2021/09/21

新美南吉「ごん狐」(全文付き) 尾畑文正  「人々が通ったあとには、ひがん花が、ふみおられていました。」中日新聞 コラム 今週のことばより。 ポルトガル語付き


 

 2021年9月20日 中日新聞のコラムを紹介します。尾畑先生の素晴らしいコラムです。その後にGoogle翻訳を利用してポルトガル語と英文を掲載しています。少し訂正を加えていますが、私はポルトガル語も英語もほとんどできないので間違いはお許しください。私自身がここブラジルで僧侶をしていることから練習のために、また少しでも日本の素晴らしい言葉にブラジルの方も出会ってほしいという気持ちも込めて掲載しております。オフィシャルの翻訳ではない事をお断りしておきます。

最後に本文全文と印象に残ったリンク集を掲載しています。感想も少々。



「人々が通ったあとには、ひがん花が、ふみおられていました。」

新美南吉「ごん狐」

今週のことば 尾畑文正


 新美南吉の 『ごん狐』は一人ぼっちのごん狐が母親のために魚を取る兵十の邪魔をすることから始まる。兵十の母親がなくなり、野辺送りの人たちに踏まれて折れた彼岸花が出てくる。この「ふみおられ」た彼岸花と、ごんのいたずらを誤解した兵十がごんを撃った火縄銃からでる「青い煙」が物語の悲しみを十分に表している。

 『ごん狐』は日本が外には「満州事変」(一九三一年)、内にはハンセン病患者を強制隔離する「癩予防法」(同年)の翌年、戦争と差別が渦巻く頃に発表された。まさに日本が神国として自己絶対化を突き進む時代である。新美南吉は言葉の通じない「狐と人間」に託して、言葉の通じ合うはずの人間と人間の関係が実は言葉の通じない関係を生きている悲しみを描いた。この悲しみこそが人間を見失ったものに人間を取り戻させる呼びかけではないか。今年も真っ赤に彼岸(悲願)花が咲いている。


(同朋大名誉教授)


中日新聞より



   


ポルトガル語


"Depois que as pessoas passaram, o cacho de amarílis foi infestado."

Nankichi Niimi "Gon, a Raposa"


Palavras desta semana Bunsho Obata


"Gon, a pequena raposa" de Nankichi Niimi começa com um solitário Gon, a pequena raposa interferindo com os soldados que pescam peixes para sua mãe. A mãe de Hyoju desaparece e surge um cacho de amarílis pisado pelas pessoas enviadas a cortejo fúnebre. Esse cacho "fumegado" de amarílis e a "fumaça azul" da espingarda disparada por Hyoju, que interpretou mal a travessura de Gon, expressam plenamente a tristeza da história.

"Gon, a Raposa" foi lançado no ano seguinte ao "Incidente da Manchúria" (1931) no Japão e a "Lei de Prevenção da Hanseníase" (no mesmo ano) em que os pacientes com hanseníase foram isolados à força, quando a guerra e a discriminação giraram. anunciado. É uma época em que o Japão busca o autogoverno como um shinkoku(Reino de Deus). Nankichi Niimi confiou ao incompreensível "raposa e humano" para retratar a tristeza de que a relação humano-humano, que deveria ser inteligível, esteja na verdade vivendo em uma relação incompreensível. Não é esta tristeza um chamado para trazer os humanos de volta para aqueles que os perderam de vista? As flores da semana equinocial estão desabrochando em vermelho vivo este ano também.

Com compaixão do Buda.

(Professor Emérito da Doho University)



英文


"After people passed by, cluster amaryllis was infested."

Nankichi Niimi "Gon, the Little Fox"


This Week's Words Bunsho Obata


Nankichi Niimi's "Gon, the Little Fox" begins with a lonely Gon, the Little Fox interfering with the soldiers who catch fish for their mother. The mother of Hyoju disappears, and the cluster amaryllis that is broken by the people sent by funeral procession comes out. This "fumiored" cluster amaryllis and the "blue smoke" from the matchlock gun shot by Hyoju, who misunderstood the mischief of Gon, fully express the sadness of the story.

