2020/07/01

「京大生ボート部、琵琶湖失踪事件」

「京大生ボート部、琵琶湖失踪事件」

このお話は私の恩師である延塚知道(のぶつか ともみち)先生に石川県小松市の本光寺での方若いでお聞きしたお話の一部です。もう15年前ですね。
 面白いお話なのでこちらにも加筆転載します。


ある日、京大のボート部が琵琶湖で練習中に転覆して全員死亡した。という事件が起こった。
当初、関係者はみんな首を捻った。
なぜなら、琵琶湖がいくら日本一の湖だといっても、湖のどの位置にいても対岸が見えるくらいの広さなのだ。ボートが転覆しても岸に向かって泳げばたどり着くはずなのである。
ましてや、屈強なボート部の男ならば、楽々岸までたどり着けるはずである。
なぜ、全員死亡してしまったのだろうか・・・?

しばらくしてその理由が判明した。
ボートが転覆したその日は濃い霧がかかっていた。だから、対岸が見えなかったのである。しかし、いくら見えなかったからといっても、まっすぐ泳げば、自然と岸にたどり着くはず。それなのに何故なのだろうか?

あとで検証して分かったことは、人間は左右の筋肉のバランスが均一でないから、本人はまっすぐ泳いでいるつもりでも。まっすぐには進んでおらず、ぐるぐると大きな弧を描いてしまうそうである。
(プールで目をつむって泳いでみるとわかります)
結果、いつまでたっても岸にたどり着けず、力つきて全員死亡してしまったそうなのである。



---------------------------------------------------------------------------------------------
ここからが仏教のお話です。

中国の仏教者、曇鸞大師の著書『浄土論註』という書物の中に、人間が迷う姿を、尺取り虫に喩えて表している。尺取り虫を鉢の縁に載せてはわせると、いつまでも縁をグルグルと周り続けている。
尺取り虫はまっすぐ進んでいるつもりだから、同じところを何周もするのであろう。
しゃくとり 
この様子を、人間が人生に迷う姿に喩えているのである。私たち人間も、毎日一生懸命に生きているが、対岸が見えないまま同じところをグルグルと周り続けているのかもしれません。
六道輪廻とか輪廻転生という言葉がありますが輪廻というのは生まれる前は牛で今は人間で、次の生まれ変わりは鳥なんてことではなくて、人間の愚かさを喩えて教えてくれるものなんですね。

 自分は真っ直ぐのつもりで、他人を批判したりってありませんか? それはシャクトリムシと同じで自分は正しいつもりで人を批判しているのかもしれません。自分の姿って自分で見えないものです。
 ですから仏教のお話はいろいろな例え話を駆使して自分では見えない自分の姿を照らしてくれる、人生の鏡のような働きをしてくれているのだと思います。
毎日鏡を見て髪を整えたり服装を整えたりするように、心の鏡を持つ事が大切だと教えてくれます。
その鏡が迷いの輪廻の道から私たちを救ってくれるかもしれません。




延塚先生の本です他にもいろいろあります。

2020/06/30

(パソコン要らず)iphoneでYou Tubeのライブ配信のスケジュール設定をする方法 (チャンネル登録者1000人以上の方から使える)

 
 今年から毎日You Tubeライブをブラジル時間の朝7:30から行っているのですが、
前もってライブ予告の方法などがわからなくて困っていました。というよりパソコンでしかスケジュール設定はできないと思いこんでいたのです。
 それが今回iphonのYou Tubeアプリをいじっていたらパソコンがなくても携帯だけでスケジュール設定ができることを発見したので、それを動画にしました。わかっている人にとってはアタリマエのことなんでしょうが、他にも私のような人がいるのではないかと思いまして。
お役に立てたら光栄です\(^o^)/



コロナ騒動が起こってYou Tubeでのライブ配信が格段に多くなったそうです。
きっとこれからライブの配信はますます増えるのでは?と思っています。
youtubeは毎月のようにアプリもアップデートされていくのでこれからますます使いやすくなるでしょう。私の今後の期待は、やはりパソコンを経由しなくても2つ目のカメラの設定ができること、画面共有ができることですね。iphonからの設定でパソコンの画面を中継中に表示するとか出来たら嬉しいですね。正直パソコンでのエンコーダーの設定が私には難しいいんです。

