ラベル ブラジルのお坊さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブラジルのお坊さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/01/18

(ポルトガル語翻訳付き) 病む身をば 病むに任せて現前の いのちの問いに生きなんとす」和田稠 今週のことば  尾畑文正

病む身をば病むに任せて現前のいのちの問いに生きなんとす


和田稠

今週のことば
        尾畑文正

「 戦争を体験し非戦平和を課題にした石川県の真宗僧侶、和田稠(しげし)師 (1916~2006年)の最晩年の歌である。仏教は社会の問題に関わらない傾向が強いが、経典の表現が人間の現実問題を抜きにしているということではない。特に浄土教仏教では五濁悪世のただ中で真実が明らかにされる。
 現在、東欧、中東で残酷な戦争が進行中である。この現実が仏教のリアルな課題にならないわけがない。私は師が余命3カ月と告知を受けた頃に師が住む同県加賀市の自宅に伺った。師は私に雑誌「世界」を開いて「私がいう念仏も信心も本願も全て概念でした。いよいよ人間を根本から問う仏法に学ぶときです」と言われた。
 師が歌で詠んだ「現前のいのちの問いに生きるとは、ウクライナ パレスチナ自治区ガザの現実 に「殺すな、殺させるな」という 釈迦の言葉を頂き、平和・平等・ 自由を願う根本精神(阿弥陀の本願)に向き合うことではないか。

(同朋大名誉教授)

ポルトガル語翻訳

"Aceitar a doença do corpo como parte natural da vida, vivendo profundamente as questões essenciais da existência no momento presente"

Shigeo Wada

Palavras da Semana
        Bunsho Obata

"Esta é uma canção dos últimos anos de vida do monge budista de Ishikawa, Shigeo Wada (1916-2006), que experimentou a guerra e fez da paz e da não-violência sua missão. Embora o budismo tenda a não se envolver com questões sociais, isso não significa que os ensinamentos sejam desvinculados dos problemas reais da humanidade. Especialmente no budismo da Terra Pura, a verdade é revelada no meio deste mundo impuro e corrupto.

Atualmente, guerras cruéis estão em andamento no leste europeu e no Oriente Médio. Essa realidade não pode deixar de ser um assunto real para o budismo. Visitei o mestre em sua casa em Kaga, Ishikawa, quando ele recebeu o diagnóstico de ter apenas mais três meses de vida. O mestre me mostrou uma revista 'Mundo' e disse: 'Tudo o que eu disse sobre Nembutsu, Shinjin, e Hongan eram apenas conceitos. Agora é hora de aprender o Dharma que questiona fundamentalmente a humanidade.'

O que significa 'viver a questão da vida no presente', como cantado pelo mestre, senão enfrentar a realidade na Ucrânia e na Faixa de Gaza na Palestina, aceitando as palavras de Buda 'Não matar, não fazer matar', e se alinhar com o espírito fundamental de paz, igualdade e liberdade (o Voto Original de Amitabha)?

(Professor Emérito, Universidade de Doho)"

「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓


2023/12/29

バウルーの南米本願寺、その歴史と設立 2023年12月3日昼 大谷裕開教使教 来寺にて


バウルーの南米本願寺、その歴史と設立


バウルーの仏教寺院の設立は非常に興味深いものです。始まりは1956年頃、デュアルティナ市にソノムラ・センセイという仏教僧が到着したことでした。1940年代から1950年代にかけて、デュアルティナは農業開発の中心地で、周囲には5つの日本人移民地区がありました:Água de Capoeira, Água da Onça, Mundo Novo, Garganta, Ferreirinha。これらは日本人移民が多く住む地域で、肥沃な土地に惹かれていました。第二次世界大戦終了後(1945年)、ブラジルと日本の関係が改善し、移民の状況も良くなりました。これらの地域ではNihonjin Kaiが生まれ、デュアルティナ市にはそれらを束ねる協会がありました。文化的・スポーツイベントが開催され、デュアルティナ市はサンパウロ州で最も多くの日本人が住む地域の一つとして知られるようになりました。しかし、宗教的な空白が生じていました。