"Gon-fox" was released in the year following the "Manchurian Incident" (1931) in Japan and the "Leprosy Prevention Law" (the same year) in which Hansen's disease patients were forcibly isolated, when war and discrimination swirled. It was announced. It is an era when Japan is pursuing self-absoluteness as a shinkoku(Kingdom of god). Nankichi Niimi entrusted the incomprehensible "fox and human" to portray the sadness that the human-human relationship, which should be intelligible, is actually living in an incomprehensible relationship. Isn't this sadness a call to bring humans back to those who have lost sight of them? The equinoctial week flowers are blooming bright red this year as well. With the wish of the Buddha.

(Professor Emeritus of Doho University)





「ごんぎつね」全文


ごんぎつね     新美南吉



 これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です。
 むかしは、わたしたちの村のちかくの、中山というところに小さなお城(しろ)があって、中山さまというおとのさまがおられたそうです。
 その中山から、すこしはなれた山の中に、「ごんぎつね」というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に穴(あな)をほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出ていって、いたずらばかりしました。畑へ入っていもをほりちらしたり、菜種(なたね)がらの、ほしてあるのへ火をつけたり、百姓家(ひゃくしょうや)のうら手につるしてあるとんがらしをむしり取っていったり、いろんなことをしました。
 ある秋のことでした。二、三日雨がふりつづいたそのあいだ、ごんは、ほっとして穴(あな)からはい出しました。空はからっと晴れていて、もずの声がキンキンひびいていました。
 ごんは、村の小川のつつみまで出てきました。あたりのすすきの穂(ほ)には、まだ雨のしずくが光っていました。川はいつもは水が少ないのですが、三日もの雨で、水がどっとましていました。ただのときは水につかることのない、川べりのすすきやはぎのかぶが、黄色くにごった水に横だおしになって、もまれています。ごんは川下の方へと、ぬかるみ道を歩いていきました。
 ふと見ると、川の中に人がいて、何かやっています。ごんは、見つからないように、そうっと草の深いところへ歩きよって、そこからじっとのぞいてみました。
「兵十だな。」と、ごんは思いました。兵十はぼろぼろの黒い着物をまくし上げて、腰(こし)のところまで水にひたりまがら、魚をとる、はりきりというあみをゆすぶっていました。はちまきをした顔の横っちょうに、まるいはぎの葉が一まい、大きなほくろのようにへばりついていました。
 しばらくすると、兵十は、はりきりあみのいちばん後ろの、ふくろのようになったところを、水の中から持ち上げました。その中には、しばの根や、草の葉や、くさった木ぎれなどが、ごちゃごちゃ入っていましたが、でもところどころ、白いものがきらきら光っています。それは、ふというなぎの腹や、大きなきすの腹でした。兵十は、びくの中へ、そのうなぎやきすを、ごみといっしょにぶちこみました。そしてまた、ふくろの口をしばって、水の中に入れました。
 兵十は、それから、びくを持って川から上がり、びくを土手においといて、何をさがしにか、川上の方へかけていきました。
 兵十がいなくなると、ごんは、ぴょいと草の中からとび出して、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんはびくの中の魚をつかみ出しては、はりきりあみのかかっているところより下手(しもて)の川の中を目がけて、ぽんぽん投げこみました。どの魚も、「とぼん」と音を立てながら、にごった水の中へもぐりこみました。
 いちばんしましいに、太いうなぎをつかみにかかりましたが、なにしろぬるぬるとすべりぬけるので、手ではつかめません。ごんはじれったくなって、頭をびくの中につっこんで、うなぎを口にくわえました。うなぎは、キュッといって、ごんの首へまき付きました。そのとたんに兵十が、向こうから、「うわあ、ぬすっとぎつねめ。」と、どなりたてました。ごんは、びっくりしてとび上がりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首にまき付いたままはなれません。ごんは、そのまま横っとびにとび出していっしょうけんめいに、にげていきました。
 ほら穴の近くの、はんの木の下でふりかえってみましたが、兵十は追っかけては来ませんでした。
 ごんは、ほっとして、うなぎの頭をかみくだき、やっとはずして穴の外の、草の葉の上にのさえておきました。



