれ鎮西のものなり、求法のために花洛にのぼる、よつて推参つかまつるものなり」と。そのとき聖人「求法とはいづれの法をもとむるぞや」と。修行者申していはく、「念仏の法を求む」と。聖人のたまはく、「念仏は唐土(中国)の念仏か、日本の念仏か」と。修行者しばらく停滞す。しかれどもきと案じて「唐土の念仏を求むるなり」と[云々]。聖人のたまはく、「さては善導和尚の御弟子にこそあるなれ」と。そのとき修行者、ふところよりつま硯をとり出して二字を書きてささぐ。鎮西の聖光坊これなり。

 この聖光ひじり、鎮西にしておもへらく、「みやこに世もつて智慧第一と称する聖人おはすなり、なにごとかは侍るべき、われすみやかに上洛してかの聖人と問答すべし、そのときもし智慧すぐれてわれにかさまばわれまさに弟子となるべし。また問答に勝たばかれを弟子とすべし」と。しかるにこの慢心を空聖人、権者として御覧ぜられければ、いまのごとくに御問答ありけるにや。かのひじりわが弟子とすべきこと、橋たててもおよびがたかりけりと、慢幢たちまちにくだけければ、師資の礼をなしてたちどころに二字をささげけり。

 両三年ののち、あるときかご負かきおいて聖光坊、聖人の御前へまゐりて、「本国恋慕のこころざしあるによりて鎮西下向つかまつるべし、いとまたまはるべし」と申す。すなはち御前をまかりたちて出門す。聖人のたまはく、「あたら修学者がをきらでゆくはとよ」と。その御声はるかに耳に入りけるにや、たちかへりて申していはく、「聖光は出家得度してとしひさし、しかるに髻をきらぬよし仰せをかうぶる、もつとも不審。この仰せ、耳にとまるによりてみちをゆくにあたはず。ことの次第うけたまはりわきまへんがためにかへりまゐれり」と[云々]。

 そのとき聖人のたまはく、「法師には三つの髻あり、いはゆる勝他·利養·名聞これなり。この三箇年のあひだ源空がのぶるところの法文をしるし集めて随身す。本国にくだりて人をしへたげんとす、これ勝他にあらずや。それにつけてよき学生といはれんとおもふ、これ名聞をねがふところなり。これによりて檀越をのぞむこと、詮ずるところ利養のためなり。この三つの髻を剃りすてずは、法師といひがたし。よつて、さ申しつるなり」と[云々]。

 そのとき聖光房、改悔の色をあらはして、の底よりをさむるところの抄物どもをとり出でて、みなやきすてて、またいとまを申して出でぬ。しかれどもその余残ありけるにや、つひに仰せをさしおきて、口伝をそむきたる諸行往生の自義骨張して自障障他すること、祖師(源空)の遺訓をわすれ、諸天の冥慮をはばからざるにやとおぼゆ。かなしむべし、おそるべし。しかればかの聖光房は、最初に鸞上人の御引導によりて、黒谷の門下にのぞめる人なり。末学これをしるべし。