それでは動画をご覧ください。文章で見たい方は動画の下に書いておきますね。




  1. 形態のYou Tubeアプリを開きます。
  2. 画面右上の配信ボタンを押します
  3. 下からせり上がってきたライブ配信を選びます。
  4. タイトル、場所(場所を明かしたくなければそのままでも大丈夫)子供用かどうか?年齢制限があるか動画選びます。一度選べば前の設定が引き継がれます。
  5. 一番下にある詳細設定を選びます
  6. スケジュール設定が合わられるので、自分がライブ配信する日時を設定します。
  7. サムネールは予め用意していたものも使えますしその場で何度も取り直せます。
  8. シェアボタンでフェースブックやラインなどで予めライブ配信の予告が出来ます。
  9. iphoneに自分のブログやホームページなどのアドレスと言葉を予め用意しておくと、シェアするときに便利です。

大体以上のようになります。見つけてみたらなーんだ簡単!と思いますが、私は数ヶ月気が付きませんでした。 これを発見して前の日に設定できるので配信前にあたふたする時間も、配信途中にテキストをシェアするのもスムースにできるようになって、私にとっては大革命でした! 同じようなことで悩んでいる方々にお役に立てたら嬉しいです!

それではまたたまにこういうお役立ち系の動画もあげますのでよろしく応援してください。
チャオチャオ!

チャンネル登録よろしくお願いします。 please subscribe to my channel Inscreva-se no canal Por favor! ↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓ https://www.youtube.com/user/shuizuhara



2020/06/26

京都の智探閣寺 (チタン閣寺)レアメタル王の中村繁夫さんに会う


昨年2019年の12月中旬の頃、京都で本山、東本願寺での研修中にお会いすることができました。

京都の智探庵でレアメタル王こと中村繁夫さんにあってきました。
チタンアンと呼びます、中村さんが仕事で扱っているレアメタルの一つで軽くて腐食に強く、強度が高い金属だそうです。そのチタンを使ったお寺を建立されたのです。まだ正式には寺号が降りていないようですが、中村さん自身は京都の金閣寺、銀閣寺と並んで智探閣寺というイメージで建立されたそうです。
 私たちの出遇いは中村繁夫さんがサンパウロ別院においでになり、私がお寺を案内したのが最初でした。もう10年以上前の話です。中村さんは青年のときにブラジルにおいでになり、今年7月から新門首に就任される大谷暢裕のお父さん大谷暢慶に出遇い一緒に法事の巡回も経験し、そのときにインドへ行きなさいとアドバイスされたそうです。そこで本当にインドに行き人生観に大きな影響を与えられたそうです。

サンパウロで偶然お会いしたあとは東京の本社にお伺いして少しお話をしたきりでしたが、フェースブックではつながりを持っていました。世界中を文字通り飛び回ってお仕事をされているパワフルな方ですが、近年僧籍を取り、東本願寺の僧侶となっておいでです。


 そこでご縁がさらに深まり今回2019年の本山での研修中にお会いできる事になり、最近建立した智探庵に招待していただきました。動画内でも語っておいでですが、智探庵を宗派の垣根を超えて真実を探求する場所にしたいとその思いを語ってくださいました。
本山での研修中一緒だったハワイの仲間二人とお伺いできたのもよかったです。一緒に仏壇でお参りもできたのが嬉しかったです。
 
  一般に開放されている観光寺院ではありません。念のためここでお断りしておきます



中村繁夫さん (フェースブックの自己紹介より) 希少金属の専門商社AMJの代表取締役社長。中堅商社・蝶理でレアメタルの輸入買い付けを30年間担当。2004年に日本初のレアメタル専門商社を設立。世界の110ヵ国を踏破、年間半分は海外を回る。著書多数。 Twitter https://twitter.com/shnakamura1
Amazon レアメタルハンター・中村繁夫のあなたの仕事を成功に導く「山師の兵法A to Z」 https://amzn.to/2Vbxjna
ブログ https://ameblo.jp/nakamura-amj/ 株式会社飯田善彦建築工房 智探庵を建設した会社 http://www.iida-arc.com/works/1266/ チャンネル登録よろしくお願いします。 please subscribe to my channel Inscreva-se no canal Por favor! ↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓ https://www.youtube.com/user/shuizuhara
  

いま、注目の投稿はこちら

「ただいま工事中・お寺に車椅子用の通用口がつきます」

「ただいま工事中・お寺に車椅子用の通用口がつきます」   この春、私たちのお寺では重要な改修工事が行われています。4月中旬に始まったこの工事は、すべての訪問者が安全で快適にお寺を訪れられるように、車椅子用の通用口を新設するプロジェクトです。このプロジェクトの発端は、お寺の創設時...

人気の投稿はこちら