 十日ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお百姓の家のうらをとおりかかりますと、そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内(かない)が、おはぐろを付けていました。かじ屋の新兵衛(しんべえ)の家のうらをとおると、新兵衛の家内が、かみをすいていました。ごんは、「ふふん。村に何かあるんだな。」と思いました。
「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこやふえの音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりがたつはずだが。」
 こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
「兵十の家のだれが死んだんだろう。」
 お昼が過ぎると、ごんは、村の墓地(ぼち)に行って、六地蔵(ろくじぞう)さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向こうには、お城の屋根がわらが光っています。墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。と、村の方から、カーン、カーンと鐘(かね)が鳴ってきました。そう式の出る合図です。
 やがて、白い着物を着たそう列の者たちがやってくるのがちらちら見え始めました。話し声も近くなりました。そう列は墓地へ入っていきました。人々が通った後には、ひがん花が、ふみ折られていました。
 ごんはのび上がって見ました。兵十が、白いかみしもを付けて、位はいをさげています。いつもは赤いさつまいもみたいな元気のいい顔が、今日はなんだかしおれていました。
「ははん。死んだのは兵十のおっかあだ。」
 ごんは、そう思いながら、頭をひっこめました。
 その晩(ばん)、ごんは、穴の中で考えました。
「兵十のおっかあは、床(とこ)についていて、うなぎが食べたいといったにちがいない。それで兵十がはりきりあみを持ち出したんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎを取って来てしまった。だから兵十は、おっかあにうなぎを食べさせることができなかった。そのままおっかあは、死んじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食べたい、うなぎが食べたいと思いながら、死んだんだろう。ちょっ、あんないたずらをしなければよかった。」



 兵十が、赤い井戸のところで、麦をといでいました。兵十は今まで、おっかあと二人きりで貧しいくらしをしていたもので、おっかあが死んでしまっては、もうひとりぼっちでした。
「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」
 こちらの物置の後ろから見ていたごんは、そう思いました。
 ごんは物置のそばをはなれて、向こうにいきかけました。どこかで、いわしを売る声がします。
「いわしの安売りだあい。生きのいい、いわしだあい。」
 ごんは、その、いせいのいい声のする方へ走っていきました。と、弥助のおかみさんがうら戸口から、「いわしをおくれ。」と言いました。いわし売りは、いわしのかごをつかんだ車を、道ばたに置いて、ぴかぴか光るいわしを両手でつかんで、弥助の家の中へ持って入りました。ごんは、そのすきまに、かごの中から、五、六匹のいわしをつかみ出して、もと来た方へかけ出しました。そして、兵十の家の中へいわしを投げこんで、穴へ向かってかけもどりました。とちゅうの坂の上でふり返ってみますと、兵十がまだ、井戸のところで麦をといでいるのが小さく見えました。
 ごんは、うなぎのつぐないでに、まず一つ、いいことをしたと思いました。
 次の日には、ごんは山でくりをどっさり拾って、それをかかえて、兵十の家へ行きました。うら口からのぞいてみますと、兵十は、昼めしを食べかけて、茶わんを持ったまま、ぼんやりと考えこんでいました。変なことには、兵十のほっぺたに、かすりきずがついています。どうしたんだろうと、ごんが思っていますと、兵十がひとりごとを言いました。
「いったいだれが、いわしなんかをおれの家へほうりこんでいったんだろう。おかげでおれは、ぬすびとと思われて、いわし屋のやつに、ひどい目にあわされた。」と、ぶつぶつ言っています。
 ごんは、、これはしまったと思いました。かわいそうに兵十は、いわし屋にぶんなぐられて、あんなきずまで付けられたのか。
 ごんは、こう思いながら、そっと物置の方へ回って、その入口にくりを置いて帰りました。
 次の日も、その次の日も、ごんは、くりを拾っては、兵十の家へ持ってきてやりました。その次の日には、くりばかりでなく、松たけも、二、三本持っていきました。