現代文

一。

 あるとき、親鸞人が黒谷の法然上人のお住居をお訪ねしたおり、一人の修行者が聖人のお供の下僕(しもべ)に道案内をたのんで、「都に八宗兼学注一のほまれ高い智慧第一の上人のお住居をご存知であろうか」とたずねた。この次第をお供の下僕が車の中の聖人に申し上げた。親鸞聖人は、「智慧第一の上人のお住居と言って尋ねたのは、もしや源空上人のことであるか。それならば、わたしもこれからそのお住居をお訪ねしようとしているものであるが、どうなさるか」と仰せられた。修行者は、「確かにそのことである。源空上人のことをお尋ね申したのである」と答えた。親鸞聖人が、「それでは案内しよう、この車に乗られるとよい」と仰せられると、修行者はかたく辞退して、「それは遠慮しなくてはならない、お受けすることはできない」と言った。親鸞聖人は、「仏の教えを求めるためならば、強いて遠慮する必要はない。同じ教えを奉ずるもの同志が親しくすることになんの不都合があろうか、すぐ乗られるとよい」と仰せられて、再三辞退するにもかかわらず、お供のものにも、「修行者が背負っている負い籠をかつぐがよい」と命ぜられて、修行者をお車の中に引き乗せられた。そうして、かのお住居にお訪ねになって、源空上人の前で、親鸞聖人は、「鎮西の者と言って、修行者が一人、教えを求めるためといって、上人をお尋ね申していたのを、道の途中より伴って参りました。お召しになりますか」と申し上げた。源空上人には「ここにまねくがよい」との仰せである。そこで親鸞聖人はかの修行者をお導きになって、上人の前に召された。そのとき、源空上人はじっと眠をすえて修行者をにらんでおいでになると、修行者もまた上人をにらみかえし、こうしてやや久しいあいだ、たがいになにも語ることがなかった。暫くたって源空上人が仰せられて、「あなたは何処の人か、またなんの用があって来たのか」と言われた。修行者は、「私は鎮西の者である。教えを求めるために花の都にのぼって来たので、そのためにこうして不躾ではあるが、お訪ねしたものである」と答えて言った。そのとき上人は、「教えを求めるとは、どの教えを求めるのか」と問われ、修行者は「念仏の教えを求める」と言った。上人が、「念仏はシナの念仏か、日本の念仏か」と間うと、修行者は暫く答えあぐんでいたが、しかし十分思案したうえで、「シナの念仏を求めるのである」と答えた。上人は「それでは善導和尚のお弟子である」と言われた。そのとき、修行者は懐中より携帯用の覗を吸りだして、二字を紙に書いて捧げた。鎮西の聖光房が、このひとである。この聖光上人が鎮西に居たとき、思うには、「都には世をあげて智慧第一と称する上人がおいでになる。しかしどれほどのことがあろうか。自分は早速、上京して、かの上人と問答しよう。そのとき、もし智慧が勝れて、自分に打ち勝つならば、自分が弟子になろう。また自分が間答に勝つならば、かれを弟子にしなければならない」と考えた。ところがこの慢心を仏·菩薩の生れかわり〔であった〕源空上人はお見通しになられたから、いまのようにお問いになられたのであろうか。「この上人を自分の弟子とすることは、梯子を立てても及ぶことは出来ない」と考え、高慢の旗(はた)も忽ちくだけたから、師資の礼をとって、ただちに二字を書いて捧げたのである。二、三年たった後、あるとき負い簡を背に負うて聖光房が上人の前に行って、「郷里が恋しく思われる(出)はしごので、鎮西に下ろうと思います、お暇をたまわりたい」と申しあげ、ただちに上人の前から下って旅立ち、門を出て行った。上人が言われるには、「あたら修行者が、髻(もとどり)も切らないで出て行くとは、なんと残念なことだ」と仰せられた。その声が遥か遠くから耳に聞えてきたのであろうか、聖光は引きかえして来て申しあげた。「聖光は出家得度してからすでにとし久しくなりましたが、それなのに髻(もとどり)を切らないという仰せを頂いた。これは極めていぶかしいことです。この仰せが耳に留ってきえないので路を先へ行くことができず、事の次第を承り、それを納得するために帰って来ました」そのとき、上人が言われるには、「法師には剃らなければならない三つの髻(もとどり)がある。いわゆる勝他と利養と名聞とである。この三年のあいだ、わたしが述べたところの教義を記し集めてそれを携え、郷里にくだって人々をこまらしてやろうとされるが、これは勝他ではなかろうか。またそれと同時に、勝れた学者だとほめられようと思っているが、これは名聞をねがっているものである。さらに信者を得ようと望むことは、とりもなおさず利養のためである。この三つの髻(もとどり)を剃り捨てなければ、法師と言うことはできない。だからあのように言ったのである」と仰せられた。そのとき聖光房は改俊の色を顔にあらわして、負い篭の底におさめた書きものなどを取りだしてみな破り捨て、また別れを告げて出て行った。しかしながらそれでもなお捨てあました残りがあったのか、ついに上人の仰せをさしおいて、上人の口から親しく伝えられた教えに背く、念仏以外の修行によっても浄土に生れることができるというわたくしの考えを説く張本人となって、自·他のさとりの邪魔をしたもので、これこそは、祖師上人の遺訓を忘れ、諸天善神のみこころを恐れ慎まないものかと思われる。誠に悲しみ畏れなければならない。こうしたわけであるから、かの聖光房は初めは親鸞聖人のお導きによって黒谷の上人の門下にはいった人であるということを、末学の徒は知らなければならない。