当時、南米本願寺バウルー協会の元会長、高橋平塚氏の父、平塚啓太郎氏が必要に応じて宗教儀式を行っていました。そのため、1954年には、本願寺(Betsuim)の本部からソノムラ・センセイが派遣され、デュアルティナで寺院を建て、宗教活動を集中させることが目的でした。しかし、当時の農業者はほとんど遊牧民のように移動し、土地が痩せたら新たな農業地に移動しました。その結果、アルタ・パウリスタ地域やパラナ州への移住が始まり、多くの労力で築いたものが急速に崩壊しました。このため、寺院の建設はバウルーに移されました。ジュンサク・マツモト氏、ヨシマツ・タカモト氏などの先駆者たちは大きな目的、寺院建設のために一丸となりました。資金の調達から始まり、現在の寺院がある土地を購入しました。当時はAv. dos Expedicionáriosと呼ばれていましたが、現在はAv. Castelo Branco(1967年)。多大な犠牲を払って最初の建物を建設し、1959年にはその完成を祝いました。1964年にはキッチンとトイレの増築が行われました。1971年6月14日には、公証人の登記が本部の名前で合法化され、「バウルー仏教教会」と命名されました。1979年8月8日には、当時の会長であったマサカツ・ナルト氏の下で、本部(Betsuim)から地元コミュニティ名で施設の寄付を受けることができ、私たちの権利として正式に認められました。この時から「南米本願寺バウルー宗教協会」として正式に法的に登録されました。その後、最初の社会規約が策定され、協会は法的な規範の中で運営を始めました。この期間には、以下の仏教僧(Obosan)がいました:1番目 - (1958年)ソノムラ・センセイ、2番目 - (1959年)キョツカ・センセイ、3番目 - (1960年)ヒロカワ・センセイ、4番目 - (1965年)オカダ・センセイ、5番目 - (1974年)スミ・センセイ、6番目 - (1986年)ヒラツカ・センセイ、7番目 - (1990年)オガワ・センセイ、8番目 - (2004年)ヤマダ・センセイ、9番目 - (2007年)イトウ・センセイ、10番目 - (2018年)シュウ・イズハラ・センセイ(現在)。1998年には、キュロコ・ササキ氏の下で多くの信者が増え、ホールの拡張が必要になりました。2007年にはキッチンの拡張と併設の住居の購入が行われました。これにより、バウルーの南米本願寺は市の発展に適したものとなりました。仏教は日本や日系ブラジル人コミュニティで主要な宗教であり、私たちの文化と伝統の一部です。2023年12月3日、私たちの寺院では、親鸞聖人の第27代目であるユウ・オタニ・センセイ、マサシ・オノ・センセイ、セイ・カマチ・センセイをお迎えしました。この歴史の一部となったすべての方々に心からの感謝を捧げます。

南米本願寺バウルー宗教協会

バウルー - 2023年12月





















ASSOCIAÇÃO RELIGIOSA NAMBEI HONGANJI DE BAURU

O TEMPLO NAMBEI HONGANJI DE BAURU, SUA HISTÓRIA E FUNDAÇÃO


A fundação do Templo Budista de Bauru, é muito interessante. O ponto de partida foi a chegada de um monge Budista, Sonomura Sensei na vizinha cidade de Duartina, por volta de 1956.

Na época 1940/1950, Duartina era um pólo de desenvolvimento agrícola, circundado por cinco bairros de imigrantes japoneses, sendo eles: Água de Capoeira, Água da Onça, Mundo Novo, Garganta e Ferreirinha, que eram densamente habitados por imigrantes japoneses, atraídos pelas terras férteis. Ao fim da segunda guerra mundial(1945), houve uma certa melhora na relação entre Brasil e Japão, consequentemente, a situação dos imigrantes também. Em cada um desses bairros surgiram o Nihonjin Kai e na cidade, uma associação que os reunia. Realizavam eventos culturais e esportivos, e naquele momento a cidade de Duartina, ficou conhecida como uma das maiores concentrações de japoneses do estado de São Paulo. Ficando assim o vazio religioso.