 月のいい晩でした。ごんは、ぶらぶら遊びに出かけました。中山さまのお城の下を通って少し行くと、細い道の向こうから、だれか来るようです。話し声が聞こえます。チンチロリン、チンチロリンと松虫が鳴いています。
 ごんは、道の片側にかくれて、じっとしていました。話し声はだんだん近くなりました。それは、兵十と加助(かすけ)というお百姓でした。
「そうそう、なあ加助。」と、兵十が言いました。
「ああん?」
「おれあ、このごろ、とても、ふしぎなことがあるんだ。」
「何が?」
「おっかあが死んでからは、だれだか知らんが、おれにくりや松たけなんかを、毎日、毎日くれるんだよ。」
「ふうん。だれが?」
「それが、わからんのだよ。おれの知らんうちに、置いていくんだ。」
 ごんは、二人の後をつけていきました。
「ほんとかい?」
「ほんとだとも。うそと思うなら、あした見に来いよ。そのくりを見せてやるよ。」
 それなり、二人はだまって歩いていきました。
 加助がひょいと、後ろを見ました。ごんはびっくりして、小さくなって立ち止まりました。加助は、ごんには気が付かないで、そのままさっさと歩きました。吉兵衛(きちべえ)というお百姓の家まで来ると、二人はそこに入っていきました。ポンポンポンポンと木魚(もくぎょ)の音がしています。まどのしょうじにあかりがさしていて、大きなぼうず頭がうつって動いていました。ごんは、「お念仏(ねんぶつ)があるんだな。」と思いながら、井戸のそばにしゃがんでいました。しばらくすると、また三人ほど、人が連れ立って、吉兵衛の家に入っていきました。お経(きょう)を読む声が聞こえてきました。



 ごんは、お念仏がすむまで、井戸のそばにしゃがんでいました。兵十と加助はまたいっしょに帰っていきます。ごんは、二人の話を聞こうと思って、ついていきました。兵十のかげほうしをふみふみいきました。
 お城の前にまで来たとき、加助が言い出しました。
「さっきの話は、きっと、そりゃあ、神さまのしわざだぞ。」
「えっ?」と、兵十はびっくりして、加助の顔を見ました。
「おれは、あれからずっと考えていたが、どうも、そりゃ、人間じゃない、神さまだ、神さまが、お前がたった一人になったのをあわれに思わっしゃって、いろんなものをめぐんでくださるんだよ。」
「そうかなあ。」
「そうだとも。だから、毎日、神さまにお礼を言うがいいよ。」
「うん。」
 ごんは、へえ、こいつはつまらないなと思いました。おれが、くりや松たけを持っていってやるのに、そのおれにはお礼を言わないで、神さまにお礼を言うんじゃあ、おれは、ひきあわないなあ。



 その明くる日もごんは、くりを持って、兵十の家へ出かけました。兵十は物置でなわをなっていました。それでごんは、うら口から、こっそり中へ入りました。
 そのとき兵十は、ふと顔を上げました。と、きつねが家の中へ入ったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがった、あのごんぎつねめが、またいたずらをしに来たな。
 「ようし。」
 兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。
 そして足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。兵十はかけよってきました。家の中を見ると、土間にくりが固めて置いてあるのが目につきました。
「おや。」と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました。
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
 ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
 兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)




リンク集


朗読ごんぎつね

https://youtu.be/OJXjIMbP7uo


 

「ごんぎつね」全文

https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/gon_zenbun.htm


岩下 修(いわした おさむ)

著書を検索»

愛知教育大学社会科卒業

立命館小学校教諭

https://www.meijitosho.co.jp/sp/eduzine/opinion/?id=20120720



ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/ごん狐


中国語翻訳

https://www.blogger.com/profile/02711141045663067256


「ごんぎつね」の直筆原稿(じきひつげんこう)

https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/genbun_gon.htm





感想


 最後小狐ゴンの死で終わりを告げる。一見救われ難い物語展開にもかかわらず、悲しみだけでなく、またもどかしい後悔だけでもなく、愛情に包まれるような感動を残してくれる名作だと思います。それは世間や自分自身の汚れに塗れた偏見や悪意が解ける喜びがあるからだと思います。

原作ではゴンは死に際に「うれしく」(原作本)なっている。それは死にも分かたれる事ない愛情に包まれて成仏している事を表しています。

悲しい出来事だけれども、自分の罪を受け入れたときに自分のエゴや、人間の我執から解放されたシーンになっているので、悲しい、かわいそうなお話では終わらないのではないでしょうか。