一 八宗

奈良六宗(三論·法相·華厳·律·倶舎·成実の六)に平安の二宗(天台·真言の二)を加えて八宗という。

二 聖光房

聖光房弁阿(一一六三 ー 一三三八)、または弁長ともいう。升阿は三十六歳のとき、法然の門にはいり、のち故郷の鎮西に帰って善導寺を建てた。この弟子に良忠があり、教えをひろめたので、広く行われるようになった。これが浄土宗の鎮西派で、現今の浄土宗である。 『末代念仏授手印』、 『浄土宗要集』などの著がある。

口から親しく伝えられた教え原文には「ロ伝」という。 『歎異抄』序注五参照。

『歎異抄』序注五

ロから親しく伝えて下さった原文には「ロ伝」とあるもので、見方によっては、本書の撰者のエリート意識を受け取ることを可能にする。「ロ伝」は、平安末より南北朝にわたって強く根をはった天台宗の口伝法門と直接繋るから、これを与件として見るとき、注目される意味を含んでいる。それというのも、親鸞の晩年に起こった、長子善鸞義絶の事件は、「慈信一人に、よる親鸞がおしえた」( 『拾遺真蹟御消息』。真宗聖教全書ニ·七二七)「またよるひるも、慈信一人に、ひとにかくして法文をおしえた」( 『血脈文集』、同七一八)という「口伝」に病巣をもっていたからであって、「ロ伝」は親鸞が強く否定したところであった。弟子はひとりも持たないと表明し、同行·同朋の精神に立った親鸞からは、「ロ伝」は認められない。同様の問題は『口伝鈔』にもある。


https://amzn.to/2Vp6yP0


歎異抄・執持抄・口伝抄・改邪鈔 (東洋文庫0033) Kindle版

親鸞 (著), 石田 瑞麿 (翻訳)








2021/09/29

それでもブラジルにも毎年 彼岸は来る。2021年9月26日

お彼岸法要はここブラジルでもお勤めされています


 コロナ騒動で世の中はまだ揺れています。昨年の秋のお彼岸はお勤めすることができませんでした。しかし今年は予防注射がほとんどの高齢者が二度打っている状況ということもあり、お勤めすることができました。ありがたいことです。

 


当たり前のことがありがたい

 とはよく聞くことですが、それを実感させてくれたのが今回のコロナだったと思います。写真ではまばらに見えるかもしれませんが、45人くらいの方々がお参りに来てくださり、めいめいお供物を持ってきてくださり、それをお供えしてお勤めをし、その後仏教のお話を聞いて、そのあとお供物を皆でいただきました。

 8月のお盆法要が30人くらいのお参りでしたので、ひと月でお参りされる方も増えたことになります。その時聞いたのですがブラジルでは70歳以上の人は3回目の予防接種が決まったそうです。


当たり前のことなんてない


 今回、皆さんと一緒にお参りをして私自身も気合が入ったような気がします。毎年のお参りのイベントをいつの間にかローテーションをこなすように迎えていたような気がします。一回一回のお参りが一生に一回の大切なお勤めだということが身に染みました。それは、このコロナ禍において人が集まることが危険で不要不急の用事は避けてください、という世間になったにもかかわらずこうやってお寺にお参りに来てくださった多くの人たちの存在のおかげです。



選別できない人生


本来の私たちの命や生活は何一つとして選別できない全てが大切なことにも関わらず、「命をまもる」「迷惑をかけない」という印籠言葉で人々の生活を分断し、逆に大切な生活や命が奪われる事態になったが、昨今ようやくその仕組みが暴かれて来たような気がする。こういう事態はコロナ以前から起こってきたことだから、逆に今回のコロナが人間の傲慢さを暴いてくれたとも言える。
 私たちの人生は裏を返せばいつも緊急事態だったのである。この苦しみに満ちた世界の岸から、あちらの共なる悟りの岸へいこう!という仏教の教えは2600年前から緊急事態宣言を発令し続けていたのである。



現代の戦争


 現代の戦争はいきなり土地を奪いには来ないし、いきなり食料を奪いに来ない、いきなり人を殺したりはしない、平和と平等と健康と笑いに包んで正々堂々と自己責任の名において人々自滅させる形で進んでいます。または宗教、愛、信仰、信心という言葉を利用してやはりまた「自己責任」「あなたが選んだんですよね?」という爆弾で人を殲滅しようとしている。そういう戦争が始まって久しいということが今の時点で確認できていると思います。
 ではどうしたらいいのでしょうか?