Na época, o Sr. Keitaro Hiratsuka, pai do Sr. Takashi Hiratsuka(ex presidente da

associação Nambei Honganji de Bauru), realizava as ritos religiosos quando necessário. Por esta razão, em 1954, a Sede Central do Templo Budista(Betsuim) enviou o Sonomura Sensei, com o objetivo de construir um Templo e centralizar as atividades religiosas para Duartina. Entretanto, os agricultores da época eram quase nômades, bastavam o enfraquecimento da terra e já partiam para abertura de novas fronteiras agrícolas. Assim, se iniciou o processo migratório para a região da Alta Paulista e Estado do Paraná, e aquilo que foi conquistado com muito trabalho, foi se desmoronando rapidamente. Por esta razão, a construção do Templo foi transferida para Bauru. Os grandes pioneiros, como o Sr. Junssaku Matsumoto, Sr. Yoshimatsu Takamoto e muitos outros, se reuniram em um grande propósito, a construção do Templo. Começaram com a alocação de recursos, em seguida adquiriram o terreno onde se localiza o Templo, que na época chamava-se Av. dos Expedicionários, hoje, Av. Castelo Branco(1967). Com muito sacrifício, construíram o primeiro pavilhão que levou o N° 7-42, hoje 7-50. A inauguração ocorreu em 1959. Em 1964 foi realizado a primeira ampliação com a construção da cozinha e de sanitários. Em 14 de junho de 1971, a escritura pública foi legalizada em nome da Sede Central e foi denominado de Igreja Budista de Bauru. Em 08 de agosto de 1979, o Sr. Massakatsu Naruto, então presidente, conseguiu realizar a reivindicação da diretoria de obter por doação da Sede Central(Betsuim), as instalações em nome da comunidade local, e finalmente obtivemos o que era nosso direito. Neste momento passou a chamar-se Associação Religiosa Nambei Honganji de Bauru, devidamente legalizada, recebendo assim o CGC atual CNPJ. Foi então elaborado o primeiro Estatuto Social e a associação começou caminhar dentro das normas legais. Durante este período tivemos os seguintes monges budistas (Obosan): 1° - (1958) Sonomura Sensei: 2° - (1959) Kyotsuka Sensei: 3° - (1960) Hirokawa Sensei: 4° - (1965) Okada Sensei: 5° - (1974) Sumi Sensei: 6° - (1986) Hiratsuka Sensei: 7° - (1990) Ogawa Sensei: 8° - (2004) Yamada Sensei: 9° - (2007) Ito Sensei; 10° - (2018) Shu Izuhara Sensei (atual). 

 Em 1998 na administração do Sr. Kyuroko Sassaki, houve um grande incremento de

adeptos e tornou-se necessário a ampliação do salão e foi realizado para chegar ao estado atual que se encontra. Em 2007 houve ampliação da cozinha bem como aquisição de um imóvel contíguo para servir de residência ao Sensei. Com este empreendimento as instalações do Templo Nambei Honganji de Bauru se tornou compatível com o progresso da cidade. O Budismo além de ser a religião predominante no Japão e entre a comunidade nipo-brasileira, faz parte da nossa cultura e tradição. Neste dia 03 de Dezembro de 2023, recebemos em nosso templo Yul Ötani Sensei 27ª geração do Mestre Shinran, Masashi Ono Sensei e Sei Kamachi sensei. Nossos sinceros agradecimentos a todos que fizeram e fazem parte dessa história. Associação Religiosa Nambei Honganji de Bauru


Bauru - Dezembro de 2023


Airton Antônio de Abreu - Presidente do Associação Religiosa Nambei Honganji de Bauru


「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓

2023/09/19

2023年度 ブラジルの僧侶エルナン先生を迎えて。マリリア真宗本願寺 春のお彼岸·永代経法要ご案内

 今年は久しぶりに遠くサンパウロからエルナン先生が来てくださいます。先日バウルのお寺にも来ていただいたのですが、大変好評でした。マリリアでも好評だと思います。

 バウルでもYouTubeで生中継をしましたがマリリアでも行う予定です。大変楽しみです。

下の案内状にもありますように、グアインベの斉藤先生も来てくださいます。婦人会の美味しい牡丹餅も用意していますのでたくさんのお参りをお待ちしております。

2023年度 マリリア真宗本願寺  春のお彼岸·永代経法要ご案内


 謹啓 

  

 毎年9月春のお彼岸法要を勤めます、今回はサンパウロよりエルナン·ビラール先生、グアインベから斎藤定行先生がおいでになります。

  法要の後に茶話会に参加ください、婦人会がぼた餅をご用意してくださいます。お供物を一緒にいただきましょう。

謹白

 

 Comunicado sobre o Ofício de SÔ-EITAI- KYÔ (Rito de Sufrágio Perpétua de Sutras) e de Shunki-HIGAN (Rito de Equinócio da Primavera) de 2023 da Organização Budista Sinsyu Honganji em Marília Higashi Honganji



Convidamos todos a participarem deste oficio que estarão presentes Rev. Hernán Vilar, de São Paulo, e o Rev. Sadayuki Saito, de Guaimbé.

Junte-se a nós para um chá após o Ritos onde Fujinkai preparará o Botamochi.