二つの死をめぐる殺生と成仏

 兵十のお母さんの死と、ごん狐の二つの死の他に、物語の中にはゴン自身のお母さん狐の死も暗示されている。そしてそれを行なったのは兵十の火縄銃かもしれない。また最初と途中に魚や鰻も死んでいる。後にゴンがお供えするクリや松茸も生き物である。ゴンが償いをするのに報いるものは最初から最後まで、自分意外の誰かの命でした。つまり自分を差し置いて、いい事をしているつもりなので、それが報われないことにもどかしさを感じます。

 しかし最後ゴンは図らずも自分の命を投げ出すことになった時に「おまえだったのか」という兵十の言葉に救われるのです。

その意味でこの物語『ごん狐』は捨身物語(日本のジャータカ物語)なのです。お葬式のシーンだけでなく、「お念仏」が出てくることからも宗教的な教えが込められていることがわかります。

少しづつ孤独から救われる過程

いたずら心
兵十の母親の死 (後悔) しかし、本当は全く関係がないかもしれない。
お供物をとどける。 善意のつもりが兵十を傷つける。
お供物を自分で狩って届ける。 神様に感謝して自分が誉められないことに不満
兵十に「おまえだったのか」と認められる。
しかし、ゴンの母親を亡きものにしたのは兵十の火縄なのかもしれない。
世間に充満する悪意や偽善に、ゴン狐を通してわしの中にある事の気づきを与えてくれる。
自分のいたずら心や、偽善に思い至る過程を通して、しかしその気づきこそがこの世と私の恨みを溶かして、仏の慈悲と表現される愛情に触れて功徳の涙となる物語なのです。
 そこに、この物語が「いい話」「悲しい話」では終わらず人の心に「黙祷」の心を引き起こし、命を再生させてくれる力が今なおありお続けているのだと思います。

「ブラジル・シュウちゃんねる」


   

2021/09/20

ブラジルの僧侶、ジアンさんからのメッセージ「宗教と差別」  “Religião e Discriminação” Rev. Jean Tetsuji

 今回はブラジルのお坊さんジアン哲慈さんのコラムを紹介いたします。彼はレインボーサンガという宗派を超えて連帯し、差別をなくす運動をここブラジルで展開しています。 とても柔和な方で、イケメンです。
 僧侶になる前からエアーフランスの客室乗務員をなさっています。そのジアンさんが、サンパウロ別院の発行しているお便りに、差別と宗教というテーマで連載を始めました。
 いったいブラジルの現在のお坊さんは、この現代社会においてどのように仏教を学び、それを発信しているのでしょうか? 
その一つの答えがこのコラムを読めばわかると思います。
ポルトガル語の勉強にもなると思います。ぜひ読んでみてください。 
連載です。

ブラジルの別院サイト・オフィシャル

(過去の別院だよりも、このサイトにあります)

Rainbow Sangha - Budismo LGBT+

ブラジルの差別に反対するサイトです




 “Religião e Discriminação”