おはぎを食べよう

 ブラジルでもおはぎを食べることができるのを知っていますか? お彼岸の季節にはおはぎ、ぼた餅の季節でもあります。このようにして仏教の教えは季節の食べものになるくらいまで私たちの生活に浸透しているのです。現代の見えない爆弾から身を守るためにはこういう長い歴史の願いが込められた食べ物をいただくことが大事です。昔は家でおばあちゃんやお母さんが手で作ってくれたものです。おにぎりも昔は外で買うものではありませんでした。もちろん家でのおにぎりはビニール手袋なんてしないで握るのです。それが大切だったのです。たとえば、おにぎりは家で作って食べるという形で見えない爆弾から身を守ることができます。たとえば、次回のお彼岸にはお寺に行って手を合わせて帰りにおはぎを食べてみませんか?家で作ってみるのもいいと思います。その一連の行為が私たちを守ってくれます。
それがひいては世界を救うことにもなるでしょう。


最後まで読んでくれてありがとうございます。ぜひブラジルにお出での際はマリリアにお寄りください。お待ちしております、🤗

「ブラジル・シュウちゃんねる」






2021/09/20

ブラジルの僧侶、ジアンさんからのメッセージ「宗教と差別」  “Religião e Discriminação” Rev. Jean Tetsuji

 今回はブラジルのお坊さんジアン哲慈さんのコラムを紹介いたします。彼はレインボーサンガという宗派を超えて連帯し、差別をなくす運動をここブラジルで展開しています。 とても柔和な方で、イケメンです。
 僧侶になる前からエアーフランスの客室乗務員をなさっています。そのジアンさんが、サンパウロ別院の発行しているお便りに、差別と宗教というテーマで連載を始めました。
 いったいブラジルの現在のお坊さんは、この現代社会においてどのように仏教を学び、それを発信しているのでしょうか? 
その一つの答えがこのコラムを読めばわかると思います。
ポルトガル語の勉強にもなると思います。ぜひ読んでみてください。 
連載です。

ブラジルの別院サイト・オフィシャル

(過去の別院だよりも、このサイトにあります)

Rainbow Sangha - Budismo LGBT+

ブラジルの差別に反対するサイトです




 “Religião e Discriminação”

Rev. Jean Tetsuji

   Olá a todos, como tem passado? Espero que bem! Na edição anterior, a pedido do Rev. Masato, começamos a falar sobre discriminação impulsionado por sua reflexão com as frases “isso é Budismo Shin, aquilo não é Budismo Shin”. Dentre várias causas que me faz pensar nesse tema, comecei por aquela produzida pelo medo. Hoje pretendo falar pela comparação e julgamento daquilo que se acredita ser errado/certo ou melhor/pior pelo simples fato de ser diferente. Problemas de xenofobia (aversão ao estrangeiro) são assuntos espinhosos em vários países europeus por conta dos refugiados de guerra e conflitos sociais. Vemos ao longo da história humana, e mesmo atualmente, denominações religiosas impondo-se como superiores e únicas adotando uma atitude julgadora invalidando crenças alheias. A isto chamamos de intolerância religiosa, felizmente mitigada por leis. Ao discriminar, perdemos uma parte do nosso valor como humanidade. 
Entendo que a comparação também seja uma das bases para a discriminação. A comparação provoca uma mistura de sensação de insegurança com a certeza da superioridade ao perceber as diferenças entre si e o outro comparado. Das diferenças vem os critérios, os julgamentos, os rótulos, os valores e classifica o outro por sua régua referencial. O Buda Shakyamuni nos esclarece sobre a construção da percepção da realidade e da identidade do eu pelos Cinco Agregados (Skandhas): forma, sensações, percepções, formações mentais e consciência. É por meio deles que interagimos na experiência da vida na condição humana. A criação deste eu produz apego à existência, contempla a si de tal forma que nos lembrar o mito grego de Narciso, e do apego resulta o temor ao outro como fosse uma ameaça potencial. A somatória da comparação, do medo e do julgamento deriva à discriminação. E o resultado leva ao sofrimento e a violência (mental e físico) e mesmo ao suicídio. Certamente, o assunto é inesgotável e nosso espaço aqui é curto e convido-os a desenvolver o tema junto às suas comunidades e templos.  Como budistas, precisamos aprofundar o assunto e promover a não discriminação em nossa sociedade. 
A base dos sofrimentos possui a régua das comparações, isso é fato. Comparamos o tempo todo, em pequeno, médio e alto grau. Basta ir a uma academia de musculação, à feira escolher a melhor fruta ou pensar a qualidade de vida entre países. Na França renascentista, as salas de espelhos dos palácios permitiam os convidados trocar olhares para saber como estavam vestidos e com quem estavam acompanhados. A vaidade e o orgulho são irmãs da comparação e do julgamento e primas da discriminação. E você, quando se depara com uma outra pessoa ou situação diferente da sua referência de vida, que pensamentos vem à mente? Como você reage a eles? Um abraço e até a próxima edição. 