 

Neste momento teremos o lançamento do livro “Budismo Shin : sua História e Filosofia”

De autoria Rev. Hernán Vilar que estará autografando o livro.

Aguardamos você e sua família.


         Data: 24/09/2023.     Domingo

Horário do Rito:        14:00  




「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓



2023/09/17

今月の言葉「 欲しいものは 沢山あるけれど 必要なものは そう多くない」宰務清子 (さいむ きよこ)

欲しいものは
沢山あるけれど
必要なものは
そう多くない
 

 

宰務清子 (さいむ きよこ)


ポルトガル語

Ha muitas coisas que desejo, mas não são muitas as coisas que necessito.


スペイン語

 Hay muchas cosas que quiero, pero no son muchas los cosas que necesito.


Kiyoka Saimu




欲しいものは

沢山あるけれど

必要なものは

そう多くない 

 

宰務清子 (さいむ きよこ)


ポルトガル語

Ha muitas coisas que desejo, mas não são muitas as coisas que necessito.

スペイン語

 Hay muchas cosas que quiero, pero no son muchas los cosas que necesito.


Kiyoka Saimu


感話


「欲しいものは沢山あるけれど 必要なものはそう多くない 」という言葉は、人々の欲求と実際の必要性との間に存在するギャップを示しています。


 例えば、


  1. 物質的欲求と実際の必要性:
     現代の消費社会では、私たちは多くの物やサービスを欲しがることが多いですが、それが実際に日常生活で必要とするものとは異なる場合が多いことを指摘しているかもしれません。


2. 満足感と欲求: 

 人々は多くのものを持つことで幸福感を得ようとするかもしれませんが、実際には必要なものはそれほど多くないということを理解することで、シンプルな生活の価値や本当の満足感に気づくかもしれません。


3. 優先順位の整理:
 望むものと必要とするものの違いを理解することで、人々は自分の生活において何が最も大切であり、何に投資すべきかをより良く判断できるようになるかもしれません。


4. 過剰消費と持続可能性:
 環境や社会的な観点から、必要以上に物を消費することの問題点を考える際にも、この文章は参考になるかもしれません。本当に必要なものだけを求め、無駄な消費を避けることで持続可能な生活や社会を築くヒントを提供しているとも取れます。


 このような解釈や示唆は、読者の背景や状況によって異なることがあります。しかし、この文章は多くの人々にとって、自分の欲求や価値観を再評価するきっかけを教えてくれます。




しかし気をつけなければいけないのは上記の文章を搾取する側が都合よく使う場合なのです。「欲しがりません、勝つまでは」と戦時中に使われ人々が先導されて今なおその精神は宗教的言葉の衣を纏って人を誑かしているのです。


 このような考え方や文章が、搾取する側(たとえば、企業や上層部など)によって労働者や消費者を抑えつけるために都合よく使われる場面も考えられます。例えば、労働者に十分な給与や福利厚生を提供しないことを正当化するために「本当に必要なものは少ない」という理念を押し付けるような形で使われることも考えられます。


そのような搾取的な使用を回避するための視点を以下に示します:


1. 人間の尊厳と基本的権利:
 すべての人には基本的な人権があり、それには適切な生活水準、健康、教育、そして文化的な生活を享受する権利も含まれます。この権利を守るためには、必要なリソースや機会が提供されるべきです。


2. 文化的・社会的背景の理解:
 人々の「必要」と「欲求」は、文化や社会的背景によって異なることを理解することが重要です。ある文化や環境では必要とされるものが、別の文化や環境では欲求とされるかもしれません。


3. パワーバランス:
 搾取する側とされる側の間のパワーバランスを常に検討し、一方が他方に何かを強要することなく、公平な関係が築かれているかを確認することが必要です。


4. 透明性と対話:
 問題や懸念についてのオープンな対話と透明性が求められます。搾取する側が何らかの理由で「必要なものは少ない」という考えを推進する場合、その背景や動機、そしてその結果として何を期待しているのかを明確にし、それに対して議論やフィードバックを受け入れる機会を提供することが重要です。


5. 教育と情報提供:
 人々が自らの状況や権利を理解し、それに基づいて適切な判断や選択を下せるように、教育や情報提供の機会を増やすことが必要です。


このような視点や考え方を持つことで、搾取的な状況や悪用を防ぐことができるでしょう。


 ところで「少欲知足」という言葉がありますが、『大無量寿経』によれば、法蔵菩薩の徳として語られています。また阿弥陀仏の光明に出会ったものが授かる功徳として説いてあります。