Rev. Jean Tetsuji

   Olá a todos, como tem passado? Espero que bem! Na edição anterior, a pedido do Rev. Masato, começamos a falar sobre discriminação impulsionado por sua reflexão com as frases “isso é Budismo Shin, aquilo não é Budismo Shin”. Dentre várias causas que me faz pensar nesse tema, comecei por aquela produzida pelo medo. Hoje pretendo falar pela comparação e julgamento daquilo que se acredita ser errado/certo ou melhor/pior pelo simples fato de ser diferente. Problemas de xenofobia (aversão ao estrangeiro) são assuntos espinhosos em vários países europeus por conta dos refugiados de guerra e conflitos sociais. Vemos ao longo da história humana, e mesmo atualmente, denominações religiosas impondo-se como superiores e únicas adotando uma atitude julgadora invalidando crenças alheias. A isto chamamos de intolerância religiosa, felizmente mitigada por leis. Ao discriminar, perdemos uma parte do nosso valor como humanidade. 
Entendo que a comparação também seja uma das bases para a discriminação. A comparação provoca uma mistura de sensação de insegurança com a certeza da superioridade ao perceber as diferenças entre si e o outro comparado. Das diferenças vem os critérios, os julgamentos, os rótulos, os valores e classifica o outro por sua régua referencial. O Buda Shakyamuni nos esclarece sobre a construção da percepção da realidade e da identidade do eu pelos Cinco Agregados (Skandhas): forma, sensações, percepções, formações mentais e consciência. É por meio deles que interagimos na experiência da vida na condição humana. A criação deste eu produz apego à existência, contempla a si de tal forma que nos lembrar o mito grego de Narciso, e do apego resulta o temor ao outro como fosse uma ameaça potencial. A somatória da comparação, do medo e do julgamento deriva à discriminação. E o resultado leva ao sofrimento e a violência (mental e físico) e mesmo ao suicídio. Certamente, o assunto é inesgotável e nosso espaço aqui é curto e convido-os a desenvolver o tema junto às suas comunidades e templos.  Como budistas, precisamos aprofundar o assunto e promover a não discriminação em nossa sociedade. 
A base dos sofrimentos possui a régua das comparações, isso é fato. Comparamos o tempo todo, em pequeno, médio e alto grau. Basta ir a uma academia de musculação, à feira escolher a melhor fruta ou pensar a qualidade de vida entre países. Na França renascentista, as salas de espelhos dos palácios permitiam os convidados trocar olhares para saber como estavam vestidos e com quem estavam acompanhados. A vaidade e o orgulho são irmãs da comparação e do julgamento e primas da discriminação. E você, quando se depara com uma outra pessoa ou situação diferente da sua referência de vida, que pensamentos vem à mente? Como você reage a eles? Um abraço e até a próxima edição. 







「宗教と差別」 

ジェアン 哲慈(てつじ)

皆様、お元気のことと存じます。前号から真人先生の提案で、「これは真宗である、これは真宗ではない」というような言葉をもとに、差別について 考える機会を頂きました。そして、前回は、このテーマについて考えさせられるいくつかの原因の中で、差別は恐怖によって生み出されるものということを話しました。 
今回は比較と判断をもとに、ただ異なっているという 単純なことで、何が間違 っているか正しいか、あるいは良いか悪いかを 評 価している事について話そうと思っています。 
  外国人の排除という問題があります。それは特に戦争や紛争、そして難民など のような問題であり、ヨーロッパのいくつかの国で深刻な問題となっています。 
また、私達は人類の歴史を振り返り、今日に至るまで、他者より優れていると思い込み、他人の信念を 蔑 ろにするような 宗 教 宗 派を見てきています。このようなことは 宗教的不寛容と呼びますが、幸いにもそういう他人を排除するような思想は、法律によって少しだけ抑制されています。差別することによって 私達は人類としての価値の一部を 失ってしまっています。 
 私は、比べることも差別の根拠の一つだと理解しています。自分と他人との違いを認識するとき、劣等感と自分が優れているという優越感のような複雑な気持を引き起こします。その違いから基準をつくり、判断し、レッテルを貼り、価値付けをして、自分の物差しで人を分けてしまいます。 
 私達が現実と自己の存在 証明や、自分らしさを知覚することは、五蘊によって作り上げられているとお釈迦様は教えて下さっています。五蘊とは物質、感覚、知覚、意志、そして心です。 私 達 は人間として生活するにはこれを通して人との関わりを体験しています。この自己というものを作り上げ、自己の存在への 愛 着 を生み出すことについては、ギリシャ神話のナルキッソスを思い出させられます。愛 着 によって他者への恐れが生じ、比較と恐れと決めつけが入り交ざり、差別につながると思います。その結果が、苦しみと、精神的、肉体的暴力 、さらには自殺にまでにつながっていくのでしょう。
 このテーマは膨大です。ですので、限られたスペースだけではなく、是非ともコミュニティーやお寺で、このことについて話し合うことをお願いいたします。 仏教徒として、この問題をより深め、無差別な社会を構成するように努めていか なければならないと思います。 苦しみの根源に、比較というものがある事は事実です。大なり小なり、 私達は常に比較しています。例えばジムの中、おいしそうな果物を選ぶ時、国別の生活水準 のことなどでも比較します。ルネサンス期のフランスの 宮 殿 の 鏡張の部屋には、ゲストがお互いの洋服を見比べ、そして誰と一緒に来ているかを確かめ合うようなことをしていました。それは虚栄心とプライドで比較し、判断し、差別を促すようなものです。 それでは、みなさんは不慣れな状況や、いつも接している人以外と出会った時、どのような考えが浮かびますか? そういった人達に対し、どのような態度を示しますか? 
 