「宗教と差別」 

ジェアン 哲慈(てつじ)

皆様、お元気のことと存じます。前号から真人先生の提案で、「これは真宗である、これは真宗ではない」というような言葉をもとに、差別について 考える機会を頂きました。そして、前回は、このテーマについて考えさせられるいくつかの原因の中で、差別は恐怖によって生み出されるものということを話しました。 
今回は比較と判断をもとに、ただ異なっているという 単純なことで、何が間違 っているか正しいか、あるいは良いか悪いかを 評 価している事について話そうと思っています。 
  外国人の排除という問題があります。それは特に戦争や紛争、そして難民など のような問題であり、ヨーロッパのいくつかの国で深刻な問題となっています。 
また、私達は人類の歴史を振り返り、今日に至るまで、他者より優れていると思い込み、他人の信念を 蔑 ろにするような 宗 教 宗 派を見てきています。このようなことは 宗教的不寛容と呼びますが、幸いにもそういう他人を排除するような思想は、法律によって少しだけ抑制されています。差別することによって 私達は人類としての価値の一部を 失ってしまっています。 
 私は、比べることも差別の根拠の一つだと理解しています。自分と他人との違いを認識するとき、劣等感と自分が優れているという優越感のような複雑な気持を引き起こします。その違いから基準をつくり、判断し、レッテルを貼り、価値付けをして、自分の物差しで人を分けてしまいます。 
 私達が現実と自己の存在 証明や、自分らしさを知覚することは、五蘊によって作り上げられているとお釈迦様は教えて下さっています。五蘊とは物質、感覚、知覚、意志、そして心です。 私 達 は人間として生活するにはこれを通して人との関わりを体験しています。この自己というものを作り上げ、自己の存在への 愛 着 を生み出すことについては、ギリシャ神話のナルキッソスを思い出させられます。愛 着 によって他者への恐れが生じ、比較と恐れと決めつけが入り交ざり、差別につながると思います。その結果が、苦しみと、精神的、肉体的暴力 、さらには自殺にまでにつながっていくのでしょう。
 このテーマは膨大です。ですので、限られたスペースだけではなく、是非ともコミュニティーやお寺で、このことについて話し合うことをお願いいたします。 仏教徒として、この問題をより深め、無差別な社会を構成するように努めていか なければならないと思います。 苦しみの根源に、比較というものがある事は事実です。大なり小なり、 私達は常に比較しています。例えばジムの中、おいしそうな果物を選ぶ時、国別の生活水準 のことなどでも比較します。ルネサンス期のフランスの 宮 殿 の 鏡張の部屋には、ゲストがお互いの洋服を見比べ、そして誰と一緒に来ているかを確かめ合うようなことをしていました。それは虚栄心とプライドで比較し、判断し、差別を促すようなものです。 それでは、みなさんは不慣れな状況や、いつも接している人以外と出会った時、どのような考えが浮かびますか? そういった人達に対し、どのような態度を示しますか? 
 
それでは、次回まで!お元気で! 



「ブラジル・シュウちゃんねる」

 

2021/09/17

Noteより、毎日ブラジルより、お朝勤と仏教のお話 (noteの宣伝)

今日のブログは、いつもは私のもう一つのブログnoteに書いている内容です。

本職はブラジルで僧侶をしているので、毎朝のお勤めのお今日のリンクとその後のお話のノートをnoteにシェアしているのです。

 noteのいい点はとてもシンプルで名前の通りテキストが読みやすい点です。それが今日は珍しいことにアクセス不能になっていたので、私のブラジル生活の日常を記しているブログに急遽貼り付けさせてもらいました。

 もしよかったらnoteの方もアクセスしていみてください。毎朝(ブラジル時間)お勤めと法話をしています。下手ではありますが、ポルトガル語でも話させてもらっています。テキストもあるので、特殊ではありますが、ポルトガル語の勉強にも役立つと思います。

https://note.com/izushu/n/nc7ec4cd9d706


ここからがいつものnotoの内容です。


おはようございます

今日は観無量寿経です

http://labo.wikidharma.org/index.php/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E_%E8%A6%B3%E7%84%A1%E9%87%8F%E5%AF%BF%E7%B5%8C