 

「少欲知足にして、染・恚・痴なし」

真宗聖典P27

「染・恚・痴」とは貪り(飽くことのない欲望)・怒り・愚かさ(愚痴・無明)のことを言います。


「少欲知足」とは人間が阿弥陀の光明に会うときに授かる功徳ですが、親鸞聖人はその人間について次のように述べています。


仏意測り難し、しかりといえども竊かにこの心を推するに、一切の群生海、無始よりこのかた乃至今日今時に至るまで、穢悪汚染(えあく わぜん)にして清浄の心なし。虚仮諂偽(こけ てんぎ(へつらい、いつわること))にして真実の心なし。ここをもって如来、一切苦悩の衆生海を悲憫(ひびん)して、不可思議兆載永劫(ちょうさい ようごう)において、菩薩の行を行じたまいし時、三業の所修、一念·一刹那も清浄ならざることなし、真心ならざることなし。如来、清浄の真心をもって、円融無碍·不可思議·不可称·不可説の至徳を成就したまえり。如来の至心をもって、諸有の一切煩悩·悪業·邪智の群生海に回施したまえり。すなわちこれ利他の真心を彰す。かるがゆえに、疑蓋雑わることなし。この至心はすなわちこれ至徳の尊号をその体とせるなり。

真宗聖典P225


 また『十輪』に言わく、「もし我が法に依って出家して悪行を造作せん。これ沙門にあらずして自ら沙門と称し、また梵行にあらずして自ら梵行と称せん。かくのごときの比丘、よく一切の天·龍·夜叉、一切善法功徳伏蔵を開示して、衆生の善知識とならん。少欲知足ならずといえども、剃除鬚髪して、法服を被着せん。この因縁をもってのゆえに、よく衆生のために善根を増長せん。 

真宗聖典P365


『浄土論』に曰わく、「観仏本願力 遇無空過者 能令速満足 功徳大宝海」とのたまえり。この文のこころは、仏の本願力を観ずるに、もうおうてむなしくすぐるひとなし。よくすみやかに功徳の大宝海を満足せしむとのたまえり。「観」は、願力をこころにうかべみるともうす、またしるというこころなり。「遇」は、もうあうという。もうあうともうすは、本願力を信ずるなり。「無」は、なしという。「空」は、むなしくという。「過」は、すぐるという。「者」は、ひとという。むなしくすぐるひとなしというは、信心あらんひと、むなしく生死にとどまることなしとなり。「能」は、よくという。「令」は、せしむという、よしという。「速」は、すみやかにという、ときことというなり。「満」は、みつという。「足」は、たりぬという。「功徳」ともうすは、名号なり。「大宝海」は、よろずの善根功徳みちきわまるを、海にたとえたまう。この功徳をよく信ずるひとのこころのうちに、すみやかに、とくみちたりぬとしらしめんとなり。しかれば、金剛心のひとは、しらず、もとめざるに、功徳の大宝、そのみにみちみつがゆえに、大宝海とたとえたるなり。 真宗聖典P365


つまり「小欲知足」とは仏様のあり方を示すのです。私たちは一つもそれができない存在であると照らされるところに、仏様に出遇い、光明に照らされる功徳をいただけることになります。


したがって、


欲しいものは

沢山あるけれど

必要なものは

そう多くない 


という言葉は、仏教の教えに照らされることがなければ「以前より欲深さが少なくなりました」というところで止まってしまいます。

さらに「お前は欲深いから成功しないのだ」とか「大欲をもて」という下劣な精神を後押しする言葉として機能することになるのです。


仏教の言葉は人に教えるものではなく自分に語りかけ聞きいただく教えなのです。


南無阿弥陀仏



「ブラジル・シュウちゃんねる」

↓いいね評価、チャンネル登録よろしくお願いします↓

2023 Agosto



小欲知足

自体満足

自己満足


いま、注目の投稿はこちら

今日はブラジルでも母の日でした。おめでとうございます!いつもありがとうお母さん。🙏

 今日はブラジルでも母の日でした。私たちは、妻ファビアの実家でこの特別な日をお祝いしました。ブラジルでは、母の日には教会でお祈りを捧げ、お墓参りをして故人の母親を偲ぶことが多いです。その後、家族が集まって食事を楽しむのが一般的です。サンパウロ別院のお寺では、納骨堂も設置されており...

人気の投稿はこちら