それでは、次回まで!お元気で! 



「ブラジル・シュウちゃんねる」

 

2021/09/19

6ヶ月前のブラジル🇧🇷散歩 (思えばこの日を境に更新が途絶えたのでした)

ブラジル🇧🇷散歩



 iphoneの動画を整理していたら出てきた動画をアップしました。振り返れば2月末にデング熱にかかり、その影響で3月半ばには五十肩が発症してなかなか治らず今に至っているのでした。昔の映像を自分で見ると意外と新鮮な気持ちになりました。
 動画を視聴したら健康にすごく気を使っているのがわかります。今はようやく肩も治り体力も回復してきましたが、引き続き気をつけて過ごしていこうと思います。

過去動画を保存するのもいい


 ここ10年以上前から断捨離なんて言葉も流行って、モノも心も、データーも捨てていく方向へ私もシフトしていたのですが、こういう何気ない日常の動画を取っておくのもいいかもしれないと思いました。YouTubeはGoogleが倒産しない限り過去動画が存在し続けるはずなのでありがたいことです。
 この前Googleマップを見てびっくりしたのですがタイムマシンのように昔のお寺の写真が出てきて感動でした、2011年当時のお寺の様子を見ることができるのです! すごいですね。

気をつけても病気になる時はなる


 しかし、この動画は4月8日の動画なので5ヶ月半前の動画ですが、実は病気になる前から散歩したり、食事にも気をつけていました。しかし蚊が媒介するデング熱にかかってしまい、その影響で体力も落ち五十肩に発展して辛い数ヶ月間を過ごすことになりました。それでもヤケにならず食事も気をつけて、いろんな病院に行ってマッサージや整体師、鍼治療、アユルベーダなどに行って助けてもらいました。
 妻のファビアにもなにより助けられました。50歳も過ぎて非常に考えさせられました。仏教では四苦、八苦といって人間が避けられないこの世の苦しみを挙げていますが、その一つが「病い」なのですが、その言葉が身に染みるような出来事でした。

 現在はコロナも依然として世界中で問題になっていますが、実は他にもたくさんの病気があって、人間は苦しんでいると思います。現代のように医学が発展していてもこんなもんなんだな。と思いましたし。たくさんの治療してくれる人によくしてもらって、ありがたい。と感謝したり、絶望したりしていました。
 いずれにしても病気になる時はいくら健康に気をつけていてもなるのだということも厳しく体験した事です。
 とはいえ、それで絶望せずに食事や運動をして自分の体と対話しつつ節制する方向へ進んでいこうと思っています。また病気になるにしても、そちらの道の方が自分に合っていると感じたのです。
 

ブラジル🇧🇷散歩お付き合いください


 というわけで、最近散歩をしながら動画を撮る体力と気力が戻ってきたので、ブラジルの田舎町の何気ない風景とともに、何気ないお話をしながら散歩を再開いたします。よかったら一緒に散歩お付き合いください。おしゃべりしながら歩きましょう。



ブラジル散歩復活!?

「ブラジル・シュウちゃんねる」


いま、注目の投稿はこちら

今日はブラジルでも母の日でした。おめでとうございます!いつもありがとうお母さん。🙏

 今日はブラジルでも母の日でした。私たちは、妻ファビアの実家でこの特別な日をお祝いしました。ブラジルでは、母の日には教会でお祈りを捧げ、お墓参りをして故人の母親を偲ぶことが多いです。その後、家族が集まって食事を楽しむのが一般的です。サンパウロ別院のお寺では、納骨堂も設置されており...

人気の投稿はこちら