O Sutra da Contemplação da Vida Imensurável

http://jodoshinshu.com.br/budismo-terra-pura/sutra-da-contemplacao-da-vida-imensuravel/


 サンパウロ 真宗大谷派 ブラジル別院 南米本願寺

20219月号より

http://amida.org.br/quem/





“O que é ser budista?“ 

                               

Sr. Oscar Tsuneki Sakuraba 


    Sou nissei nascido em 1950 como quinto filho do total de oito. Mas meu irmão mais velho e o terceiro irmão já tinham falecido quando nasci. Dizem que, em 1941, quando o primeiro filho faleceu com 40 dias de vida, meu pai escreveu 南無阿彌陀佛 (NAMU AMIDA BUTSU) num pedaço de tábua e o ergueu sobre uma caixa para transportar laranja e todos juntos realizaram a cerimônia fúnebre. Como naquela época ainda não havia um monge do Budismo Shin no Brasil, ouvi dizer que o meu avô materno oficiou a cerimônia budista como se fosse um monge e que a partir daquele dia, ele passou a receber chamado sempre que surgia um funeral na vizinhança. Já me perguntaram várias vezes se eu era budista, desde a época em que frequentava a escola primária localizada no meio do cafezal. Acho que sempre respondi que sim. 

Entretanto, pensando hoje aos 71 anos de idade, às vezes tenho dúvida se realmente sou um budista. A minha rotina diária começa com a realização do ofício budista junto com a minha esposa e minha irmã mais nova. Encerramos o ofício ouvindo a pregação transmitida pelo rádio, cuja gravação consta no site do Santuário Central em Quioto. Depois, no entanto, quase nunca me lembro das pregações ouvidas e passo o tempo restante do dia, sofrendo com os fatos que ocorrem em desacordo com o que gostaria que acontecessem. Sempre que reflito sobre esse meu comportamento, surge a dúvida se isso é de fato uma atitude de uma pessoa que quer se tornar buda. Nos dias atuais, de vez em quando me vem à memória a pregação ouvida num Congresso Dôbô que participei há anos, quando o mestre nos ensinou: “Tornar-se buda recitando o Nenbutsu, eis o que é o Budismo Shin”. 



「仏教徒とは」

櫻庭 恒喜(つねき) オスカル 


 私  8人兄 弟の 5番目として、1950年に生まれた日系二世です。⻑ 男と三男 の兄たちは、  が生まれたときには、既に亡くなっていました。1941年に、  が生後40で亡くなったときには、父が「南無阿彌陀佛」と板切れに書き、 ミカン箱の上に立てて、みんなでお葬儀のお勤めをしたそうです。ブラジルには、    の僧侶がいなかった時代だったので、母方の祖父が導師の代わりをし、 以後、祖父は近隣に葬儀が出ると呼ばれるようになったと聞いています。コーヒー 園に囲まれた    へ通う頃から、「あなたは仏  ですか」とよく聞かれまし た。その都度、「はい」と答えたと思います。 

 けれども、現在71歳になって  えてみると、本当に  は仏  徒なのだろうかと疑問に思ったりします。毎朝、妻と   3でお勤めをして、最後に本山の サイトのラジオ法話を聞くことで始まる毎日ですが、その後、聞いたお  はほとんど思い出さないまま、夜休むまで自分の思い通りにならない暮らしに悩んでいる自分を振り返るたびに、これが本当に仏になりたいと願う者の 姿 なのかなとつい疑 ってしまいます。

  以前、同朋大会で「お念仏して仏に成る、これが真 宗」だと教えてくださった先生のお  が、たまには思い出される今日この頃です。 



「ブラジル・シュウちゃんねる」

いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓ https://www.youtube.com/user/shuizuhara

いま、注目の投稿はこちら

「ただいま工事中・お寺に車椅子用の通用口がつきます」

「ただいま工事中・お寺に車椅子用の通用口がつきます」   この春、私たちのお寺では重要な改修工事が行われています。4月中旬に始まったこの工事は、すべての訪問者が安全で快適にお寺を訪れられるように、車椅子用の通用口を新設するプロジェクトです。このプロジェクトの発端は、お寺の創設時...

人気の投稿はこちら